先週はルール・ピアノ・フェスティバルの一環、エッセンのフィルハーモニーでの演奏会でした。
これは2日連続のブラームス・チクルスで初日はピアノ協奏曲の1番と交響曲の4番、 2日目はピアノ協奏曲の2番と交響曲の1番という組み合わせでした。 グリモーでの1番はもう3回ほど聴いていたので今回は2番の方の演奏会に出かけました。 ![]() エクス アン プロヴァンス出身の彼女はフランス人にも関わらず、 ドビッシーやラヴェルには関心は示さず、ドイツ物にしか興味がないようです。 それも大抵の女性ピアニストが避けて通るブラームスの協奏曲に特に関心があるようで、 彼女はこの2つの協奏曲を色んな楽団と頻繁に共演し今までにないアプローチで独自のブラームス演奏をしています。 ブレーメンのオーケストラは聴いたことがなかったのですが、 誰かが「上手いオーケストラですよ。」云っていたのでちょっと気になっていました。 開演まで時間があったので会場裏の公園で休憩していました。 ![]() 当日は平日の夕刻にも関わらずマラソン大会が予定されていて、 公園内でも準備体操やならしのランニングをする人たちが集まっていました。 それもスタート地点が会場のすぐ前のところからで、大勢のランナーたちが今か今かとスタートを待っていました。 会場のバルコニーからも大勢の観客が眺めています。 ![]() ![]() ![]() 雰囲気を盛り上げる為にジャンジャン景気の良い音楽が流れていますし、それを煽るようにアナウンスがガナリたてています。 これから演奏会だと言うのに・・・正直なところ早くチャチャとスタートをしてもらいたい気持ちでした。 やっとスターターの合図で一斉に走り出し、演奏会が始まる頃には静かになりました。 さて、肝心の演奏は最初にピアノ協奏曲から始まりました。 オーケストラが入場しましたが、まぁ小さな編成です。 ヴァイオリンが各10名ほど、ヴィオラなど8人、コントラバスに至っては4人しか入っていません。 こんな小さな編成でブラームスなんて大丈夫なのだろうかと心配になります。 昨今、ヨーロッパ室内管とかマーラー室内管など「室内」と付いていながらも、 それは小さな編成ではなく室内楽的な精密なアンサンブルを目指したオーケストラだという意味合いだそうです。 このブレーメンも室内管と言うの名もそれと同じ意味だと思っていましたが、 実際に小さな編成のオーケストラでした。 ![]() ちょっと気だるいホルンの和音で始められた曲にピアノが分散和音で乗っかって行きます。 最初の方はややゆったり始められましたが、段々とテンポが上がって行きます。 グリモーのピアノは相変わらず伸びやかな明るいタッチで好感が持てます。 それにしても複雑に絡み合う楽器群やリズムが微妙に変化をしたりと、 ブラームスはなんと難しい曲を書いたのでしょうか。・・・ まぁ聴いている方は面白いのですが、演奏者は大変だろうな想像していました。 それにしてもテンポは益々スピードが上がっていくるし、 慌しい感じでこの音楽は何処へ行くのか検討がつかないほどやりたい事が感じられません。 オーケストラの響きは懸念していた通り薄っぺらで、ブラームスらしさは感じられません。 それでも私の好きな3楽章でのチェロのソロなどは小振りながら丁寧な表現で好感が持てましたし、 管などもソロだと中々のレヴェルです。 唯、これらがアンサンブルとして幾つもの楽器が重なって演奏される部分では、 濁りや微妙なずれが生じていて、綺麗なハーモニーには達していません。 それに何といってもこのセカセカとしたテンポは如何ともしがたい。 それに至るところでアクセントを付け変化を出そうとしているのですが、 これがかえって音楽を小さく感じさせ落ち着きのない印象に感じられました。 まぁグリモーの明るく気持ちの良い響きを聴けただけで良しという感じでした。 後半の交響曲ではソリストがいないので益々ヤルヴィの特徴が強調されたより落ち着きのない演奏でした。 もうブラームスをちゃんと振れる指揮者が少なくなったなぁと、昔の演奏を懐かしく思い出していました。 一番の思い出はアムステルダムで聴いたジュリーニの丁寧で味わい深い演奏です。 あの4楽章での弦のトレモロに乗ってホルンが浮き上がって来る所など、 まだ薄暗い朝霧の中、湖面の対岸にある針葉樹の森からフワフワと浮き上がってくる霧のように、 ステージ・バックのオルガンに沿ってホルンの響きが幻想的に立ち上がって行く動きが見えたのを懐かしく思い出します。 もうこんな演奏に出会う機会があるのでしょうか ・・・ 後日、ピアノ協奏曲も口直しのため久しぶりにバックハウスのCDを取り出して聴きました。 これは名盤の誉れ高き演奏なのですが、今まで印象がうすく、暫く聴いていませんでした。 それは1967年と録音時期も古いのですが、 Deccaにしては乾いた潤いの乏しい音で録音されていたのも、あまり聴かなかった理由だったかもしれません。 ![]() 改めて聴きなおしてみると、最初のホルンの立ち上がり方からして、 その円やかで潤いのある響きに、「オオッ・・やっぱり良いなぁ~」と聴き惚れてしまいます。 この録音時はバックハウスが83歳、ベームが73歳と爺さん二人の共演で、 これはそれほど愛想のある表現はしていないだろうなと高を括っていたのですが、 イヤイヤどうして渋い演奏の中にもちゃんと可愛らしい表現をしているところも 随所にあって決して爺さん二人の演奏とは思えません。 それにしてもこの頃のウィーン・フィルの音は今となっては聴けない味わいや潤いがあって良いですなぁ。・・・ バックハウスもさすがにテンポはユックリ目とはいえ、 渋さのなかにも初々しい表現もされていて本物のブラームスを聴かせてもらったなぁとつくづく感じられました。 それもそのはずです。 彼は神童と云われていた少年時代に、何とブラームスに会っているのです。 しかもその時ブラームスから“アメちゃん”をもらったそうです。 「あぁ俺も欲しかったなぁ~」、こんなのを貰ったら舐めたりしないで家宝として代々伝えていったのに。・・・ しかもこの曲をブラームス自らの指揮で聴いているのです。 さらにその時ピアノを弾いたダンベールから、その後ピアノを習っているのですね。・・・ これは正真正銘の本物で、これからはこのCDを聴く時はもっと襟を正してから聴かせて頂こうと思っています。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-07-07 23:15
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||