![]() ![]() この「カルメン」は名作中の名作で、上演すればほぼ満席となります。 内容はドラマチックながら叙情的なところも相まって起承転結がはっきりした明瞭な作品です。 それに何といっても音楽が素晴らしく、上演時間の長いオペラですが、 四幕通して飽きることなく緊迫感をもって観ることができます。 あのワーグナーもこの作品には、えらく嫉妬をしたようです。 というのも、彼が苦労して練り上げた理念を、まだ無名の若きフランス人作曲家がサラッと克服してしまったからです。 ワーグナーが提唱していたライト・モチーフ(示導動機。特定のイメージと結び付けられたメロディー)など、 すでに序曲から暗示され全編に渡って至るところで変奏をしながら効果的に展開していきます。 スペイン・バスク地方出身の主人公ホセはセビリアにあるタバコ工場の衛兵ですが、 気まぐれなカルメンからからかわれたれたところからドラマは始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 結局は本気で好きになってしまったホセは、闘牛士のライバル出現後、 つれなくなってしまったカルメンを嫉妬に狂い殺害してしまいます。 オペラは全四幕ありますが、ホセとカルメンの衣裳が幕を追うごとに対比するように変化します。 ホセは伍長の制服から最後はこじき同然の格好に、 カルメンは工場での作業着から始まり最終幕の闘牛場のシーンでは華やかに着飾っています。 カルメンにとってはほんのお遊び程度だったのですが、 バスク人特有の実直で勤勉だけれど頑固で融通が利かない性格が、この事件の背景にあるようです。 ホセには故郷にミカエラという婚約者がいて、わざわざバスクから彼を訪ねて来るのですが、 カルメンの魅力に盲目になったホセは、葛藤の末つれなくあしらってしまいます。 このミカエラに付けられたアリア(独唱曲)に、ビゼーはフランス風の叙情的でロマンチックなメロディーを与えています。 控えめで品格さえ漂うミカエラは、オペラでは魅力的な登場人物です。 そんなミカエラに会いたくてバスク地方を訪ねたことがありましたが、 対するカルメンは美人の宝庫といわれるアンダルシアのロマ、エキゾティックな色気を漂わせていたのでしょう。 田舎者のホセにとってカルメンは、あらがい難い魅力を持っていたのかもしれません。 バスクに行ってみて、ちょっとその気持ちが分かるような気がしました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-07-17 23:18
| オペラ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||