![]() 夏が来ると聴きたくなる曲にジョルジュ・ビゼーの名作「アルルの女」があります。 これはアルフォンソ・ドーデがプロヴァンスで最後に残った風車小屋を譲り受け、 ここからパリへ送り続けた短編集「風車小屋だより」の一つ「アルルの女」から戯曲化されたお芝居の付随音楽として作曲されました。 短い話にも関わらず、作品の題名である「アルルの女」が登場しないこのお芝居は、人々に感銘を与えました。 ただ、予算とスペースの制約から劇場版はオーケストラの編成が小さく、 そのことに不満を持っていたビゼーがフルオーケストラ用の組曲として編曲してから人気作品になります。 組曲は第1と第2の各4曲で、第1はビゼー自身によるものですが途中で亡くなったため、 第2は友人のエルネスト・ギローの編さんです。 力強く荘厳な民俗音楽風に始まる「前奏曲」は、プロヴァンスの明るく力強い太陽を連想させますが、 同時に悲劇の影もにおわせています。 後半に入りサクソフォンによる甘いメロディーへと移り、穏やかな農村風景やけだるい夏の午後が連想されます。 軽快な民族舞踊風に始まる「メヌエット」は流麗な弦楽のメロディーへと移り、青い大空をバックに田園風景が広がっていくようです。 その上に浮き上がるようなハープが爪弾かれると、柔らかく木管たちが絡まり、 まるでミストラル(フランス南東部に吹く北風)に吹かれ流れている雲が目に浮かぶようです。 曲は一変して静かな「アダージェット」へ。弦楽が穏やかで甘いメロディーを奏でます。 バルタザール老人がベンチに座り、フレデリ(アルルの女に恋をし、嫉妬のあまり自殺をしてしまう地主の息子)に昔話を聞かせるシーン。 若い頃雇われていた農家の夫人と相思相愛になりますが、事情が許さずこの農家を去ったが、 今も思い出すと涙が出てしまうと話す場面で、甘くも切ない物語です。 さらに曲は一変し、高らかなホルンの刻みによって鐘の音を表現する「カリヨン」へ入ります。 これはアルルにあるサン・トロフィーム教会の鐘楼で鳴る鐘をイメージしているのでしょうか。 このシーンではいつも、ゴッホの「アルルの見える花咲く果樹園」を思い浮かべます。 ミュンヘンの美術館、ノイ・ピナコテークにある一枚でポプラ並木の向こうにアーモンドの花咲く農園が広がり、 この鐘楼と共にアルルの街並みが描かれています。(続く) ![]() by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-08-20 22:14
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||