オランダ南部の街アイントホーヘンを北東へ向け出発したバスは長閑な田園風景を
抜け30分ほどで、Nuenen(ヌエネンまたはニュネン)に到着しました。 小さな町で周辺を住宅街が取り囲んでいます。 ![]() ![]() バス停からは直ぐにこれまた小さな商店街が始まり穏やかな雰囲気です。 建物はレンガ作りのファサードで統一されていて綺麗な佇まいです。 ![]() それに中央をはしる車道も良く整備されているし、歩道の外灯には花々が飾られていて良い雰囲気です。 店頭も綺麗に飾られ、ゴミ一つ落ちていない清潔ぶりは好感が持てます。 「頑張ってこの町を綺麗に保つのだ!」との住民の心意気が伝わって来そうです。 さて、なぜこの町に来たのかと云うと、ここはゴッホのお父さん(牧師)の新しい赴任先で、 ハーグで本格的に絵の修業を初めていたゴッホもここへ帰り2年ほど過ごしたからです。 ハーグでは面倒見の良いモーヴと云う画家に付いて教わっていたのですが、 初心者のゴッホに基礎である石膏像のデッサンを描く事を勧めていたにも関わらず、 もっぱらモデルを描くのに固執し続け、挙句の果てにはその身重のモデルと生活を始める有様でした。 意見の対立も絶えず経済的にも困窮を極めていたゴッホは、言わば失意のうちにヌエネンにやって来たのでした。 それでも風景を手始めに描き、特に力を入れたのが農夫たちの肖像でした。 これには尊敬するミレーの影響を強く受けているようです。 やはり牧師の息子だったミレーからは生涯に渡りそのモチーフやバックグラウンドに ある宗教的な精神性の影響を受けています。 事実ここでは何と60点ほどと言う膨大な数の農民を描き、 その集大成としての「ジャガイモを食べる人々」を描いています。 それも習作を含め3枚も描いています。 ![]() 「ジャガイモを掘ったその手で、今はジャガイモを食べている。・・・顔も土に汚れた顔に表現したかった。」 ゴッホはこの貧しい農民達に対して、労働への尊厳を感じていたのでしょう。 これはミレーの「晩鐘」にも通じる精神で、ある種の聖画と捕らえることができます。 さて、商店街を抜けると中央に池のある公園にでますが、この角にはスケッチ・ブックを手にしたゴッホ像が立っています。 ![]() ![]() この公園も良く整備がされていて思わず散策をしてみたくなります。 この角でも「刈り込んだ柳のある風景」を描いています。 ![]() 商店街は右側に折れ連なっています。 歩を進めると“Vincentre”と書かれた看板が垂れ下がった館が現れました。 これがゴッホ・ミュージアムになっているようです。 ![]() 早速に入場しましたが、なんとこんな田舎のミュージアムにも関わらず日本語のオーディオ・ガイドがありました。 展示は彼の生い立ちから始まり、学校やら絵の修業時代の年表が展示されていますが、展示方法は中々お洒落です。 ![]() 彼の母親や弟テオなどの肖像写真が額縁に納まっていて何かを喋っています。 例のオーディオ・ガイドを近づけると聞こえるシステムになっていました。 ![]() 2階では「ジャガイモを食べる人々」をテーマに、この時代の農家の暮らしぶりや、 室内もその当時の雰囲気で再現していました。 ![]() ![]() ミュージアムを後にし暫くすると、ちょっとしたロータリーへ出ました。 ここには古い茅葺屋根の家が残っていて、ここでも一枚描いているようです。 ![]() ![]() ![]() 更に歩を進めると今度は教会の跡地へと出ました。 この教会の塔を何枚も描いていますが、少々手入れがされたとは言え、未だ現存していました。 (実は今回の旅は、この教会跡が見たかったのがメインでした。) ![]() ![]() 更に町の外へと散策を続けましたが、この辺の住宅も綺麗に整備されていて、 「オ~ォ」と感心することしきりでした。 ゴッホ好みの小川に沿って歩いていると遠くに風車も現れました。 オランダでも数が少なくなってきましたが、風車をみるとやはりオランダらしい景色だなぁと感じます。 ![]() ![]() ![]() この町にはそれほど期待することもなくやって来ましたが中々素敵な所で大いに楽しむ事ができました。 ![]() さあ、今夜の宿場、オッテルローの村へと向かうことにしました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-10-13 00:38
| オランダ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||