ヌエネンを後にしオッテルロー村へと向かいました。
ここに一泊して次の日は朝早くクレラー・ミュラー美術館へ行くつもりです。 この村はオッテルローの森の入り口に位置しているので美術館まで直ぐの距離です。 ![]() 小さな村ですがここも家々がレンガ作りで味わいがあり外国感が満載で伝わってきます。 通りにはゴッホの横断幕や看板が取り付けられていて、生前は変人だった彼に対し冷たくあしらっていたにも関わらず、 今は如何に彼のことを誇らしく思っているかが伝わって来ます。 ![]() ホテルも二軒しかない小さな村ですが、その一軒のしかも素泊まり用の別館に泊まる事にしました。 それでもかつては館だったのでしょうか立派な建物でした。 ![]() 夕食まで時間があったのでその辺を散歩してみました。 この村も清閑な住宅地で、小さな前庭には各々が花壇を供えていて、 中には可愛らしい噴水を設置したりで綺麗に保たれています。 ![]() それに床から30cmほどから天井まであるオランダ特有の大きな窓にはカーテンなど取り付けてなく家の中が丸見えです。 中には裏庭まで見通せる家まであって、時折行き来する住人の姿が影絵のように映ります。 これには「我々は悪い事をしないのだ!」という宗教的バックグラウンドがあるそうで、 「オランダ人の戸棚」という諺があるように家の中は本当に綺麗に整頓されています。 ここにも茅葺屋根の家がノスタルジック満載で佇んでいました。 ![]() ![]() 大きな館なども点在していて、フムフム~オランダも中々豊かな国なのだなぁと思いしらされました。 ![]() ![]() 夕食は他にチョイスするほどの店がないので結局はホテルで取ることにしました。 ![]() ちょっと遅めに行ったのですが、中々の混みようでやっと奥の一席を確保できました。 何時ものごとく自動的にトリ・ビーを早々に注文し、メニューに目を通していました。 オランダでビールと云えばハイネケンで最もポピュラーなビールです。 これはドイツでも何処のスーパーに行っても売っているのですが、 そのシャバ・シャバで愛想のない薄味は余り好みではないので普段は飲む事がありません。 ただ、出てきたハイネケンは“生“・・・ フムフム・・・ オッと ・ 美味しい ・ グビグビと一息に・・・ 料理を注文する前には二杯目を頼んでいました。 料理は鮭が入ったラビオリでまぁイタリア風か・・・ 付け合せにはこれまたオランダ特有のコロッケ・・・これが美味しい。 オランダ人はコロッケ好きで町には至るところにコロッケの自動販売機があるほどで、 それもインドネシア風とかお米のコロッケとかまであって種類が豊富です。 一方、別盛の皿にはグリルされた大ジャガイモがホイルに巻かれて鎮座しています。 上からサワークリームがタップリとかけられていて、これも美味しい一品です。 先ほどまでゴッホが描いた「ジャガイモ」に親しみ、今はこうして「ジャガイモ」を食べていて、何だかあの絵の中の農民になったような気分になりました。 ![]() さて、明日はクレーラー・ミュラーへ向かうぞ・・・ by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-10-13 23:36
| オランダ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||