翌朝は早く起きてしまったのですが、さしてやる事もないので早々に朝食をとりにホテルへと向かいました。
ビュフェ形式ですがオランダの朝食は大抵充実しています。 コーヒーは作りおきをポットで持ってくるのではなく、注文を取りに来てくれちゃんとした味のコーヒーが出てきました。 それに牛乳は日本の牛乳瓶の姉さんみたいな容器で出てきましたが、 さすが酪農国家だけあって濃厚でしっかり味がついた美味しい牛乳でした。 パンも種類が多くプチ・クロワッサンやチョコ・クロワッサンまで揃えフランス並みの美味しさです。 ハムはドイツも美味しいのですが、これまた違う味覚でコンビーフに似たような一枚はとても気に入りました。 さあ、ゆったりと朝食をとった後、いよいよクレーラー・ミュラー美術館を目指しました。 ![]() この村からは乗り合いのミニ・バスが運行されていますが、 デ・ホーヘ・フェルェと言う国立公園内を通過するバスなので、 先ずは公園への入場料も含めて支払わなければなりません。 ![]() 公園のゲートを入ると延々と森や草原が続きます。 このオッテルローから入るルートは初めてでしたが、これは近くものの10分足らずで美術館の近くへ到着しました。 ![]() ![]() ![]() 駐車場を抜けると直ぐに美術館に到着しますが、もうパラパラと訪問客が集まってきています。 ![]() この美術館は森の中に忽然とあるので自然に囲まれ心地良く観賞ができます。 ![]() ![]() クレーラー・ミュラー家が集めたゴッホの作品87点を中心に開設されましたが、 その他、1点づつですがモネやセザンヌ、ピサロにシスレーなどの名画も所有しています。 それに何と言っても広大な敷地にくり広げられた彫刻の屋外展示が圧巻です。 箱根にある「彫刻の森美術館」はここをモデルにして計画されたそうです。 さて、混み合う前にと早々にゴッホを展示している部屋へと向かいました。 廊下奥の黄色い壁面には特別展らしく「ゴッホの初期」とタイトルが付けられています。 ![]() その為か普段はゴッホだけの部屋に展示されるべき、「夜空のカフェ」を初め代表作の数々が廊下に追いやられ展示されています。 ![]() 額縁も昔は彫刻が施されたゴールドの立派なものでしたが、今は木製のシンプルな物で統一されています。 最初は「エッ!これってひょっとして複製画?」とちょっと疑ったほど安っぽい感じです。 それでも気を取り直してジックリと観賞していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初期の作品ではこれも代表作の「ジャガイモを食べる人々」が展示されていますが、 ここにある絵は2枚目に描かれた作品で、3枚目の完成作はゴッホ美術館にあります。 ![]() ![]() ヌエネンの教会を描いた一枚や、ミレーの「晩鐘」の模写も描いていました。 ![]() ![]() 展示を見終えましたが何だか物足りなさを感じていました。 それもそのはず普段は展示されているはずの「アリスカンの落ち葉」や 「郵便配達夫ルーラン」、それに「アルルの女」などの主要作品が欠けています。 初期の作品を展示している間、どこかへ貸し出しているのでしょうか?・・・ それに私の大好きなモネの「アトリエ船」も不在です。・・・ ちょっと不満足な気分になったので、カフェテラスで一息入れました。 気分転換にと彫刻が展示されている裏庭へ回りました。 ![]() 建物を出て直ぐ目に入ってきたのは‘イサム・ノグチ“のモダンな作品です。 曲面と直面を品良く融合させたシンプルな作品ですが、同じ日本人としては嬉しくて誇らしく見入っていました。 ![]() この庭には他にもロダンを初め、マイヨールやブールデル、ムーアと錚々たる彫刻家の作品が無造作に自然の中に解けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この先にも延々と広大な敷地が連なり、モダンな作品があちこちに設置されていますが、 もうこの辺のモダン作品は私の理解の範囲を超えていて、唯々フ~ン!ヘェ~と眺めているだけでした。 ![]() ![]() ![]() グッタリと疲れましたが自然の中を歩けたので気持ちはまだ元気でした。 時間もあるのでアーネムに向けて出発しました。 このオランダ中都市のアーネムへは昔ちょっとだけ立ち寄ったときに、好印象を持ちましたので、今回は少し街中をブラついてみる事にしました。 中央駅から繁華街へブラブラと出ましたが、若い人も多く中々活気があります。 田舎の中都市ですから特有の寂しさ感も漂っているのですが、さびれてはいません。 ![]() ![]() 建物も何処となく特徴的で、アール・ヌーヴォでもなくユーゲント・スティールでもないオランダ独自のスタイルでしょうか。 ![]() ![]() 何時の時代に建てられたのか分かりませんが、その当時はモダンだったのでしょう。 それでもこのレトロな建築物にはどこか懐かしさと暖かさを感じさせてくれました。 ![]() ![]() ![]() ブラブラ歩いているとジャガイモを皮ごと無造作に潰しているフライド・ポテト屋に遭遇しました。 人気があるらしく数人が並んでいます。 ソースも30種類ほど書いてあってどれにしようか迷いますが、カレー・ケチャップを選び注文しました。 ![]() 出来立てのポテト・フライは事のほか美味しく、冷えだした体がジワジワと温まり元気が回復してきました。 さあ、これでデュッセルまでの帰り道も頑張れそうです。 まぁ考えてみれば今回は“ジャガイモ”に始まり“ジャガイモ”で終る楽しい旅でした。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-10-15 00:31
| オランダ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||