![]() 新年早々、こんな訃報を書くのは気が引けるのですが、 一昨日フランスの大指揮者ジョルジュ・プレートルさんが亡くなられました。 昨年のピエール・ブーレーズ、ニコラウス・アーノンクールやネヴィル・マリナーと 長年活躍されて来た大音楽家が相次いでなくなりましたが、 又一つの時代の移り変わりを痛切に感じさせられます。 92歳と云う事なので大往生と言えば大往生なのですが、 キャリアも長いので音楽ファンの私にとっても思い出が沢山ある指揮者でした。 私が本格的に音楽を聴き始めた50年ほど前には、もう既に有名な指揮者で、 マリア・カラスと共演した「カルメン」や「トスカ」など話題になっていてレコードで聴いていました。 それに私にとっては大好きなアンドレ・クリュイタンスに指揮法を習ったと云う事でも印象深い人でした。 そのクリュイタンスも1967年に亡くなってしまい、 てっきりプレートルがその継承者になるだろうと思っていましたが、そう簡単ではありませんでした。 クリュイタンスが常任指揮者をしていたパリ音楽院管弦楽団は、 間もなく当時の文化相で強烈な個性の持ち主アンドレ・マルローによって解体され今日のパリ管へと再編されました。 当時この強引とも言えるマルローの政策を嫌って何人ものフランス人芸術家が 他国へと活動の拠点を移した時期でもありました。 プレートルも暫くはフランスで活躍されていましたが、 結局はウィーン交響楽団の常任時代が長く、晩年はシュトゥットガルトで常任をされていました。 彼の一番の思い出は、もう30年以上も前のことですが、 フィレンツェのテアトロ・コムナーレでマスネーの「ウェルテル」を観る機会がありました。 それも座席は前から四列目のど真ん中というもので、殆ど指揮者の後ろという感じでした。 彼の指揮ぶりは熱のこもったもので、動きも細やかに躍動していました。 音楽が盛り上がってくると自らも歌い出します。 それは歌詞ではなく「ブツブツ」と呟いているようですが、 自然に歌いだされたもので気持ちが乗ってきていたのでしょうね。 この日は歌手も素晴らしく「ウェルテル」はアルフレード・クラウス、 「シャルロッテ」にはヴァレンティーニ=テラーニという当時では理想的なキャスティングでした。 それに装置が綺麗だった。・・・教会前のシーンでは紅葉した並木道が舞台を斜めに横切っています。 それも何と土手になっていてその一部開いた奥に教会が建っている設定でした。 こんなオーソドックスながらも見応えのある装置は、もう滅多に見られなくなりました。 かれのウィーン時代にも聴いたことがありました。 それはウィーン・フィルとの演奏会でしたが、 当時得意としていたリヒャルト・シュトラウスの「バラの騎士組曲」とラヴェルの「ラ・ヴァルス」、 後半は「ブラームスの2番」という、墺、独、仏、混合で如何にも彼の経歴を表したようなプログラムでした。 処で、「ラ・ヴァルス」なんてウィーンの人たちはどんな感情で演奏しているのでしょうか。・・・ 一般的にはウインナ・ワルツの称賛として作曲されたと言われていますが、 他方これはオーストリー帝国の不安と崩壊を表しているとも言われています。 このウィーンでの演奏会ではプレートルさんは、もう85・6歳だったと思いますが、 お元気で相変わらず「ブツブツ」と歌いながら躍動されてました。 もう昔のフランスの響きを出せる人が殆どいなくなりましたが、 数少ない証言者だったプレートルさんのご冥福をお祈りしています。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2017-01-07 01:36
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||