人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「ドロミテで」・・・

先週はコラムでも取り上げたドロミテへスキーに行って来ました。

目は未だ二重に見えているので心配だったのですが、何とか事故も無く滑ることができました。

ミュンヘンからボローニャに向かう列車はシンシンと雪が降り注ぐオーストリーを抜け、インスブルックからは喘ぎながら登っていくようですが、
車窓からの眺めは木々に一杯雪が積もっていて綺麗な光景です。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21355785.jpg

ブレンナー峠に着く頃には1mほどの積雪でした。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21362353.jpg

このブレンナーでは運転手が交代するため15分ほど停車をするので、いつもホームへ降りて一服つけています。

ミュンヘンから乗務している車掌さんも降りてきて、これから下りなので一両一両のブレーキの位置を前後入れ替えています。
この人が年配ながらお茶目な人で、対抗するホームに泊まっている列車の車掌目がけて雪を投げつけたりとハシャイデいます。

投げつけられた車掌もゲラゲラ笑っていてノンビリした微笑ましい光景です。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21364167.jpg

そんな雪景色もブレンナーを出発し南の斜面を下り出すと、
次第に雪は減り始めました。

乗換駅のBrixsenに着く頃にはベタベタした雪が、わずかに残っているだけでした。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21373942.jpg

バスに乗り換え目的地の“Ortisei”に着いた頃には残雪が辛うじてへばり付いているだけでした。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21381585.jpg

「ドロミテで」・・・_a0280569_2138393.jpg

この辺のスキー・エリアは普段でも雪不足のことが多いのですが今シーズンは特に少なく
11月末にちょっとだけ降って以降は晴天続きで、牧草地は草がむき出しの状況です。

コースは辛うじて人工雪を降らせているだけで、ジャリジャリの状態です。

それでもゲレンデ整備は夜遅くまで頑張っていて、朝の段階ではラッセル車が固めた真新しい線がクッキリと付いていて気持ちよく滑れます。

でも、お昼くらいにはそれもスキーやボードによって固められカチカチの状態、
夕方には小さな氷の塊がゴロゴロしていて気をつけなければ引っ掛かってしまいそうです。

目も片目でないと正常に見えない上、距離感がつかみ辛く苦戦をします。

スピードが出そうなところでは先の斜面がどうなっているのか予測するのが難しく、
なるべく上手そうな人が滑っている跡をつけてそのままの格好を真似ていました。

ここのハイライトであるセラ・ロンダも天候の影響で何日かは封鎖されていました。

まぁ気を取り直して地元のスキー場で我慢していましたが、
目が不調の私には返って良かったかもしれません。

そこは“Seiser Alm“といってヨーロッパ最大の高原だそうで、
長閑な牧草地が広がっています。
山々を背景に景色はパァ~と広がり、
冬場でもハイキングを楽しむ人や馬車ソリがノンビリと走っていたりと穏やかな風景です。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21402522.jpg

スキーのコースも概ね穏やかで安心して滑れます。

それでも一番奥まで行って帰るには一日見ておかなければならないほど広いエリアです。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21413193.jpg

Ortiseiから長いゴンドラに揺られ15分ほどで出発点に到着します。

ここの頂上駅には大きなレストランがあって何時もこのテラスで一休み・・・
エスプレッソ・マッキャートで気合を入れてからスタートです。
「ドロミテで」・・・_a0280569_2141595.jpg

このスタート地点が曲者でちょっとキツメ傾斜の小道から滑り出さなければなりません。
しかも結構長い小道で、途中からは傾斜が穏やかになるのですが、
初めての人は先がどうなっているのか分からないので皆さん慎重に滑り出しています。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21421627.jpg

昨年はここに“Caravinieri“の制服を身を纏った一団が集結していて、
「ほぅ~これからパトロールか、それとも訓練か?」と、
この優秀な国家憲兵の精鋭部隊に尊敬の眼差しで眺めていました。

ところがどうしたことでしょうか・・・中々滑り出しません。

やっと隊長らしき人に従って数人滑り出しましたが、なんとまぁ酷いものです。

最後尾の女性隊員などは最初のひと滑りで尻餅をついている有様です。

どこかスキーとは縁の無い地方から配属された隊員たちの初訓練だったのでしょうか。・・・
その優秀なイメージとは正反対の様相に思わず微笑んでしまったことを思い出していました。

そういう私も今回は片目滑走、・・・「ああ~なんて酷い格好だろう!」と思いながら
この小道をガリガリと無理やり曲がりながら小刻みに進んで行きました。

何とか中腹にあるヒュッテ“Sanon”に到達した頃にはすっかり疲れていました。
もう思わず一休み・・・眺めも良いし暫く休んでいました。
「ドロミテで」・・・_a0280569_214258100.jpg

「ドロミテで」・・・_a0280569_21432050.jpg

「ドロミテで」・・・_a0280569_21433371.jpg

それにここのコースは練習には打ってつけの穏やかなショート・コースなので
暫く調子を取り戻すべく何本か滑る事にしました。

二日目からはやっと片目での滑り方も身に付いてきたので、更に奥へと進みました。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21441594.jpg

一番奥にある“Florian”と云う頂上を目指しました。

ここでは“Sasso Lungo”や“Sasso Piatto”など3000m級の山々が間近に迫り迫力があります。
反対側にはパァ~と広がったパノラマも楽しむことができて絶景です。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21444082.jpg

一般のコースとは別に裏側を通るソリ用のルートがありますが、
このコースはさすがそり用だけあって緩やかです。

暫く傾斜を滑ったあとは小川にそってダラダラとした行程です。

それにもう一つのお目当ては途中にある“Tirler”というヒュッテで昼食を取ることでした。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21455884.jpg

ここへは昨年も来たのですが、とても美味しかったので後から調べた処、
このエリアで人気No.1のヒュッテでホテルも併設されています。

お天気が良かったこともあって、テラスには大勢のお客が座っていました。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21463510.jpg

この辺のエリアは他でもそうなのですが、
純粋のイタリアンではなく、むしろチロル料理に近い感じです。
パスタ料理はあるのですが、ピザやラザーニャといった典型的なイタリア料理は見かけません。

ポルチーニの入ったキノコのタリアテッレ(キシメン)を注文しましたが、
20分以上待たされ「これは期待できるな~」とジット空腹を堪えていました。

出てきたお皿は見るからに美味しそうです。
麺も自家製で程よい茹で具合・・・キノコ・ソースもタップリで良く麺に絡みつきます。

それにここの面白いのは、近くに“魔女の泉”と言われる源泉があって、
ミネラル・ウォーターを頼むと「ビン入りか・・・それとも泉の方か?」と訪ねられます。

当然面白いので「泉の方!」と頼むのですが、
ガス入りを頼むとちゃんと炭酸を入れてくれます。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21465990.jpg

もう一つ、気になるヒュッテがありました。

それはこのエリアではないのですが、“Seceda”から“Ortisei”へのダウン・ヒルの途中、
“Anna渓谷”にあるヒュッテで何時も焚き火をしているので気になっていました。

昨年、初めて食した処、ここも実に美味しかったので今回もよってみました。

ここも大勢の人たちが来ています。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21472026.jpg

寒かったので“グラーシュ・スープ”を頼みました。
このドイツやオーストリアの何処にでもあるハンガリー風・スープなのですが、
この辺では味は別格に美味しく、円やかさや深みが増しています。

コースを挟んで向かい側のモミの木には未だクリスマスの赤い玉が取り付けられていますが、
その横を見ると“Hot”と書かれた赤いソファがズラリを並んでいます。
「ドロミテで」・・・_a0280569_2148153.jpg

「本当に“Hot”なのだろうか?」と、食後に試してみましたが、
ソファには熱線が仕込まれているようで暖かく、
あまりの気持ちの良さに暫く立ち上がれないでいました。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21481933.jpg

余裕のある粋な配慮に嬉しくなってきました。

最終日に名残惜しくゴンドラ駅で休憩していると、あるスキー教室も最終日のようで、7~8人のグループがテーブルを囲んで座っていました。

教官からのリキュールの差し入れで乾杯をしています。

おもむろに大きなビニール袋から取り出したのは、なんとビーチ・サンダル。・・・
一人一人に「夏のビーチで又僕の事を思い出してね!」と渡していました。
ここでも又微笑ましい光景に温まりました。
「ドロミテで」・・・_a0280569_21564583.jpg

まぁ今回は雪も少なく、目も不調だったので遠出やセラ・ロンダは出来ませんでしたが、
早く目を治して次回はまた、あの不思議空間のロング・コースへ行って見たいものです。

帰ってきて未だ3日ですが、もうウズウズとしてきました。


by Atelier Onuki
~ホームページもご覧ください~

応援クリックありがとうございます!

人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki | 2017-01-26 21:48 | イタリア | Trackback | Comments(0)
<< 「セガンとヨーロッパ室内管弦楽... 「スキーの楽しみ」 (ドイツ・... >>