人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「マウリツィオ・ポリーニ」の演奏会から

先週の金曜日もポリ-ニの演奏会があったのでケルンのフィルハーモニーへ出掛けました。
「マウリツィオ・ポリーニ」の演奏会から_a0280569_083221.jpg

演目はオール・ショパンでノクターン、バラード、スケルツォから数曲と最後はソナタの3番でした。

考えてみたらポリーニを聴くのも結構久しぶりで、
ウィーンで聴いたショパンの「前奏曲」とリストの「ロ短調」以来でした。

1960年、18歳でショパン・コンクールに優勝した時、審査委員長のルービンシュタインが
「今ここにいる審査員の中で、彼より巧く弾けるものが果たしているであろうか」と称賛したのは有名な話ですが、
その後はパタッと公の場から姿を消し、10年間ほどはピアノの研鑽に費やしていたのも良く知られている処です。

やっと沈黙を破りグラモフォンから発売されたストラヴィンスキーの「ペトルーシュカからの3楽章」や
ショパンの「12の練習曲」がなどは、その研ぎ澄まれた凄い演奏に音楽ファンの多くが衝撃を受けました。
「マウリツィオ・ポリーニ」の演奏会から_a0280569_0213452.jpg

「練習曲」が発売された時など、音楽評論家の大御所、
吉田秀和さんが「これ以上、何をお望みですか」と大絶賛されていました。
「マウリツィオ・ポリーニ」の演奏会から_a0280569_0215051.jpg

それ以来ポリーニといえば、シャープで“完璧”な演奏というイメージが先ず浮かびました。

事実、先ほどのストラヴィンスキーなどはレコード時代に聴いていたのですが、
“カキン!”と鋭い打鍵が続くとそのダイナミック・レンジの大きさにレコード針が何度も浮き上がったことがありました。

初めて彼のライヴを聴いたのは84年だったかウィーンでの事でした。・・・
あの時は珍しくバッハの「平均律」を演奏しましたが、
その研ぎ澄まされた緊張感が溢れる演奏にえらく疲れた思い出が残っています。

この頃は若い女性たちの「親衛隊」がいたほどでチケットを取るにも、毎回えらく苦労をしました。

90年代の一時期、ベートーヴェンのソナタに取り組んでいた頃は、
その余りにも集中した演奏姿勢に、ちょっと“シンドさ”さえ感じた時期もありました。

「そこまでピリピリした演奏をしなくても良いのになぁ~」 ・・・ 
「早くこの呪縛から開放されないだろうか・・・」などと勝手なことを思いながら聴いていました。

90年代も終ろうとしていた頃、ショパンとドビュッシーの「前奏曲」を聴きにいきましたが、
「いや~来ました、きました!!」、私が待っていた開放されたポリーニが・・・

鋭利なタッチは抑えられ、とても自然体の演奏は聴く側に安らぎすら与えてくれます。
テンポも幾分押さえ気味になり、こちらも年相応に安心して聴けるようになりました。

2000年代に入り、演奏は益々深みを増してきましたが、
鋭利な響きは押さえられあくまでも自然体で聴きやすくなりました。

ショパンの「夜想曲」など「ここまでやるか・・・」と思うほど中身が詰まった深い演奏をしていますが、
響きが柔らかくなった分、聴いていて疲れは感じさせず何度も繰り返して楽しんでいます。
「マウリツィオ・ポリーニ」の演奏会から_a0280569_02296.jpg

当日の会場はほぼ満席の状態、聴衆は老若男女入れ乱れ幅広い年齢層です。
それに小学生くらいのお子さんたちもチラホラ見かけられます。
熱心な親御さんが連れて来られているのでしょうね。

さて、そんな彼も75歳、ちょっとヨチヨチといった歩みで登場しました。

最初の曲、「夜想曲」7番は落ち着いた響きの中静かに弾き始められました。
テンポも幾分抑えられて、そのゆったりとした響きは味わい深く感じられます。
一音一音のいわゆる粒立ちも明晰で、決して鋭くはありませんがクッキリと浮かび上がってきます。

引き続き8番の夜想曲も滑らかに奏でられ、
抑えられた中にもポリーニらしい明晰な音楽が展開し心地よい世界へと誘われていきました。

3番と4番の「バラード」も落ち着きのある中にもメリハリの利いた素晴らしい演奏でした。

「子守唄」を挟んでスケルツォの1番が演奏されました。
この曲は力強い打鍵や速いパッセージが次から次から折り返される難曲です。

かのフランソワの演奏など指が回らないのが自分でも分かっていて
「クソッ・・・」とばかりにイライラした演奏をしています。
(唯、これはこれで味わいのある、とても好きな演奏なのですが・・・)

ポリーニのCDでは、何食わぬ顔で軽々と弾ききっていますが、
今日はライヴでしかもこのお歳ですから心配をしていました。

まぁ私の心配は無用だったようで、ここではテンポもそれほど落さず、
あの複雑で厄介なパッセージを見事に弾ききりました。

休憩後は「夜想曲」1曲を挟んでメインのピアノ・ソナタ3番です。

これは中々の大曲で難易度も高い名曲ですが、
頭の部分も何の気負いもなく落ち着いた表現で弾き始められました。

それにしてもショパン特有の節回しなどはサラッとしながらも表情豊かに品良く表現されていて流石です。

揺れ動くようなパッセージが続く2楽章も、滑らかな指の動きで年齢を感じさせません。

時折入るアクセントも引き締まっていますが嫌味の微塵もありません。

曲はいよいよ3楽章に入り鋭い打鍵に始まり面々と速いパッセージが繰り返し奏でられます。
更にスピードを増して高音を流れるように弾ききる辺りは、さすがギリギリの表現か、
「ウッ・大丈夫か」と心配する瞬間もありましたが、最後まで緊張感を切らさず見事に弾ききりました。

ウヒャ~「お疲れ様でした~」・・・

鳴り止まぬ喝采のあと「夜想曲」から1曲アンコールしてくれました。

以前だと2・3曲アンコールを弾いてくれたのですが、さすがこの辺が体力の限界なのでしょう。

その辺はご本人が一番良く知っておられることでしょうね。
「マウリツィオ・ポリーニ」の演奏会から_a0280569_010064.jpg

現役で活躍している巨匠が少なくなった昨今、とても貴重な演奏会でした。



by Atelier Onuki
~ホームページもご覧ください~

応援クリックありがとうございます!

人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki | 2017-02-14 00:22 | 音楽 | Trackback | Comments(0)
<< 「ラトルとベルリン・フィル」エ... 「セガンとヨーロッパ室内管弦楽... >>