2月のコラムを掲載するのをすっかり忘れていまして、とてもタイミングが悪いのですが、せっかくなので一応upしておきます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ![]() 空路ウィーンへ到着し、「シュヴェヒャート空港」から街へ向かうと、 一番先に通過する観光スポット、それは何と墓地です。 墓地が名所というのも実にウィーンらしいのですが、さすが“音楽の都” と言われるだけあって、 ここ中央墓地(Der Wiener Zentralfriedhof)にはウィーンで活躍した幾多の大作曲家たちが眠っています。 またこの墓地は映画『第三の男』、(1949年公開、キャロル・リード監督)のラスト・シーンの舞台としても有名です。 市街地からは6番か71番の路面電車で向かうのですが、 この中央墓地だけで停留所が4つもある広大な墓地で、墓地の中をバスが巡回しているほどです。 ![]() 音楽家のお墓参りには墓地の正面入り口に位置する「Zentralfriedhof 2. Tor」で下車し、 中央に建っている大きなドームを持つカール・ルエーガー記念教会に向かって並木道を進みます。 ![]() 教会の少し手前を左に折れると、そこには名だたる作曲家のお墓が目白押しに建っています。(Gruppe 32A地区) ちょっとした広場になっていて、中央にはモーツァルトの仮のお墓があり (最初に埋葬された聖マルクス墓地が共同墓地だったため、遺体がどれだか分からなくなったのです)、 その後ろにそびえ立つ(メトロノームのような)オベリスクのお墓にはベートーヴェン、 右隣にはシューベルトが眠っています。 ![]() このお墓も元々は街中のヴェーリンガー墓地(現在はシューベルト・パーク)にあったのですが、後にここへ移されました。 ベートーヴェンを崇拝し、葬式で彼の棺を担いだシューベルトも、 後を追うように1年後に亡くなってしまいます。 没後はベートーヴェンの傍に埋めて欲しいと切望していましたが、それが実現され、ここでもお隣同士です。 さて、小道を挟んでシュトラウスⅡ世、その右隣にはブラームスのお墓が建っています。 音楽スタイルが正反対の二人ですが、意外と仲が良かったそうです。 ドナウの流れをイメージした若い女性が寄り添うシュトラウスに対し、 ブラームスは頭を抱えるようにうな垂れ、今なお悩んでいるようです。 ![]() 彼らの背中側にはシュトラウス父とライバルだったランナーが仲良く並んでいます。 他にもズッペを初め、グルックやヴォルフにシェーンベルクなど枚挙に暇がありません。 作曲家だけでなく、ウィーン・フィルの名コンサートマスターだったボシュコフスキーや 名歌手ロッテ・レーマンなども眠っていますし、 サリエリやベートーヴェン唯一の弟子チェルニーなどは入り口近くの0地区に眠っています。 音楽愛好家にとって、一つまた一つと偉大な音楽家の名を発見する喜びは、 ゾクゾクするほどの感動を覚えます。 まるで宝探しのように……。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2017-03-07 00:06
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||