![]() 前回登場したルストへ行く途中、バスはアイゼンシュタット(Eisenstadt)を経由します。 この町は元来ハンガリー領だったため、今でもハンガリー系の人がたくさん住んでいるそうで、どこか東欧の香りが漂っています。 街並みはパステルカラーに塗られた可愛い家々が連なっています。 この地を治めていたハンガリー出身の貴族、ニコラウス・エステルハージ候は無類の音楽愛好家として知られています。 その候のお気に入りがヨゼフ・ハイドンで、候の没後も含めてかれこれ40年近く仕えました。 エステルハージ宮殿から、現在ヨゼフ・ハイドン・ガッセという名の通りに入り ほんの100mほど行った19-21番地にハイドンは住んでいました。 淡いブルーに塗られた可愛い家で、中庭もあり静かで落ち着いた佇まいです。 現在はハイドン・ハウスとして見学をすることができます。 ハイドンは機知に富んだ性格だったことで知られていますが、 少年時代はウィーン少年合唱団の前身であるシュテファン大聖堂の聖歌隊に属しています。 そこでの悪戯事件の数々が記録に残っていますが、 ミサで歌っている最中に前列の少年の後髪(当時は三つ編)を切ってしまい、 とうとう解雇されてしまいます(ちょうど変声期にも差し掛かっていたそうですが)。 交響曲には魅力的なタイトルが付けられたものが多く、 初期ではウィーンの「朝」、「昼」、「夕」をはじめ「哲学者」、「告別」、「校長先生」、 有名な曲では「驚愕」、「軍隊」、「時計」など、曲名を見ただけで聴いてみたくなるほどです。 「告別」などは離宮での演奏会が長引き、 早く家に帰りたい楽団員達からの苦情を聞き入れた形で作曲されました。 最終楽章の途中、弱音器をつけ静かに演奏されるあたりからパラパラと楽団員が譜面台の蝋燭を消して退出して行き、 とうとう最後はコンサート・マスターと指揮者だけが残ることで、候への無言のメッセージを伝えました。 そんな悪戯好きでウィットに富んだハイドンですが、 曲は様式美を踏みはずさないのであくまでも品格が保たれています。 このエステルハージ宮殿には現在ハイドン・ザールと冠されたホールがありますが、 ウィーンのムジークフェライン(楽友協会)ができるまでは最高の音響を誇っていたといわれています。 客席が660席と小さなホールで、バロック調の内装と共に優雅に響くことでしょう。 毎年9月初旬にはハイドン・フェスティバルも開催されているようです。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2017-06-20 00:28
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||