先週はデュッセルドルフ近郊のBenrath(ベンラート)と云う町でビール祭りがありました。
![]() ドイツ・ビールはそりゃ天下一品の上手さなのですが、地方によっては製造法や味が違い好みも分かれます。 私は、偶々この辺の地ビールが好みに合っていて、Pils(ピルツ)と云う日本の一般的なビールに近いものや、 Altアルト(古い)と云われ製造法が古いのでそうネーミングされたデュッセルドルフのちょっと褐色の地ビールも大好きです。 そんな中、このビール祭りにはドイツ中はもとより、チェコ、ポーランド、クロアチア、ベルギーなどからも 代表的なビール醸造所が参加していて、生ビールを提供しているようです。 ビール好きの私としては、地元に行かないと飲めない生ビールとはどんなものかと期待を胸に出掛けました。 ベンラートの駅に着くと大勢の人たちが下車し、期待度は益々広がって行きます。 屋台のテントはもう駅前から所狭しと連なっていて、未だ昼過ぎにも関わらず既に大賑わいの様相です。 人だかりの間を一軒一軒、「フ~ム・・・ドレドレ」と興味深く眺めながら奥へと進んで行きました。 途中、ミュンヘン郊外の修道院が醸造するAndechs(アンデックス)の屋台に気を引かれながらも、歩を進めました。 ミュンヘンにいた頃、「ここのビールは美味しいよ!」と教えてもらって、この修道院まで飲みに行ったことがありました。 小高い丘の上にはレストランもあって大賑わいでした。 ビールはサッパリ系が多いバイエルンでは珍しくしっかりとしたコクのある味わいで、 マースと呼ばれる1ℓ入りのジョッキを一気に飲み干しました。 暫くしたらやたらと酔っ払っていて、「これは一気飲みしたせいだ!」と思っていたのですが、 後から知った処によるとこのビールはアルコール度が普通のビールの倍ほどあるらしく、そりゃ酔っ払うわけです。 ![]() そんなこんなを思い出しながら駅前通りを右に折れると町の広場へと続いて行きます。 ドンドン奥へと進みやっとお目当てに店を見つけることができました。 実はこのビール、以前チェコ・ビールに詳しい人から「これは美味しいだから!」と云ってもらったことがありました。 やはりこのビール祭りで久しぶりに見つけたのだそうですが 名前をすっかり忘れてしまい、今日はそのビールを求めてやってきました。 長ったらしい名前だったので覚えられませんでしたが、多分これ「Staropramen」と云う銘柄です。 屋台の看板には大きく「Das Prager Bier」(プラハのビール)とドンと掲げられています。 ![]() 注文しようとカウンターに張ってあるメニューを見ると3種類あるようですが、迷わず代表的な“Pils”を・・・ 待つこと楽し3分間、クリーミーな泡が乗った黄金色のビールを手渡されました。 木陰へと移動し、深呼吸をしてから「グビッ!」と一口味わってみました。 「ウ~ン!」上手い・・・ これこれ、これが飲みたかったビールです。 味・コク・キレとも極上、しかも回転が良いのかフレッシュな味わいでちょっと興奮気味です。・・・ 一息入れて平静を取り戻すと、人って勝手なもので「次はどれにしようかなぁ~」と良からぬ欲が出てきます。 未だ飲んだことがないポーランドのWarka やクロアチアのKorlovacko、 そして又チェコのStaropramenに戻り今度はDunkelをと正にのん兵衛の屋台めぐりでした。・・・ ![]() お天気も太陽が燦々と照っていて暑いし、もうフラフラの状態で何とか家へとたどり着きましたが、いやぁグッタリでした。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2017-08-09 00:33
| デュッセルドルフ
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||