![]() フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh,1853-1890)は 19世紀オランダのポスト印象派の画家で、後の美術に大きな影響を与えました。 彼の短くも激しく燃え尽きた生涯は、伝記本や映画にもなっていて有名ですので、 ご存知の方も多いと思います。 生涯に1枚しか絵が売れず、弟テオからの仕送りに頼りながら生活をしていたこともよく知られている事実。 33歳の時にテオを頼ってパリへ赴き、その当時やっと主流派としての地位を築き上げていた 印象派の絵画から影響を受けて、彼の絵は急に明るくなりますが、 オランダやベルギーでの修業時代の絵は暗く、テーマも重苦しいものでした。 オランダ・ブラバント地方のベルギー国境に近い小さな町ズンデルトで、 牧師の長男として生まれたゴッホは、生来の性格も暗く、人付き合いも良くありませんでした。 高等学校時代に初めて絵の手ほどきを受けたようです。 11歳の時に描いた「農場の家と納屋」(1864年)の鉛筆画が残っていて、 素直な筆運びの穏やかな絵に、才能の一旦を覗かせています。 ![]() 16歳で叔父が経営する画商「グーピル商会」に就職しますが、人付き合いの悪い性格から、 事あるごとに問題を引き起こし、とうとう23歳の時に解雇されてしまいます。 この頃から本格的に画家になりたいと思うようになり、ブリュッセルやハーグで絵の修行に打ち込みます。 ところが修行中も各地でトラブルメーカーとなったゴッホは、失意のうちに父親の元に戻ってきます。 父親の新しい赴任地であるオランダの「ヌエネン」では、 画家になることに反対していた父親の許しも得て、風景画を描き続けました。 最も力を入れて描いたのは農民達の姿。ゴッホは、 同じく牧師を父親に持つミレーから題材を始め、大きな影響を受けています。 ミレーはゴッホの精神的なバックボーンでもあり、その集大成として描かれたのが「ジャガイモを食べる人々」(1885年)でした。 これは習作を含め3作も描いていますが、「ジャガイモを掘った手で、ジャガイモを食べている……。 顔も土で汚れたように描きたかった」と、ここに農民の労働に対する尊厳や尊さを見出しているようです。 まるでミレーの「晩鐘」のように……。 ![]() ![]() ![]() ここヌエネンは、ゴッホ・ミュージアム「フィンセンター(Vincentre)」があり、彼が描いた教会も残っています。 ![]() ![]() ![]() それほど期待をしなまま出向きましたが、この小さな町は整備もよく行き届き、可愛い街並みは大いに気に入りました。 ![]() ![]() by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2017-03-30 20:06
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||