![]() 8年間とマーラーが最も長く滞在した二つ目の作曲小屋はオーストリアの最南部、 スロベニアにほど近いヴェルター湖畔(Wörthersee)のマイヤーニッヒ(Maiernigg)に建てられました。 湖は横に長く、濃いエメラルド・グリーンの水を湛えて透明度も高く綺麗な湖です。 湖北岸の中央辺りに位置するペルチャッハ(Pörtschach)と言う小さな町は ちょっとしたリゾート地となっていて湖沿いにはお洒落な店やホテルが立ち並ぶプロムナードになっています。 ![]() ![]() ここには2年に渡る夏のシーズンにブラームスが滞在し、 「交響曲2番」を初め「ヴァイオリン協奏曲」や「子守唄」などの名曲を作曲しています。 マイヤーニッヒは対岸の南東部に位置しますが、ブラームスがこの湖を訪れていたことも、 マーラーがこの地を選んだ理由の一つかもしれません。 この当時のマーラーは指揮者としてはウィーン宮廷歌劇場の芸術監督, そしてウィーン・フィルの常任指揮者としても活躍し、押しも押されぬ地位を獲得していました。 作曲家としても既に揺るぎない名声を博し、絶頂期を迎えていました。 このマイヤーニッヒは1899年に湖畔に建つ館と裏山の土地を購入したほどで、 この地でジックリと腰をすえて作曲に取り込む覚悟だったようです。 ![]() 1902年には41歳で23歳のアルマと結婚、そして長女マリア・アンナの誕生と私生活でも幸せの頂点でした。 ここで作曲された曲では何と言っても「交響曲6番」が最も名作として知られる処ですが、 この4楽章で叩かれる大きな木槌を巡って色んな解釈がなされています。 (現在は2回叩くのが大方の解釈ですが、バーンスタインなどは3回叩かせました) こんな絶頂期にも関わらず神経質な彼は3ツの不安を感していました。 一つ目は「家庭の崩壊」、二つ目は「社会的ダメージ」、そして三つ目は「自分の死」を恐れていました。 (マーラー自身の指揮では初演以外、3つ目は叩けなかったそうです) これらの予感は後々全て当たってしまいますが、 それよりも何を思ったのかリュッケルトの詩に啓発されて作曲した 「亡き子をしのぶ歌」を発表したすぐ後に長女が忽然と亡くなってしまいます。 その後、この土地を全て売り払い二度とこの地へ来る事はありませんでした。 ![]() ![]() ![]() by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2017-09-18 00:56
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||