日本では最初、大阪に住んでいる高校時代の親友宅でお世話になっていました。
昨年もお世話になったのですが、彼は数年前に奥さんをなくされたので一人暮らし・・・ こちらもちょっと気楽に泊めてもらう事ができました。 それに何といってもベランダからの眺めは素晴らしく「金剛連山」をパノラマ宜しく見える眺望はちょっとした絶景です。 ![]() 連日、一緒に飲み歩いたのですが、娘を交えた夜は大阪の通称「南」の一角、 宗右衛門町にあるカウンター一本の小さなお店へと向かいました。 娘は一度行ったことがあるそうで、「金髪のお兄ちゃんだけど、料理は美味しいよ・・・」と云うのでそこにしました。 トントンと細い階段をあがり狭い店内に案内されました。 カウンターからは裏を流れる道頓堀の灯が見渡せ中々の眺めです。 ![]() さすが入り難い店なので既にいたお客さんたちも静かに飲んでいるし、 外国人で溢れていた外の喧騒からは程遠い雰囲気です。 なるほどシェフは金髪のお兄ちゃんですが、目の前での調理は手際が良い感じで颯爽とした仕事振りです。 パラパラと注文をしましたが、どれも「ウン美味しい!」と舌鼓・・・ 刺身盛り合わせも一つのお皿にドンではなく、一人一人に上品に盛り付けられた細長いお皿で提供されました。 お刺身も、ちょっと一手間加えた感じで昆布締めや、ちょっとした添え物をあしらって飾っています。 中でも「フグの白子!!」 ・・・ 一口運ぶとほんのりと“甘み”や“旨み”が広がり「ウ~ン・これは美味い!」と思わず感嘆してしまいました。 そんな折、ギターをやっているこの同級生曰く、 以前、和泉市にあるホールで演奏をしたそうで、そこは美術館の中でとても良いホールだったそうです。 なんとそこにはロダンの「考える人」が展示されていたそうで、「あんなん大きいんやろ~、 こんな小ちゃいやつやったで・・・」、と3・40センチほど手で示していました。 他にもモネなんかもあったそうで、「あんなん皆、偽モンちゃうやろか~!」と。 「考える人」は「地獄門」の上に設置されているのは大体それくらいの大きさだし、 ひょっとして本物かも・・・と、先ずは行ってみることにしました。 彼のマンションから車を飛ばすこと3・40分ほど、周りは郊外型の商業施設がポツポツと建っていて、 もう周りは田んぼに囲まれ和歌山との県境の山々も迫ってきました。 そんな田園風景の中にポツリとその美術館は姿を現しました。 それは立派な日本家屋で相当な庄屋さんだったのでは・・・ ![]() この日は「中国美術と銅鏡」の特別展を開催していましたが、お目当てはそのロダンです。 銅鏡へはチラッと目を向けた程度で、一路常設展の部屋へと進みました。 ![]() 奥にある狭い部屋ですが、先ず目に飛び込んで来たのは正面に展示されているモネの「睡蓮」です。 ![]() 縦長のその「睡蓮」は「アレッ、これ何処かで見たなぁ~!」と思わせました。 それは彼の膨大な数を描いた「睡蓮」の中でもとても良い出来栄えの作品です。 しかも絶対に「本物」・・・ よくよく思い出すと、このオレンジとピンクの空が映し出された池の絵は、 もっと横長の作品が確かメトロポリタン美術館にもあったはずです。 一方ロダンの「考える人」・・・これも本物に間違いありません。 入って直ぐの壁面には小振りながらコローの素敵な「風景画」が・・・穏やかながら素晴らしい作品です。 他にも「ルノワール」、「モディリアーニ」、オランダ時代の「ゴッホ」が3点、 「ミレー」に「ピカソ」、なんと「藤田嗣治」も1点展示されています。 ![]() どれも小振りながらとても良い出来栄えの作品で暫く「ウ~ン、凄いと!」と静かに叫びながら観賞していました。 この日は「ルオー」が展示されていませんでしたが、かれこれ14・5点所有していて、何れも素晴らしいものです。 なんでも地元で綿織物を営んでいた久保惣太郎と言う人が、 壮大な土地、建物と共に彼のコレクションを寄贈したそうで、立派な美術館になっています。 それになんといってもその壮大な敷地に広がっている庭が素晴らしい。 ![]() 建物は奥深く、幾つもの建物が続いています。 楕円形のホールも途中に建てられていて、 この日は中に入ることが出来ませんでしたが、とても良い響きがするそうです。 ![]() 私たちが居る間、もう一組が訪れた程度で、閑散としていますが、これは勿体無い・・・ 「もっと多くの人が見学に来てほしいなぁ~」とつくづく思わされました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2018-01-26 21:41
| 日本
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||