京都から大阪へと戻り、この日は甲子園口にあるギャラリーで講演会が予定されています。
![]() 機材のチェックは数日前に済ませていたのですが、出演者の方たちを交えたリハーサルをしたかったので朝から向かいました。 展覧会はもう数日前から展示されているので、初めに一通り見てまわりました。 今回はオペラの話しをするので、なるべく音楽と関わりのある絵を出品しました。 ![]() ![]() ![]() さて、リハーサルは演奏をしてくれる彼女たちもバリバリのプロなので、 何の問題もなく和気藹々と終了しました。 講演会場はこの2階にあるホールで行いますが、開始時間が迫るにつれ大勢の方々が参加して下さり溢れそうな状態になりました。 東京からも遠路知り合いの2人が駆けつけてくれました。 結局は46・7名~この会場ではマックスに入ったのではないでしょうか。 講演は「オペラへの誘い」と題したもので、 開始5分前からモンテヴェルディの「オルフェオ」の序曲を流し、いよいよ始まるぞと言う雰囲気を盛り上げました。 これはオペラ史上、第3作目の作品で上演可能な最古のオペラですが、 この天才がえらい力を込めて作曲された名曲です。 それは太鼓のリズムに乗って弦楽や金管楽器群がワクワクとするような華やかな音楽で、 これから行われる出し物への期待が自然と膨らんで行きます。 これは単にこのオペラの序曲というよりも、オペラの夜明けを歌い上げているような印象すら感じます。 処でこの太鼓が打ち鳴らす連続音は、お祭りなんかでもそうですが、 一定のリズムをズ~と聞かされると生理的に緊張感が高まり自然と気持ちが盛り上がって行く効果があります。 例えばベートーヴェンもこんな心理効果を良く知っていて、 5番の交響曲の3楽章から4楽章への移行は切れ目なしに、ティンパニーの連続音を叩かせ、 弦群が緊迫した響きで緊張させこれ以上引っ張れない所に差し掛かった所で、 トロンボーンの開放音が高らかに響き4楽章へと入るのですが、 この開放感に人々は心理的にも感動を覚えることになります。 寄り道が長すぎました・・・ さて、お話はどうしてこのようなオペラなるものが誕生したのかから始まり、その後どう発展していったのか、 エポックになった作曲家の作品から数曲、実際にアリアを歌ってもらいながら進みました。 それにしても、それほど大きくないこの会場では実力派の歌手の声は良く響きます。 ピアノ伴奏も手馴れたキビキビとした表現で、彼女達の演奏にしばしウットリとして聴き入っていました。 後半は熱気で蒸せるほどでしたが、予定通りの時間に無事終了しました。 この後は立食パーティとなり賑やかな雰囲気の中、会話が弾んでいました。 入れ替わり立ち代り、色んな人が話しかけに来てくれましたが、皆さん初めての方ばかりで、 実はとても「人見知り」の私にはグッタリと疲れる一時でした。 パーティも何とか終了し、一緒に来てくれていた娘と大阪へと引き返しました。 やれやれ、開放された気分で北新地の「立ち飲みや街」を歩きました。 もう気分は先ほどまでの緊張感とは打って変わって「飲み屋」、「飲み屋」とウキウキ・・・ 適当な店に潜り込み「生中2丁!」と急に元気を取り戻していました。 所狭しと吊られたお品書きの短冊をワクワクしながら「どれにしようかなぁ~」と迷っていました。 「すみません 寒ぶり と 生だこ!」・・・「すんません どっちも出てしまいましてん!」 ありゃありゃイキナリ・・・気を取り戻して無難に「お造り盛り合わせ」・・・ 「エイひれ」に「モツ煮込み」・・・ ビールもお代わり・・・ ![]() 散々飲んだのですが、お勘定も優しいお値段・・・ ここは我々庶民の強よ~い味方でした。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2018-02-02 01:29
| 日本
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||