関西方面での予定はすべて終了し、いよいよ東京へと向かいました。
もう,この夜から早速に「飲み会」が入っていて、 これから連日に渡り嬉しい「飲み会」の日々が待ち受けていますが、 体力が持つか一抹の不安があったのも事実です。 ホテルに到着し一休みを取ってから指定された場所へと向かいました。 東京駅、丸の内側のOAZOと言う新しいビルにあるイタリアンだそうですが、 それにしても東京は大都会・・・ モダンでお洒落なビル群には、いやが上にも自分が田舎者だなぁと痛感させられ、 ウロキョロしながら歩いていました。 ![]() 最初に遭遇したエスカレータに乗り込み上に登ると「丸善」の入り口が現れました。 そうそう「丸善が入っているビルだ!」と聞いていましたので迷わず入りましたが、 通り抜けられそうな所が見付かりません。 何階か移動してみましたがここは袋小路のようになっていて出る事が出来ず、 山済みに展示されている改訂したての「広辞苑」を恨めしく睨みながら振り出しへと戻りました。 もう一度1階にある案内板で確認すると、何と別のブロックからしか行けません。 気を取り直して向かいました。 やっと辿り着くと、もう半数以上が集まっていました。 ![]() この日はムサビの卒業生たちとの飲み会でしたが、私が助手として勤務していた時に、 2度も担当したクラスなので特に親しく付き合っています。 もう皆さん60を過ぎているのですが、さすが美大だけあって若々しく元気です。 ![]() とくに元気なMちゃんは殆ど喋りっぱなしで場を盛り上げてくれます。 そこにもう一人元気なNちゃんが加わると、もう賑やかさはマックスに達しています。 当日は私以外、男性が一人だけと言う、殆ど女子会の様相でしたが、 話しは弾むし、もう笑いが絶えずあっと言う間に時間が過ぎていきました。 二次会でも大いに笑い、時間が過ぎるのが憎いほどでした。 さて、一夜が明け昼間は六本木周辺の新しいビル群を散策し夕方を迎えました。 今夜は三軒茶屋の飲み屋で集合です。 この日も女子会に乱入の様相・・・数年まえに一緒に仕事をした飲兵衛の三姉妹との飲み会でした。 さすが選んでくれた店は渋い雰囲気の居酒屋さんでいかにも飲兵衛の心を揺さぶるような魅力を醸しだしています。 生憎の雨の中、飲み屋街をうろうろと迷っていましたが、 どの店も味わいがあって何処に入っても良いような感じでした。 ![]() ようやくお目当ての店に辿り着きましたが、店先からすでに期待できるオーラを放っています。 ![]() まずは、とりビーで乾杯したあと、凄い種類を揃えていて、この店の売りでもある日本酒へと移行しました。 ![]() 日本酒は一升瓶で4人分、別々の種類が運ばれて来ました。 ![]() 女将さんと思しき女性が「これは何処そこの、 何と云うお酒で、味はコレコレシカジカ・・・」と江戸っ子弁の早口で説明してくれます。 おお、この間までの緩い雰囲気の大阪とは違って、 今はお江戸に来ている事をいやが上にも思い知らされた瞬間でした。 お酒は4人とも違う種類なので、其々が回し飲みをして味比べ・・・ いやぁみんな“酒飲み”です。 あれこれと酒談義をしながら4・5ラウンドしたでしょうか? かれこれ20種類位のお酒を試飲した格好になりますが、 どれも美味しくてドレが何だか分からなくなっていました。 美味しい魚に美味しいお酒・・・話題も楽しく、この夜も大いに笑いました。 そして、最後の飲み会は昔、Telecomと言う大きなイベントがあった折に 一緒に仕事をした人たちと一献ということでした。 このイベントは何年にも渡って4年毎に開催されたのですが、 集まってくれた人たちは初期から開拓された大先輩から一番最近に・・・ と云っても20年ほど前までの多紀に渡っての集まりでした。 場所は芝浦にある中華だそうですが、何でもとても高級店だそうです。 そんなお店には入った事がないので、不安と期待とが入り混じって向かいました。 ![]() 通された部屋は大きく、装飾も立派で店員さんの立ち居振る舞いも上品です。 ![]() ![]() まぁ参加してくれている人の中には上品な方もいらっしゃるので今日はちょっとオスマシをとりあえず決め込みました。 お料理も上品な盛り付けでお味も美味しい・・・ (珉珉とはえらい違う雰囲気・・・でも珉珉も良いなぁ~) お酒はビールからワインへ移行・・・ この辺あたりから酔いも回って来たせいか肩の力が抜ける共に地が出てきて、お話も盛り上がって行きました。 結局は又何の反省も生かされないまま、大いに飲んで大いに笑いました。 まぁこんな敷居の高い高級店へは紹介されない限り、来られないのでとても良い経験をさせてもらいました。 さぁ明日はいよいよ最終日です ・・・ PS: 今回の写真は全てインターネット上で拾ってきた物です。 悪しからず! by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2018-02-03 01:00
| 日本
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||