長かった日本滞在も、いよいよ最終日を迎えましたが、
気持ちは何となく柴又へと向かいました。 それほど熱心なファンではないのですが、あの「寅さん」の舞台を見てみたいなぁと思っていました。 そこそこ長い道のりでしたが電車を乗り継いで「柴又駅」に到着しました。 そうそう向かいの上りホームは見送りのシーンで何度も登場し見たことのある光景です。 駅前には「寅さん」と、それを見送る「サクラ」の銅像が建っています。 ![]() 何人もの人たちが記念撮影をしているので、隙間から「ヘェ~これがそうか・・・」と 訳の分からない事を思いながら眺めていました。 ボランティアの方でしょうか、年配の紳士が色々と説明をされていますが、 皆さん熱心に聞いておられて、今なお「寅さん」は人気があるのだなぁと思わされました。 駅前を後にし、「帝釈天参道」へと向かいました。 ![]() まぁ映画の中でもお馴染みの商店街が現れました。 どのお店も味わいがあり昭和の香りが残っていて、ゆっくりと眺めながら帝釈天へと歩を進めました。 ![]() 途中、「とらや」と掲げられた看板の店も覗いてみましたが、こちらはお食事処で、 モデルになったお店はどうも数軒手前にある別のお菓子屋さんのようです。 ![]() ![]() 帝釈天も立派なお寺で、特に本堂の前に生えている「松」は立派で枝が左右に大きく広がって見ものでした。 ![]() 何処からとなく読経の声が聞こえてきて、「フム、フム中々味わいがあるなぁ~」と思っていましたが、 それはテープで流されていました。 その読経に混じって今度は「寅さん」のテーマ音楽が被ってきて、 この音響の交じり合いはちょっとシュールで笑ってしまいました。 ![]() 帝釈天を後にし、「寅さん記念館」を目がけお寺の裏へと進んでいきました。 裏手には「山本亭」と云う立派なお屋敷があって、見学もできるのですが、「寅さん記念館」へ通り抜けられるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 山本亭を後にして江戸川堤の脇を記念館目指して階段をよじ登りましたが、そこそこキツイ階段でした。 入るかどうか一瞬迷ったのですが、まぁもう一度ここへ来る機会はないでしょうし見学することにしました。 入ると直ぐに昭和初期の街並みを再現したジオラマが現れます。 多分、ここの商店街だと思いますが、中々ノストラジックです。 ![]() 次に部屋は、紙芝居宜しくボタンを押すと窓の向こうに明かりが付き、寅さんの生い立ちを順番に人形劇で表現しています。 この辺のことは映画では紹介されていない部分ですが、「寅さん」の子供時代を通じて昭和の歴史を追っているようで、興味深いものでした。 途中、小さくて可愛い車両が展示されていて、何だろうかと説明を読んだ処、 これは現在の京成金町線にあたるのでしょうか、昭和初期にあった人力の車両でした。 ![]() 中は狭く精々6人で一杯かと思ったのですが、10人も押し込んだそうです。 多分、帝釈天のお参りのために敷かれたと思うのですが、 向かいにはそのジオラマ模型が展示されていて、ちゃんと人が押して動かしていました。 それにしても、昔を偲ばせる模型が、ちょっと気に入って暫く眺めていました。 ![]() さて、「寅さん記念館」を後にし、江戸川の土手へと出ました。 ここもよく映画に出てきたシーンです。 ![]() 遠くに「渡し」らしき船着場を見つけました。 あれは多分「矢切の渡し」なのでしょう。 ![]() ちょっと遠かったのですが、せっかくなので行ってみることにしました。 この日は寒かったのですが、良いお天気なのでパラパラと川原で寛いでいる人たちもいます。 冬場は運行をしていないそうで、まぁ寂しげな船着場ですが、返って味わいがあったかも知れません。 ![]() まぁ歌でしか知りませんし、といって歌もそれほど詳しくはありませんが、 この寂しさには何だか訴えてくるような雰囲気が漂っていて、すっかり気に入ってしまいました。 ![]() 何だか私自身も寂しくなったような感傷に陥りかけましたが、 いやいや気を引き締めて、明日は遠路帰らなくてはなりません。 日本では3週間と今までで一番長い滞在でしたが、その間お世話になった方々、 そして一緒に飲んで頂いた方々には、この場を借りて改めて御礼申し上げます。 今回は体調も何とか持ってくれて、凄く楽しい毎日でした。 もう直ぐにでも又行きたいなぁと、数々の飲み屋のシーンが走馬灯のようにグルグルと回っています。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2018-02-06 01:18
| 日本
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||