先週末はエッセンであったデュトワとロイヤル・フィルの演奏会に出掛けました。
演目は ベルリオーズの「ローマの謝肉祭」 メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲」 V.ルノー・カピュソン ドヴォルザーク「交響曲9番」 新世界から ![]() デュトワの思い出は、もう20年ほど前にアムステルダムで聴いた コンセルトヘボウとの共演によるラヴェルの「ダフニスとクロエ」でした。 それはそれはキラキラとした演奏でしたが、オーケストラのいぶし銀のような響きは決して派手になることはなく、 素晴らしかった演奏が深く印象に残っています。 この「ダフニスとクロエ」が当初予定されていたので行く事にしたのですが、 どういう訳かドヴォルザークの9番いわゆる「新世界から」に変更されてしまいました。 「まぁドヴォルザークも良いか!」と開き直って聴きにいきました。 会場はアレッと思うほど閑散としていて、最上階席は全く人を入れていませんでした。 デュトワではそんなに集客が出来ないのでしょうか・・・ 先日のラトル、ベルリン・フィルの超満員との差は歴然としていました。 最初のベルリオーズはデュトワの得意曲の一つでもあるので、 やはり手馴れたものでキラキラと輝くような演奏で楽しめました。 それにしてもベルリオーズって面白い作曲家です。 二曲目のメンデルスゾーンはヴァイオリンにフランス人のカピュソンを起用し、 フランス系スイス人のデュトワとは同じような演奏スタイルなのでしょう。 ![]() 事実、演奏され始めた音色はやや軽めでニュートラルな印象です。 ヴァイオリンも濁りのない繊細な弾き方で好感がもてます。 下手な感情移入やポルタメントなど一切なく素直に曲が進んで行きます。 オーケストラも正攻法で上質の音楽を楽しませてくれました。 ヴァイオリンの線の細さとか、堂々とした巨匠風の表現はないので、 やや物足りなさも感じましたが、それは贅沢というものでしょうか・・・充分立派な演奏でした。 唯、後から知ったのですが、彼はアイザック・スターンが愛用していたグァルネリを使っているそうで、 これだったらもう少し芯の太い表現もできるのでは・・・と思ってしまいます。 ![]() さて、メインはドヴォルザークの9番です。 デュトワとロイヤル・フィルであえてドヴォルザーク? と思っていましたが、 いざ演奏が始まってみると、どうしてなかなか聴き応えのある演奏です。 ニュートラルな表現ながらツボを得た、聴きやすい演奏でドンドン引き込まれて行きます。 二楽章の有名なイングリシュホルンが吹くメロディに木管たちや、 衣擦れのように弦が絡まってくる辺りでは、不覚にもウルッと来てしまいそうになりました。 三楽章や終楽章では金管群が待ってましたとばかり活躍するシーンが目立ちますが、 ここでもバランスのとれた綺麗なハーモニーが保たれ気持ちよく委ねることができました。 「新世界から」と言えば私は真っ先にケルテスとウィーン・フィルの演奏を思い出し、 何かとこの演奏と比べてしまって、辛めの評価をしてしまいがちですが、 この日の演奏は決して熱い表現ではありませんが、とても上質の素晴らしい演奏でした。 彼らがこの曲を選んだのも納得ができました。 アンコールにはドヴォルザークに縁のあるブラームスの「ハンガリー舞曲の1番」、・・・ オケもノリノリの演奏でしたが、まぁこれは余興として楽しめました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2017-05-01 22:16
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||