![]() セザンヌの画風は晩年になるに従って、より知的で論理的な画法の傾向が強まってきます。 目の前のモチーフを感じるままに描くのではなく、 純粋に形と色の世界を彼流に組み立てなおし構築していきます。 山や木々、人や静物など自然の形状も幾何学的な形に構成し円、球、円錐に分析し そして、正三角形には不動の安定感を見出していました。 この時期の彼の作品を観るとき、描かれているモチーフの輪郭線を外し、 すこし目を細めて純粋に形と色の作品として観賞してみると、 それは実に絶妙なバランスで構成されています。 この頃から影も描かず無視し始めているようです。 そんな彼が晩年好んで出かけたのはビベミュスの「石切り場」でした。 ![]() ここはセザンヌが生れる前に起こった建設ブームの時に掘り出されたそうで、 彼は若い頃からゾラたちと訪れ興味を抱いていたようです。 ![]() 小高い山はかなり深く掘り下げられ、まるで迷路のような谷になっています。 ![]() ![]() ほぼ垂直に掘られた岩肌は明るい茶褐色で 「これこれ・・・セザンヌが描いていた色と同じだ !」と俄かに気持ちが高ぶって行きます。 ![]() 所々、通り抜けられるようにトンネル状の岩もありますが、これが正三角形の形をしていて 「ここでも構図のインスピレーションを受けたのだろうな~」と感慨に耽っていました。 ![]() ![]() ![]() 彼が描いた場所には絵のコピーが取り付けられていて、興味深く観賞できます。 ちょっと広くなった高台では数枚描いて、その一枚には岸壁の向こうにサント・ヴィクトワール山が 描かれていますが、この位置からは見えません。 ![]() ![]() ![]() 恐らく別の場所から見えるヴィクトワール山を合成しているようで、 画面を構成するという意識がしっかりと見て取れます。 ![]() 彼は石切り場内にポツンと建つ古い家をアトリエとして借りていたそうです。 ![]() ここに数日間滞在し制作をしていたようですが、街からはかなり遠いので 60歳を過ぎているにも関わらず軍隊で乗馬の手ほどきを受け通っていたそうです。 ![]() なんの変哲もない石切り場だと、それほど期待をしないで行ったのですが、 イヤイヤとても興味深い所でした。 ここへは観光案内所で申し込み、町外れの駐車場で指定された時間に集合し ガイドさんと一緒でないと入山することが出来ません。 ![]() by Atelier Onuki~ホームページもご覧ください~応援クリックありがとうございます!人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2019-03-16 21:42
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||