先日といっても2週間も前になるのですが、ペペ・ロメロのケルンでの演奏会へ行ってきました。
![]() 以前、彼の演奏を聴いたのは、未だお父さんのセレドニオも健在で、 ペペの兄弟も含めたギター一家によるアンサンブルでした。 演目は最初がビゼーの「アルルの女」から第Ⅰ組曲 タレバのフラメンコ風コンチェルト 休憩後はロドリーゴの「アラフェス協奏曲」と 再びビゼーの「アルルの女」から、今度は第Ⅱ組曲でした。 オーケストラはReal Orquesta Sinfónica de Sevillaといって名前すら聞いたことも無かったのですが、 恐らく鄙びた演奏をするのだろうなと、むしろ楽しみにしていました。 一曲目、それほど大きくない編成ながら「アルルの女」の前奏曲が ‘ジャン・ジャン・ジャン“と有名なテーマが力強くも、引き締まった響きで始められました。 「ウン、こりゃなかなかちゃんとしたオーケストラ!」と益々楽しみが膨らんで行きました。 もっと鄙びた音がするのかなぁと思っていましたが、若干の素朴さはあるものの堂々とした趣で、 木管などのソロ・パートも丁寧に雰囲気をもって演奏されました。 雰囲気も充分醸しだされ、セヴィリア(アンダルシア)とアルル(プロヴァンス)は どちらも南なので気候も人情的にも似ているところがあるのかなぁと勝手なことを考えていました。 2曲目「メヌエット」に入り軽快にリズムが刻まれていきます。 曲が変奏しハープに乗って木管群が流れるようなメロディを吹く辺りは、 ミストラルに吹かれ丘の上を流れていく雲が目の前に浮かぶようです。 3曲目の「アダージョ」は好きな曲の一つですが、 ゆったりとした甘いメロディがサキソフォンのソロで切なく流れて行きます。 温かい陽が差し込む農家の庭先、お爺さんがベンチに座っていますが、 遠くへ嫁に行っていた幼馴染のお婆さんが訪ねてきて昔話をシミジミ話しているシーンです。 4曲目「カリオン」は3本のホルンによって力強く教会の鐘を響かせます。 「昼さがり」と勝手に思っているのですが、力強くも気だるい雰囲気が好きです。 この曲を聴くとゴッホが描いた「アルルの見える花咲く果樹園」が必ず目に浮かんできます。 この絵はミュンヘンのノイエ・ピナコテークにある一枚ですが、 とても好きな絵で何度も見に行ったことがありました。 画面手前には3本のポプラの幹がブルーで大胆に描かれ、 その向こうには農夫が働く果樹園が描かれていますが、 恐らくアーモンドの白い花々が満開に咲き誇っています。 さらにその奥にアルルの街並みが広がっていますが、 画面の左にはこの曲でイメージしている「カリオン」(鐘)を鳴らしている教会の鐘楼が描かれています。 ![]() さて、休憩後はメインの「アランフェス協奏曲」でペペはこの曲を年間150回ほど取り上げるそうです。 幾ら作曲家と親しかったとはいえ、「まぁよくも厭きないものだなぁ~」と不謹慎な事を 考えてしまいます。 昔、スペインを周った時、この曲に憧れてアランフェス宮殿に行ったことがありました。 とても広大な敷地で閑散としていた印象があります。 ロドリーゴは幼少期に失明をしていますが、 スペイン内戦の時に破壊された宮殿や傷ついた人たちに思いを馳せ作曲をしたそうです。 ![]() ![]() まぁ何といっても有名なのは2楽章のメロディで、その甘く切ない旋律は世界中で愛され、 ジャズを初め他のジャンルの音楽家たちも取り入れています。 さすがペペの演奏は手馴れたもので、全曲暗譜での演奏、 安心して聴き入る事ができました。 演奏スタイルも決して慣れなど感じさせず真剣な取り組みで、 曲の最後では見事な指さばきで決めました。 引き続き「アルルの女」の後半です。 1曲目の「パストラール」、穏やかな農村風景が描かれていますが、 ここでもゴッホの絵が浮かんできます。 それは「クロー平野の収穫」で柔らかな陽が照っている畑に力強く働く農夫たち、 それに荷車を引く馬や牛の姿がうかんで来るようです。 ![]() 曲は変奏してこの地方の踊りのリズムを素朴な小太鼓の伴奏に乗って刻みますが、ゆったりとしたテンポで何処と無く寂しげな印象で、 これから起こる悲劇を予感しているようです。
2曲目は「間奏曲」で悲劇的な印象を与える力強い前奏のあとホルンとサキソフォンによって 不安なハーモニーを吹いたあと、サキソフォンのソロで甘いメロディが奏でられます。 そのメロディの最終節にはシューベルトのアベ・マリアが暗示されています。 ハープの伴奏を伴い弦楽群が盛り上げていきますが、あくまでも悲劇的です。 最後ははっきりとアベ・マリアの旋律で締めくくられました。 3曲目の「メヌット」は昔この曲が吹きたくて一時フルートのまねごとを練習したほどでした。 ハープの伴奏にのって甘いメロディを静かにシミジミと吹かれます。 最後は「ファランドール」、この曲全体のテーマが最初の前奏曲同様に始まりますが、 途中からこの地方特有の踊りであるファランドールのメロディが乗っかってきます。 この2つのメロディが現れては入れ替わりを繰り返し、途中からは同時進行して行きます。 このドーデー作の短編小説「アルルの女」の悲しい物語を、 アルル地方の熱い舞踊音楽を背景に運命的な幕切れを閉じました。 この曲はこんなに名曲にも関わらず余り演奏会では取り上げられませんので、 とても貴重な体験でした。 オーケストラも気合の入った好感がもてる演奏で、とても楽しむことができました。 あぁまた「アルルの女」聴きたいなぁ~ by Atelier Onuki~ホームページもご覧ください~応援クリックありがとうございます!人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2019-04-02 00:36
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||