![]() よく「ヨーロッパで何処がお勧めですか?」と訊かれることがあるのですが、 それは何に興味があるのかで違ってくるので答えるのに苦労をします。 唯、もしその人がクラシック・ファンだったら迷わずウィーンを一押しします。 音楽の種類も多岐に渡っているので一概には言えないのですが、 オペラも含め平均値が飛びぬけて高いからです。 9月から6月までのシーズンは年間を通して演奏会やオペラが組まれていますが、 特に5月半ばから6月一杯まで催される「ウィーン芸術週間」の期間中は力の入った 演奏会に外来のオーケストラやソリストなど大物を呼ぶことが多いのです。 オペラもプレミエ(新演出)が多く組み込まれたり、 歌手や指揮者も実力のある人たちを招いてレヴェルの高い公演を催しています。 まぁここ数年は大物の指揮者やソリストが激減してきましたが、 それでもウィーン・フィルを聴くだけでも行く価値はあると思います。 彼らの定期演奏会は月に一度程度、土曜と日曜の昼間に行われます。 (この期間中はエクストラで別の日にも演奏会が組まれることも多いです。) 夜には彼ら本来の仕事であるオペラの公演があるので、自主的に始められた演奏会は昼間となりました。 そんな訳で、ウィーン・フィルを聴いたその日の夜にオペラや外来のオーケストラを楽しむことも可能なのです。 ![]() 私の体験では、11時から小澤さんとウィーンフィルの演奏会を聴いて、 夜にはムーティとフィラデルフィアの演奏会と言う贅沢な一日を過ごしたことがありました。 また極々偶に、ウィーン・フィルとベルリン・フィルという世界最高のオーケストラ2つを 同じ日に聴けるなんて夢のようなこともあり、これはウィーン以外では考えられません。 その日は午前11時からラトルでベートーヴェン・チクルスの最終日で 当然ながら「第9番」の交響曲が演奏されましたが、 同日夕19時半からはアバドとベルリン・フィルによる演奏でマーラーの「7番」を聴きました。 これはアバドがベルリンフィルの音楽監督として登場する最後の演奏会で、 かつて追っかけをしていたと思しき、ご婦人たちの熱気で溢れかえっていました。 ![]() 会場はムジーク・フェライン(楽友協会)とコンツェルト・ハウスが隔年で担当会場となります。 気候も一番良い季節ですし、昼間はカフェ巡り、夜、演奏会やオペラに行かない日は グリンツィングのホイリゲで一杯傾けるのもとても気持ちの良い瞬間です。
by Atelier-Onuki
| 2019-05-22 00:55
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||