人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゴッホ-2 (パリ) 〔 ドイツ・ニュース・ダイジェスト 7月のコラムより 〕

ゴッホ-2 (パリ) 〔 ドイツ・ニュース・ダイジェスト 7月のコラムより 〕_a0280569_00053703.jpg

1883年2月、33歳のゴッホは何の前ぶれもなく、

パリで画廊の支店長をしていたテオのアパートに突然転がり込んできました。


その後、テオの懸念は的中し、ヴィンセントは絶えず近所の住民とトラブルを起こしてしまいます。


手狭になったこともありモンマルトルの麓にあるルピック通り(RueLepic)の

アパートへ引っ越しますが、何と右隣のアパートにはドガが住んでいました。

ゴッホ-2 (パリ) 〔 ドイツ・ニュース・ダイジェスト 7月のコラムより 〕_a0280569_00065499.jpg

これは偶然なのかテオがわざわざここを選んだのかは分かりませんが、

こんな偉大な画家が同時期、隣り合わせで住んでいたなんて考えるだけでワクワクしてきます。

ゴッホ-2 (パリ) 〔 ドイツ・ニュース・ダイジェスト 7月のコラムより 〕_a0280569_00073670.jpg
ゴッホ-2 (パリ) 〔 ドイツ・ニュース・ダイジェスト 7月のコラムより 〕_a0280569_00072357.jpg

33歳・・・図らずも私が初めてウィーンに移り住んだ年齢と同じで、

これから先、何かが約束されている訳でも無く期待と不安が混沌と交じり合った

心境だった事と手に取るように理解が出来ます。


彼がパリに行った頃、印象派の画家たちは皆すでに大家として活躍していましたが、

むしろ過去のスタイルになろうとしていました。


自然や光を感覚的に捉えるのではなく、科学的な分析をもとに描き始めたスーラーや

シニャックたちが台頭し始めていました。


それでも当初ゴッホは印象派の影響を強烈に受け、今までの絵とは見違えるほど明るくなり、

タッチも短いストロークで描く割筆画法を取り入れ、もの凄い勢いで吸収していきます。


この頃描いたモンマルトルの風景も未だ長閑なもので、

畑もあったしムーラン・ド・ラ・ギャレットの風車の周りには建物が殆ど建っていません。


通っていたコルモン画塾ではロートレックたちとも知り合い、

ここでも大いに刺激を受けたようです。


彼らは毎日の様に議論をし、新しい手法の絵画への思いを語り合っていました。


そんな折、ゴッホはクリシー通りのレストランで新進気鋭の画家たちを集めた展覧会を画策します。


並々ならぬ意欲で取り組み、ロートレックを初めベルナール、

そしてカリブから帰国していた当時まだ無名だったゴーギャンとも知り合います。


浮世絵に出会ったのもこの時期でした。


彼が浮世絵から多大なる影響を受けたのは、よく知られていますが、

その思いが何故かプロヴァンスへと向けられて行きます。




by Atelier-Onuki | 2019-07-25 00:32 | Trackback | Comments(0)
<< ゴッホ-3 (アルルへ)  [... ゴッホ-1 (ヌエネンからアン... >>