先日、ゴッホについて調べていたら、アントワープ時代のことが出てきたので、ふと行ってみたくなりました。
ここデュッセルドルフはオランダやベルギーに近く、ほんの2・3時間で異文化の空気を吸いに出かけられます。 DB(ドイツ国鉄)が運行するバスに乗り込み出発しました。 この日は途中の高速道路での工事が多く停滞が激しく迂回を迫られること、シバシバ・・・ その度に運転手は作を巡らすのですが、ことごとく裏目に出て結局は大回りを強いられ、地道を走る羽目になりました。 まぁ時間は掛かりましたが、お陰で普段なら絶対に行かないであろうオランダの村々を抜けられたので、 その味わいある風景を楽しんでいました。 バスは1時間以上遅れてやっとアントワープ駅に到着しました。 振り返るともの凄く立派な駅が建っています。 後で知った処によると「大聖堂のような駅」と言われているそうです。 外観は石作りの堂々としたバロック様式で、とても駅とは思えない佇まいです。 ![]() ![]() 中のコンコースに入ると天井が高く吹き抜けになっていて、 正面には入り組んだ大理石の階段が見事です。 ![]() ![]() ![]() ホームが設置されているホールはアーチ状のガラス天上に覆われ、上下5層に分かれています。 ![]() その一番上、センター、そして最下層の3層に列車が入ってきます。 ![]() その構造の面白さにしばし、あっちへ行ったりこっちへ行ったりとして眺めていました。 ![]() コンコースの裏側にあたるファサードが又立派・・・ バロックやロマネスクの様式が取り混ぜられ、 それにギリシャ風の柱が施された石作りの壁面、その上部には時計が設置されています。 その壁面を囲うように鉄の骨組みで、ちょっとアール。ヌーボー風のガラスの装飾が天井まで繋がって行きます。 ![]() この左奥にはカフェがありますが、これはかつて特別な待合室だったのでしょうか。 淡い黄色地の壁に白で縁取りされた鏡、 中央の大理石の壁には立派な時計がはめ込まれていて、とても優雅な雰囲気を醸しだしています。 ![]() ![]() ホームのあるホールへ戻り再び眺めていましたが、フト何処かに似たような建物があったなぁと思いつきました。 この中央が吹き抜けで両サイドが多層になっている構造・・・そうだオルセーです。 そう言えば建てられた年代もホボ一緒ですし、オルセーもパリ万博用に作られた駅でした。 ![]() 駅を出て右側には駅にへばり付くように動物園の入り口があります。 ![]() ![]() こんな駅脇ですが、ヨーロッパで一番古い動物園だそうで、 入り口に左の建物は恐らく昔は保養施設だったのでしょうか、 立派なホールを持つ建物で、塔の上にはラクダの彫刻が鎮座しています。 ![]() ![]() ![]() この日は先を急いでいたので入り口周辺をウロウロしただけですが、 花壇など綺麗に手入れされていて今度、時間を作って来ようと誘われました。 ![]() ![]() さて、街中へと歩を進めることに、目指す先はルーベンスの家です。 商店街は人でも多く賑わっています。 以前来たときは冬場だったので寂しい印象でしたが、今回は全く違う趣で楽しくなってきました。 ![]() ![]() 古い建物が多く味わいを出しています。 全くドイツとは違う様式ですし、オランダとも違う・・・ アール・ヌーボー風の建物もあるのにフランスとも違う、まぁこれがベルギー独特のスタイルなのでしょうね。 ![]() 当然ながらブリュッセルとはよく似ています。 ![]() レンガ作りのファサードを持つルーベンスの家は立派で裏庭も広く、 さすが人気が高く多くの受注制作をしていたのだなぁと感心していました。 ![]() ![]() 室内は当時の生活様式などが分かるよう展示されていますが、 なかでも布のプレス具は面白く眺めていました。 こんな16世紀なのにタオルやテーブルクロスをきちんと、 今で言うアイロンがけをしていたのですね。・・・ ![]() 疲れたので庭のベンチに座り一休み・・・フト見ると未だ小さいながらブドウがなっています。 喉も渇いていたので一粒もいで頂きましたが、 すっぱいの何の~もう頭の先まで痛くなるほどのすっぱさで、かえって気合が入り直しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて今回の目的の一つ、聖母大聖堂を目指しました。 まぁここは何といっても、あのフランダースの犬でお馴染みのルーベンスの代表作があります。 聖堂中央、平面図でいうと、ちょうど十字架状の両脇にありますが、 左側が「キリスト昇架」、右側には「キリストの降架」が掛けられています。 ![]() この2作は彼の膨大な作品の中でも一際優れた名作で この絵にかける並々ならぬ気合が伝わってきます。 ![]() ![]() 暫くあっちへ行ったりこっちへ行ったりと眺めていましたが、 何組もの日本人の方々が訪れ、未だに「フランダースの犬」の人気を伺わせました。 すっかり疲れ果てたのでホテルに戻り一休み、夕食に備えました。 お目当てのシーフード・レストランは中央駅から2駅ほど南へ下った所でした。 最寄り駅で降りて鉄道の高架に沿って歩いていました。 それにしてもこの石作りの高架は造形が凝っていて風格を漂わせています。 夕暮れが近づいていた事もあって、何だか昔にタイム・スリップをしたような感じでした。 ![]() ![]() しばらく歩いていてハッと気付くと、回りを歩いている人たちは皆ユダヤの方々です。 それもちゃんと正装をしているのですが、その正装は半端なものではなく凄く正式なのではと思われます。 時々ウィーンあたりでは正装をしたユダヤ人を見かけるのですが、ここまでの正装はしていません。 特に帽子は直径が30cmほどの円筒形でフサフサとした毛皮で出来ています。 女性や子供たちも正装・・・何か催しでもあるのでしょうか? ![]() ![]() しかし、皆さん歩く方向が区々で、何処かへ集まって行くと言う感じではありません。 いやぁ何だか別世界に迷い込んだような感じで、 踏み込んではいけない世界へ入ってしまったのかなぁと、ちょっと不安になるほどでした。 後から調べた処によると、このアントワープはダイヤモンドが有名で、 この研磨技術はユダヤ人が優秀でこの街に集まってきたそうです。 しかも彼らが多く住んでいる地区らしく、ここは西のエルサレムと言われているそうです。 高架を潜り、ポツンと佇むシーフード・レストランに辿りつきました。 ![]() メニューはフラマン語でしか書かれていないのですが、 書き文字は何となくドイツ語からも推測できます。 ふと隣席のご夫婦をみると大きく美味しそうなカニを食べています。 「それ何ですか?」と尋ねた処、「キング・クラブだよ・・・とても美味しいからお勧め!」 と教えてくれました。 それはタラバ・ガニを焼いたものですが、どう焼いているのでしょうか、 カニだけでなく何かのソースを絡めて焼いていて、とても美味しく頂きました。 食後、一服吸う為に外へでましたが、もう陽もどっぷり暮れ家々の窓には明かりが灯っています。 ボーと眺めていると、いやこの辺にもユダヤの方々が歩いておられました。 ![]() アントワープでの1日が終りましたが、いやはや中身の濃い1日でした。 by Atelier Onuki~ホームページもご覧ください~応援クリックありがとうございます!人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2019-09-19 00:15
| ベルギー
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||