![]() ゴッホのアルルでの代表作品と言えば真っ先に「ひまわり」と「夜のカフェテラス」が浮かびます。 その「夜のカフェテラス」を描いたフォーラム広場へと向かいました。 城壁を抜け暫く行くと古代闘技場の姿が堂々とした姿で見えてきます。 この先にもローマ時代に建てられた古代劇場の遺跡など観光名所を通りますが、 ゴッホはこれらの名所には、全く興味を示さず一枚も描いていません。 それは他の画家たちも観光名所を描いていないのと同様で、 どうしても「売り物の絵」的な出来栄えを避ける為でしょうね。 さて、フォーラム広場を挟んで「夜のカフェテラス」(現在は Café van Goghと改名) の向かいに建つホテルに到着しました。 ![]() チェックインをしていると、別の女性従業員がバタバタと帰って来て 「今さっき、カフェ ゴッホで置き引きがあって!」と半ば興奮気味に話しています。 私にも「あそこへは行かないようにね!」・・・「No~Gogh!!」と念をおしていました。 いやはや~、ゴッホの足跡を訪ねてアルルまで来ているのに、いきなり「No Gogh!」です。 気を取り直して、そのカフェ・ゴッホを繁々と眺めにでかけました。 ![]() この建物の壁は恐らく黄色だったと思うのですが、 下半分はまるでゴッホが描いた「夜のカフェテラス」そっくりの色に塗り替えられています。 ![]() 彼は夜に描いているのでランタンの光や影を反映させた色使いをしているのですが、 黄色地に緑やオレンジなどで絵と同じタッチで描かれています。 ![]() 彼のアルルでのテーマの一つに夜の風景を描きたかったようです。 やはり尊敬をしていたミレーの「星の夜」からの影響かと思われますが、 この「夜のカフェテラス」と同じ9月に描いた「ローヌ川の星月夜」では 明らかにミレーを意識した感覚で描かれています。 ![]() ![]() 黒色を使わないで夜の表現をしようと試みていますが、屋外で描くのを基本にしていた彼は、 麦藁帽にロウソクを立てて描いていたとも言われています。 まぁあくまでも噂であって本当の事はわかりませんが、 赤毛で汚い格好をしたオランダ人が奇妙な行動をとっていたようで、 さぞかし地元の人たちにとっては怪しい人物だった事でしょう。 事実、アチコチで誤解をされたり、からかわれたりして問題を起こしています。 それでもこの変な外人にも、絵描きとしての才能を認めていた理解者たちもいたようです。 by Atelier Onuki~ホームページもご覧ください~応援クリックありがとうございます!人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2019-09-23 23:50
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||