人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ムーティとCSOの演奏会から

昨日はムーティとシカゴ交響楽団の演奏会がケルンでありイソイソと出かけました。

演目はプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲と交響曲3番でした。

「ロメオとジュリエット」は大昔、日本バレエ協会の公演で携わったこともあり馴染んだ音楽です。
しかも文化会館と立川での地方公演まであったので、かれこれ7公演ほど接していました。
今回は組曲ですがバレエを観ておくと、そのシーンが何となく浮かんできてより楽しめます。

開演の10分ほど前に客席に入ったのですが、
もうコンマス以外の全員が座っていて、各々がウォーミング・アップの練習をしています。

一般的には開演時間の5分後くらいにパラパラと団員が登場して来るのですが、
コリャ余程気合が入っているのだろうか、それとも競争が激しいアメリカならではの現象なのでしょうか。

オーケストラを見渡すと東洋人が目立つこと・・・以前から何人かは入っていましたが、
今や3分の一ほどの人数で、西洋人の中にいる東洋人は結構目立つので、
これってアメリカのオーケストラだったっけと思うほどでした。
開演間際に入場してきたコンサート・マスターも中国系の方です。

引き続きムーティが元気そうに登場しました。
ムーティとCSOの演奏会から_a0280569_1124742.jpg

低音域をメインに静かに始められた曲は、音が小さいにも関わらず緊張感やもの凄いエネルギーが感じ取れます。

曲は一気にクレッシェンドして大爆発・・・もの凄い迫力でこのオーケストラがスーパー軍団だと言われることがよく納得できます。

激しいパートや猛スピードでの演奏も難なくこなし、思わず“上手いなぁ”と感心していました。

上手いだけでなく、例えば「別れ」のシーンでは
チェロにバイオリンのソロに続いてヴィオラのソロが叙情的なメロディを奏でますが、
しっとりとした甘い表現でウットリとして聴いていました。

それにこの奏者が若くて美人だったのも助長しているのかも知れませんね。

組曲といっても長いバージョンで第1も第2も演奏したのでしょうね。

バレエの創作段階では関係者の人たちから何かと注文を付けられプロコフィエフとしては不満があったそうです。

そこで編曲し直した組曲では、何の制約もなく本来彼が描きたかった表現になっているそうで、
音楽自体を鑑賞するにはこの組曲の方が完成度も高いそうです。

それにバレエではオーケストラ・ピットで伴奏に重きを置いた演奏に対し、
ここでは演奏会としてより音楽的に磨かれた精度の高い演奏が楽しめます。

でもこのバレエ、久しぶりに観たいなぁ~
数あるバレエの中でも、もの凄く充実した作品ですし見応えのある逸品です。

さて、後半は同じくプロコフィエフの交響曲3番・・・
金管を伴った激しい音楽で始まるこの曲は、普段あまり馴染みがありませんでした。
予習をすべく3回ほどネットで聴きましたが、結局は馴染めないまま当日を迎えました。

プロコフィエフ自身は、この曲を最高傑作に挙げていますし、
世の中のインテリには1番や5番などのポピュラーな曲より、
この曲の方が大好きだと言っている方々もおられます。

まぁライブだし、しかもムーティとCSOだからきっと良いに違いないと期待をもって臨みました。

確かに複雑な構成で面白く作曲されていますし、演奏も当然ながら上手いものです。
どんなに難しそうな所も楽々と演奏をしています。

しかし、残念ながら私には難しすぎたようで、最後まで親しむことは出来ませんでした。

演奏が終わり、アンコール曲を始める前に、ムーティが長々と英語で話しだしました。

よく聞き取れなかったのですが、概ねは先ほどの曲は難しい曲だったけど、
とれも重要はシンフォニーであること、そしてこれから演奏する曲はスクリャービンで
とても綺麗な曲だからよく眠れるはずです。的な事を仰っていました。

しかし、先月の演奏会でもよく喋っていましたし、彼は最近こんなに喋るようになったのでしょうか?
ムーティとCSOの演奏会から_a0280569_23231424.jpg

それにこの日はサイン会まで開催するそうで、えらくサーヴィス精神旺盛です。
こんなの私がしる限り初めてかも知れません。

終演後、私は電車の時刻まで駅裏の屋台でソーセージを片手に
ビールを引っかけるべく、サイン会に並ぶ行列を尻目に歩を急ぎました。

この演奏会は彼らのヨーロッパ・ツアー初日だったそうで、ドイツはケルンのみ、
この後ウィーンでは3公演が予定されているなどパリやイタリア各地を1月23日まで回るそうです。



by Atelier Onuki~ホームページもご覧ください~応援クリックありがとうございます!人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki | 2020-01-11 01:17 | 音楽 | Trackback | Comments(0)
<< ゴッホ - 8 (エスパス・ゴ... ゴッホ - 7 (ゴーギャン来... >>