先週はスキーをしにドロミテに行っていました。
滞在地はここ6年ほど続けてグロンデナー渓谷のSt,Ulrich(Ortisei 伊)を拠点にして周っていました。 ![]() ![]() このウルリッヒはこの周辺では一番大きな町なので、店も多いしスーパーなどの品揃えも豊富で快適な滞在ができます。 タコのカルパッチョなんかも売っていて中々美味しい一品です。 それに私の大好きな高原Seiser Alm (Alpe di Siusi 伊)へのゴンドラがすぐ傍にあるので便利です。 このサイザー・アルムは標高が2000mほどある広大な高原で、ヨーロッパ最大の広さだそうです。 景色は雄大ながら穏やかで、スキー・コースも概ね緩やかなのでゆっくりとスキーを楽しめます。 ![]() 本来この地方のハイライトはセラ・ロンダといって隆起した巨大なセラ山系を1日掛けて45kmほどのコースを登ったり滑ったりしながら周ります。 唯、ここ数年は体力に自信がなくなってきて、途中厳しいコースも数箇所あるので無理はしないようにしています。 今回もちょっとだけ遠出をしましたが後半は太ももがパンパンに疲れて来てきつかったです。 結局はこのサイザー・アルムで殆ど滑っていました。 ゴンドラの頂上駅から出発しリフトを何本も乗り継いで一番奥にあるフローリアンという山を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 途中、パノラマという地点にあるホテルで小休止しますが、ボーとコーヒーを飲んでいるとゴーという爆音と共に軍用機が飛来して来ました。 何だろうと空を見上げると、何とパラシュートがパラパラと降下してきました。 その数10人ほどでしょうか・・・いったい何をしているのでしょうか・・・ 突然の出来事にスキーヤーたちも皆カメラを手に集まってきました。 多分、山岳地帯での降下訓練なのでしょうが、ちょっとシュールです。 ![]() 見渡してみるとホテルの裏に軍用車が止まっていて、彼らをピック・アップするようです。 ![]() これは暫く続き、何度も飛んできます。 ちょっと飽きてきたので1本滑ってリフトに乗っていると又やってきました。 ![]() ![]() 彼らは雪原に降り立ち、パラシュートをリュックサックに収納し雪道を所定の場所まで 歩いて行くようです。 まぁこんなの必要ないのにと思いつつも戦争ではないので興味深い光景を見せてもらいました。 ![]() ![]() 処で早く上がった日があったので、谷を挟んで向かい側にあるラッショッスという山までケーブルカーに乗って向かいました。 ここはソリ専用のコースがあるのですが、ちょっと離れた山なのでパノラマの眺めが楽しめます。 途中には鹿が歩いていたりで、スキー場よりもノンビリした雰囲気で楽しめました。 ![]() ![]() まぁ今回は余りハードなスキーはしませんでしたが、何時まで体力が続くのやら気になります。 それでも私よりも年寄りでヨロヨロの爺さんがヒョロヒョロと上手く滑っていたりすると、また何だかメラメラと対抗心が湧いてきます。 まぁ何も張り合わなくても良いのですが・・・ 唯、景色が絶景なのと、食事が美味しいのでなるべく続けたいなぁと淡い期待をしています。 特にセセイダのロープウェイ山頂駅でのカルボナーラはもの凄く沢山卵を使っているようで、 麺は殆どオレンジに近い色にまったりとした味付けで絶品でした。 ![]() ![]() 結局は食べるのが目的なのかしら・・・ by Atelier Onuki~ホームページもご覧ください~応援クリックありがとうございます!人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2020-02-01 20:13
| イタリア
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||