昨夜はペトレンコとベルリン・フィルの演奏会がケルンであったので出かけました。
![]() 演目は ストラヴィンスキー 「3楽章の交響曲」 B・A・ ツィンマーマン 「アンティフォネン」 ラフマニノフ 「交響的舞曲」 以上の3曲で見ての通り難解な曲ばかりでした。 当初は行くのを迷っていたのですが、「折角ベルリン・フィルが来てくれるので!」と聴きに行く事にしました。 ストラヴィンスキーは以前ブーレーズのレコードで聴いたことがあったのですが、 余りにも難解で1度きりしか聴いた事がありませんでした。 今回はネットでショルティがBRを振った映像を見つけ、しかも演奏に先立ってショルティ自ら解説をしてくれています。 これを3回ほど見て予習をしたのですが、結局は余り馴染めないままでした。 それでも演奏はさすがベルリン・フィル・・・随所にハッとするような綺麗な箇所があって、それなりに何とか付いていきました。 2曲目の「アンティフォネン」なんて作曲家すら知らない人で、ケルン近郊の作曲家だそうです。 曲はモダンで全般的にラテン音楽を漂わせ、時折入る打楽器などはジャングルの気だるいムッとした暑さや不気味さも表現いるようです。 ジャズ風のリズムも刻まれますが、どうしてもギコチナイ感じです。 ラテン風のリズムでもどうしてもドイツ風の暗さが付きまとい、「やはり自殺をしてしまった作曲の音楽だなぁ!」との印象でした。 後半はメインのラフマニノフの「交響的舞曲」で、彼の最後の作品とか。 これも何故かCDを持っていているのですが、ちょっと聴いただけで、それ以来一度も聴いていませんでした。 ラフマニノフらしい甘美なメロディも随所に出てきて、 弦の響きなどはベルリン・フィルの柔らかく清涼な響きで楽しめました。 それでも、どうしてもラフマニノフの甘美になればなるほど感じる安っぽさは否めず、 「やっぱりピアノ協奏曲の2番か3番をやってくれたら良かったのに」・・・と 勝手に呟いていました。 観衆は満員ですし、スタンディング・オベーションでの熱気に満ちた拍手はやはりケルンの人たちにとってもベルリン・フィルは誇りなのでしょうね。 ウィーン・フィルの時よりも熱気を感じました。 ![]() 終演後は急ぎ足で駅裏の屋台へ・・・冷えた缶ビールを一気に飲み干しました。 by Atelier Onuki~ホームページもご覧ください~応援クリックありがとうございます!人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2020-02-21 01:09
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||