今日もこれでもかと日照りが続いています。 例の地上階に住むオバサンが、今朝もホースで勢いよく水をまき始めました。 この人はお喋りでしかも大声・・・彼女が外に出てくると直ぐに分かります。 通りかかる知り合いを見つけては延々と世間話をしているので、「もう水まきは何時終わるの?」と思うほど長く続いていました。 そこへ現れたのは又、例のお爺さんです。 「今日も貸してくれ!」とせがみましたが、さすがにこれ以上撒く必要はないでしょう。 オバサンも「もう終わり・・・今日は出かけるので時間がないの・・・」とつれなく断られました。 残念・・・遊ぶチャンスを奪われたジョゼッペ爺は、トボトボと何処かへ消えて行きました。 午後になって庭師のお兄ちゃんがやって来て、水を撒き始めました。 何時もは午前中に来るのですが、今日は午後なのでオバサンが撒いた事を知りません。 芝の端っこにあるフタを開けていますが、何やらややっこしい配管がずらりと並んでいます。 そう言えば昨年末に芝を張り替えた時、地中にホースを30cmおき位で何本も埋め込んでいました。 多分これは冬場に枯れないようヒーターを通したのだと思うのですが、 こんな雨が降らない時には水が出る構造にしたら良ったのに、」・・・結局はホースでローテクに撒いています。 ![]() そうこうしている内に街まで買い物に行っていた家内が帰って来ましたが、マスクを二枚も貰ってきました。 普段マスクなんかしたことがない国民なのでちゃんと装着方法の説明書まで付いています。 なんでも路面電車の中でボランティアと思しき若者が配っていたそうです。 そういえば先週、マスクを政府が配布するとニュースで発表されていました。 ![]() 来週からは800㎡以下の小さな店や百貨店も部分的に営業の許可が出ました。 但し、逆に店内や公共交通機関でのマスク着用が義務付けられます。 ドイツも新規に感染する人の数が徐々に減っては来ましたが、まだまだ予断は許せません。 秋ころに第2波が来るかもと、言っている専門家もいます。 唯、ドイツは今回に近い事態を8年前に専門家たちが警告し、準備を整えていたそうです。 さすが・・・ さぁこの情勢下で数少ない楽しみの一つ、ベランダでの夕食です。 夕食といっても未だとても明るいのですが、「ポークの味噌漬け」、「インゲンの胡麻和え」、 それに「いなり」と豪華です。 ![]() 今日は何処をイメージしようかな・・・「いなり」があるので、そうだ伏見にしよう。・・・ 2年ほど前に行った伏見稲荷の裏道・・・あの人通りのない竹林は静かで綺麗だったなぁ~
by Atelier-Onuki
| 2020-04-23 02:12
| デュッセルドルフ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||