ドイツも今日から店内や公共交通機関での移動ではマスクの着用が義務付けられました。 欧米の人たちは、普段は絶対にマスクなんか付けないのですが、 こんなお沙汰が出たので、ものの見事にほぼ全員がマスクを付けて乗っています。 こんな光景はさすがに初めて見ましたが、元々規則に従順なドイツ人たち(違う人種も含め)は ちゃんと守っているようです。(頑固で理屈っぽいのですが、意外と素朴なところもあります。) さぁ家に帰りシャワーを浴びてすっきりです。 空は快晴で何だか空気が「美味しく」感じます。 これはアルプスとかで時々感じる美味しさ、間違いなく大気は綺麗になっているようです。 目の前の菩提樹も、その地味な花が真っ盛り・・・何だか木の香りも漂って来ました。 ![]() さて、今日の夕食は嬉しいことに「トンカツ」の登場・・・肉はちょっと評判の良い肉屋で買ってきたそうです。 それに薄揚げと菜の花の煮付けが付いていました。 ![]() 日本でのトンカツのルーツはフランス料理店が始めた「カツレツ」だったそうですが、ヨーロッパでは多分ミラノの「子牛のカツレツ」が最初だと思われます。 当時、イタリアは何事においても先進国でしたから。・・・ 「カツレツ」というと私の場合は真っ先にウィーンの「ヴィーナー・シュニッツェル」を思い出します。 これもミラノから影響を受けたもので、あの「ラデッキー行進曲」で有名なラデッキー将軍がミラノに侵攻した折に、 美味しかったのでウィーンへその文化を持ち込んだそうです。 今ではすっかりウィーンを代表する名物料理で、ウィーンのみならずドイツ周辺でも好んで食されています。 (勿論KYKのトンカツは大好きなんですが・・・) 私は始めて本場のシュニッツェルを食べたのは、もう40年ほど前、初めてウィーンへ旅行した際に知り合いに連れて行ってもらいました。 ちょっと場末のゴチャゴチャした町並みにある店で、当時は通称「シュミット」と云っていました。 ![]() まず出てきたシュニッツェルの大きさにビックリです。 ワラジほどの大きなトンカツが皿からはみ出し、しかも2枚も乗っています。 こりゃ食べきれないだろうと思いきや、物凄い薄さまで叩いて伸ばされた肉はカラッと揚げられていてサクサクと一気にたいらげました。(まぁまだ若かったからかも・・・) 昨年末に久しぶりに行ってみましたがお店は健在で今は「Schnitzelwirt」という店名になっています。 相変わらず、その大きさもお味も昔ながらで嬉しかったのですが、もの凄い人気店になっていました。 昔は場末の鄙びた大衆食堂風の親しみやすさがあったのですが、今や観光地の一つとなり、殆どのお客さんは観光客でした。 私も当然ながら8人ほど座れる丸テーブルに相席となりました。 いやぁ来月も行く予定をしていたのに・・・ ク~、コロナめぇ・・・
by Atelier-Onuki
| 2020-04-28 04:30
| デュッセルドルフ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||