ズ~と晴天が続いていたのですが3日前からやっと雨が降ったりやんだりで、 散歩のタイミングは難しいのですが、草木にとっては恵みの雨です。 それでなくても新芽を付けた木々は鮮やかなライト・グリーンを誇示し始めましたが、水を得てその瑞々しさは輝きを増したようです。 雨がちなので家にいる時間が益々長くなってしまいましたが、せめてもの楽しみの一つは飲むことでしょうか・・・ 何時もはお気に入りのビール「König Pilsener」(ケーニッヒ・ピルゼナー)といって「王様のピルツ」という意味です。 これはデュッセルドルフの北側に面する隣町デュイスブルクのビールで醸造所が近いこともあって新鮮なビールを頂けます。 ドイツの醸造所は日本のように大きなビール会社はないので2000種類以上ある銘柄は殆どが小さな醸造所です。 ![]() それでもミュンヘンに居たころは、近くのスーパーや酒屋では扱ってなく、 色々試した結果「Radeberger」というドレスデン近郊のビールを好んで飲んでいました。 これはビターで味わいの濃いビールでしたが、寒いミュンヘンでは飲み応えもあり美味しい逸品でした。 これはあのビスマルクも愛飲していたそうです。 ![]() そん後、デュッセルドルフに戻ってきて、一時はデュッセルドルフ名物の一つ「Alt Bier」を 懐かしさもあってよく飲んでいましたが、いろいろ試した結局、今のKönig Pilsenerに落ち着きました。 それでも飲兵衛のいじましさから「ドイツ・ビールの飲み比べ」なるサイトを見ていました。 その中で懐かしいビールが出てきたので、久しぶりに飲んでみたくなり1本買ってきました。 それは「Flesburger」(フレンスブルガー)という銘柄でデンマークと国境を接する北の町で作られたビールです。 何でもとても水質の良い地下水を使って醸造しているそうで、こんなのを知ったら飲みたくなりますね。・・・ ![]() なぜ懐かしいかと云うと、昔大きな現場があった際、折々の節目で大工の棟梁がケースで差し入れをしてくれました。 ちょうど疲れが見え始めた終盤の夕方に出ることが多かったのですが、大工さんでない私にも1本くれました。 蓋が王冠ではなく金具で止められていて、栓抜きがなくても簡単に開けることができました。 もっとも大工さんたちは王冠でもライターや折れ尺で上手に開けますが・・・ 久しぶりに飲んでみると、爽やかな喉越しで飲みやすいビールです。 ほんのりとした甘みもありますが嫌味がないので、とても爽快です。 控えめな味ながら上品で、何杯でも飲めそうでした。 唯、瓶は330mlと小さく、こりゃ何本も開けるのは面倒だなぁと勝手なことを考えていました。 ![]() さて晴れ間が出て来たので夕食はベランダで・・・ 今日は「硬やきそば」・・・いつもの「König」で・・・ ![]()
by Atelier-Onuki
| 2020-05-01 04:18
| デュッセルドルフ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||