ドイツでのコロナ騒ぎはようやくピークは過ぎたかも、デュッセルドルフでの新規感染者数も連日ほぼ10人前後になって来ましたが、まだまだ予断は許せません。 今月予定されていた日本デーも中止で毎年100万人ほどが訪れていましたし主催者はガッカリされていることでしょうね。 特に花火は素晴らしく毎年大曲市から、チャーター便で運んでいました。 お天気もここ数日は降ったり止んだり、気温も10度ちょっとで冷え込んでいます。 それでも楽しみの一つはベランダでの夕食です。 今日は家内が例のギリシャの魚屋へ買い物に行ったので、当然魚料理です。 まずは「ハマチ」の刺身・・・「ハマチ」なんて昔はお目にかかれなかったのですが、最近は時折見かけるようになりました。 一応「Gerbschwanz」(黄色い尾っぽ)とドイツ語もあるのですが、ドイツ人はどの様に調理しているのでしょうか? 何でもデンマークから仕入れているそうで、最近は日本式の一本締めをしているので、とても新鮮な「ハマチ」が入荷されています。 ![]() 続いて出てきたのは「カラマリ・フリットス」、イカ・リングと添え物で「菜の花」のフライ。・・・ こりゃまたバル気分になります。 レモンを絞り、最初はカマルグの美味しい塩で頂きましたが、途中からやはり「キッコーマン」です。 日本人にはやはり醤油が合いますし、何と言ってもお箸で食することは、絶対にバルでは出来ない技です。 しこもこのカラマリ君は物凄く新鮮で、プリプリした食感に、ほんのり甘みすら感じました。 それに「菜の花」・・・あれだけたくさん菜の花畑があるのにドイツ人は油を抽出するだけで食べません。 ところが一軒だけとても新鮮な野菜を扱っているトルコの八百屋で、ここ数年まえから出回るようになりました。 ほろ苦い春の香りを楽しめ、ゴマ油で卵とじにしたり、天ぷらも美味しく頂いています。 ![]() 暫くして、なんと「ハマチの照り焼き」まで登場です。 こりゃバルよりもズット勝っているなと、ほくそ笑みながら頂いていました。 ![]() いよいよ〆の段階では、なんと「卵のリゾット、鰹節かけ」・・・今朝仕入れた新鮮な卵をまぶして頂きました。 もう大満足です。 それでも人は欲が深く(私だけかもしれませんが。)、早く自由になって素敵なバルへ行きたいなぁと思ってしまいます。 去年、バルセロナでオペラを観た後に行ったバルがとても美味しかったのを、懐かしく思い出していました。 物凄く混んでいる人気店で、入り口から一番奥まで通され更にUターンをして、今度は厨房を通り抜けて結局は壁を挟んで反対側の、一番手前の席まで案内されました。 ![]() ![]() 喉も渇いていてビールをグビグビ飲みながらでしたが、どれも美味しく頂きました。 中でも印象に残ったのが「インゲンのグリーン・サラダ」、インゲンの皮を薄くスライスした独特の食感が美味しくて忘れられません。 ![]() あぁ早く自由に動き回りたいなぁ~
by Atelier-Onuki
| 2020-05-03 04:16
| デュッセルドルフ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||