今朝も川原を散歩していたら川とは反対側にあるサッカー場のフェンスに沿って自生したバラが綺麗に咲いていました。 ![]() ![]() これらは普通のバラではなく平べったい花弁で、ちょっと地味ながら、これはこれで控えめながらも綺麗に咲き誇っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 暫く歩くと今度はポビーが自生していました。 あのモネが描いた「ひなげし」(アマポール?)です。 以前、モネの絵のように「ひなげし」が群生している野原を見つけた事がありました。 これは描きたいなぁと、次の年くらいにスケッチに出かけたのですが、もうパラパラとしか咲いてなく、打って変わって「アザミ」が群生していました。 ![]() この「ひなげし」が咲いている所にポプラが植えられているのですが、周りには無数の新しい芽を出しています。 その生命力の逞しさに感心しながらも、これはそのままにしておくと鬱蒼とした林になってしまうかもと心配にもなりました。 ![]() 処でこの「ひなげし」、私は勝手に「けい子さん」と云っています。 何故かと云うと話は私がウィーンに住み始めた、初めての春のことでした。 仲の良かった絵描きや音楽家の人たちと郊外へ遠足に出かけた折のことです。 その内の一人に声楽家で清楚な美人の方がおられました。 彼女は純粋で勉強一筋・・・男友達も居ないし、通称「男っ気なしの・けい子さん」と呼ばれていました。 遠足の最中何かの拍子で「ポピー」の話になったのですが、けい子さんポピーを知らない・・・ 暫く歩いていると、何処からか1本のポピーを持った絵描きのKさん・・・ 「けい子さん、これがポピーですよ!」と、差し出しました。 けい子さんはえらく感激し、この欲と云うものを全く感じられないKさんがすっかり好きになりました。 結局は彼らは結婚し、今は日本で幸せに暮らしておられることでしょう。 そんな訳で、このこと以来、欲の固まりの私は「けい子さん」と呼ぶようになりました。 さて、近くにはホーランダーと云う木も白い小さな花が真っ盛りです。 この花からはシロップが取れるそうで、このシロップを使った飲み物と云えば、 真っ先にウィーンのホーフ・ブルクの庭にあるパヴィリオンのオープン・カフェを思い出します。 この隣にはバラ園があって色んな種類のバラが見事に植えられています。 カフェのテラスに座っていると微かにバラの甘い香りが時折漂ってきてウットリとしています。 ![]() ![]() さほど美味しくもない「ホーランダー・シロップ」ですが、あのウィーン独特の気だるい緩やかな雰囲気に浸っていると時が経つのを忘れてしまいます。 このコロナ騒ぎがなかったら今頃はこのカフェで休んでいるはずでした。 ![]() 朝11時からウィーン・フィルでマーラーの7番、夜はベルリン・フィルでマーラーの6番。 こんな1日でウィーン・フィルとベルリン・フィルが聴けるなんて十数年に一度位しかない物凄い機会だったのに~
by Atelier-Onuki
| 2020-05-10 23:34
| デュッセルドルフ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||