![]() オペラをつくるとき、小説や戯曲を題材にすることや、作曲家と台本作者が共同で物語をつくり上げるケースもあります。 歴史上の伝説や言い伝えなどを参考にすることも多いので、物語の舞台は架空の場所か、 何となくどの地方や街をイメージしているのかが分かる程度です。 その点、ジャコモ・プッチーニ(1858-1924)が作曲したオペラ「トスカ」では、 3幕それぞれでローマに実在する場所を舞台として指定しています。 「トスカ」の原作は、フランス人のサルドゥが書いた戯曲。 画家カヴァラドッシと、その恋人で歌手のトスカの悲劇を描いた作品で、 サルドゥは実在した時代も場所もばらばらの人たちを組み合わせて物語に仕立てています。 プッチーニ自身も「トスカ」の演劇に魅せられ、彼が信頼する2人の台本作者と共にオペラをつくり上げたのです。
ちなみに、この時期のオペラのスタイルは「ヴェリズモ・オペラ」(現実オペラ)といいます。 登場人物は歴史上の偉人や王侯貴族ではなく、より身近な庶民が主役で、 現実に起こり得るような事件が題材にされています。 そのため市民に親近感を持たれ、言うなれば、週刊誌のようなゴシップ的な内容で人気があったようです。
さて、「トスカ」第1幕の舞台であるサンタ・アンドレア・デッラ・ヴァッレ教会は、 第2幕のファルネーゼ宮殿(現在はフランス大使館)からお互い見える距離にあります。 原作では別の教会が舞台となっていましたが、オペラでは物語の進行と実際の街がリンクするように、 教会と宮殿の位置関係をより現実的なものに置き換えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() さらに第3幕に登場するサンタンジェロ城も教会と宮殿から近く、 テヴェレ川を挟んで500メートルくらいの所に立っていて、登場人物たちの動きとつじつまが合っています。 ![]() これらの場所を実際に訪れて驚くのは、舞台装置とそっくりなこと。 これだけ明確に場所が指定されているので、オペラのステージデザイナーも当然、 実物から影響を受けているのでしょうね。 ![]() ![]() 実際のサンタンジェロ城の回廊に出ると、看守がいる控え室をはじめ、トスカの恋人カヴァラドッシが銃殺される壁、 兵士たちが階下から上がってくる階段、そして最後にトスカが飛び降りる城壁の階段が見られます。 本物のお城と舞台装置が驚くほど似ているので、どちらがオリジナルなのか分からなくなってしまうほどです。
by Atelier-Onuki
| 2020-10-19 23:24
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||