![]() イタリアのオーケストラといえば、歌劇場のオーケストラを直ぐにイメージしますが、 演奏会をメインにしたいわゆるシンフォニー・オーケストラは殆ど存在しません。 近年「それではイカン」と幾つか創設されましたが、世界的に認識されるには未々時間が掛かりそうです。 そんな中、唯一、長年活躍しているがローマのサンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団です。 その母体はサンタ・チェチーリア国立音楽院で創設は1584年と世界で一番歴史のある音楽院で、オーケストラも1908年創設ですから長い歴史を誇っています。 ![]() ![]() ![]() かつては妙なことにオペラのレコード録音で、その名を知られるようになりましたが、 その「サンタ・チェチーリア」という何とも可愛い名前で親しみを感じたものでした。 イタリアの演奏家はソリストとしての腕前は世界でも最高のレベルなのですが、 オーケストラというアンサンブルが重要視される部分では若干の纏まりにかけるところもありました。 近年は実力のある指揮者を音楽監督として迎えるようになりましたが、 特に2005年から就任したアントニオ・パッパーノとは余程相性が良いのかメキメキとその実力が増して来ました。 元々上手いオーケストラでしたが、更に輝きを増しバイタリティに溢れた聴き応え満載の演奏をくり広げています。 ![]() パッパーノも近年の指揮者では珍しく「ここでドーンと爆発してくれないかなぁ」と望んでいる聴衆を裏切ることなく、気持ちが良いほど鳴らしてくれます。 唯、彼はイタリア人の両親ですが、イギリスで生まれ、育っていますので、 その辺はちゃんと節度も備わっていて、決して単に大きな音を出している訳ではないので説得力があります。 ![]() さて、この「サンタ・チェチーリア」という名前は起源180年ころに殉教した16歳の少女チェチーリアに因んでいます。 彼女は斬首刑にあったのですが、3度も刃が通らず3日間も生き延びたそうです。 その後、1599年教会を建立する際カタコンベから遺体を移設されたのですが、 全く腐敗していなく生々しい姿だったそうで、早々にステファノ・マデルノという彫刻家によって再現されました。 ![]() 現在はサンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ教会の遺体が安置されている上に展示されていますが、やや小さい印象を受け少女であったことが伺えます。 この彫刻家はもの凄い技量だったようで生々しく繊細な表現です。 大理石にも関わらず少し垂れた手からは温もりすら感じるほどでした。 ![]() 彼女は生前竪琴を奏でたり音楽に親しんでいたことから、この音楽院の名前に冠されました。
by Atelier-Onuki
| 2020-12-24 00:41
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||