![]() それはまだ学生時代のある日突然やって来ました。 それまでは一小道具係りとして何公演かお手伝いさせてもらっていたのですが、 ある日、鬼瓦の様な強面のマネージャーがやって来て「君、音楽が少し分かるのだってねぇ?」と問われました。 「は、はい。」と曖昧な返事をしたのですが、「じゃぁ今回、舞台監督をやってくれないか?」・・・ 「エエッ!」と突然の出来事にうろたえるばかりでした。 それでもドンと「Lucia di Lammermoor」と書かれたリコルディ社の分厚いボーカル・スコアを渡された時は興奮を隠せませんでした。 あのヴェルディやプッチーニが契約していた楽譜の名門出版社なので、ちょっと嬉しい気持ちにもなりました。 ![]() さぁ大変な事に・・・毎日猛勉強が始まりました。 それまで観た事もない演目だったので、筋書きは勿論、音楽も暗記できるほど、数週間、毎日聴いていました。 いよいよ演出家がやって来て、立ち稽古が始まりました。 この時はジュリオ・ボセッティさんといって、昔NHKで放送された イタリア国営放送制作の「ダヴィンチの生涯」で司会進行をされていた方でした。 ![]() ![]() 伺った処によると、あの番組で登場した絵画は「モナリザ」以外すべて本物を使ったそうです。 稽古はもの凄い勢いで進められて行きました。日本では稽古の時間が、たった2週間ほどと短く、 とても焦っておられ、朝10時から夕方6時まで、一切休憩なしで行われました。 いよいよ本番が迫って来たころ、衣裳もローマから到着しましたが、 何と半分の木箱が間違ってブリュッセルに行ったそうです。しかも届いたのは脇役用の衣装。 急遽、東京中の衣裳やさんでかき集めましたが大したものはありません。 脇役用といっても宝石など散りばめた衣裳は、ズッシリと重く、もの凄く立派でほぼ本物です。 急遽これを主役に回しなんとか初日に間に合わせました。(2日目には届いたのですが)。 舞台監督の仕事はいわば進行係りで、出演者が揃っているかのチェックから 大道具、小道具が間違いなくセットされているか確認して、いよいよ開演されます。 開閉するカーテンの速度や開き方などは演出家と打ち合わせ、劇場技術者に指示をだしていきます。 照明もインターカムで客席後方の照明室に合図をだします。 合図はQと呼ばれ、歌手の出入りなども含めて楽譜にQの何番と書き込みをいれますが、 この時のQは120番ほど書き込みました。いやぁ冷や汗ものの公演でしたが無事終えることができました。 ![]() 追記 : コラムでは字数制限があるので書き足りない部分もありますので、 以下にちょっと書き足しておきます。 この公演ではライモンド役(僧侶)に当時ケルンの歌劇場で主席ソロ歌手を されていた大橋国一さんがゲスト出演されました。 稽古場はちょうど教室位の大きさだったのですが、これ位の部屋で彼が歌うと窓ガラス全体がビリビリと共鳴していました。 合唱も彼の歌の後直ぐに続かなければならないのですが、毎回1瞬出が遅れてしまいます。 何度も指揮者の駄目だしが入るのですが、コーラスのリーダー役が 「ツイツイ聴き惚れてしまって・・・」と弁解していました。 イヤイヤ本当に凄い声量の素晴らしい歌唱でした。 稽古場では舞台装置は付かないのでテーブルや床にテープを貼って階段や手摺などの位置を示しますが (場ミリ)、彼は必ず「この手摺は寄かかれますか?」とか本番をイメージして演技されていました。 それに毎日のように傘や鞄などの何か忘れ物があるのですが、それはいつも大橋さんの物でした。 元ジャイアンツの長嶋さんもそうだったらしいですが、それだけ役柄に集中されていたのでしょうね。 人間的にも暖かくとても良い方でした。 43歳という早世が返す返す悔やまれます。 さて、本番での出来事として、1幕3場から4場へは暗転といってカーテンは開けたまま 暗い状態で城の中庭から泉のある庭へと舞台転換します。 舞台装置の転換が整うと指揮台にある緑のランプが灯り演奏が始まります。 ハープのソロが入り主題が転換する所からゆっくりと月明かりが入ってくる事になっています。 照明技師に指示を出すべく楽譜と睨めっこしていましたが、アレェ~、楽譜から音が完全に消えてしまいました。 「エェッ・・・どうなっているのだろう。」 頭の中は真っ白で呆然としていましたが、暫くしてやっと楽譜通りに戻ってきました。 ああ~やれやれホットしてQを出しました。 後からオケに確認した処、この本番初日からヨゼフ・モリナーリというハーピストがゲスト出演し、 彼としてはサーヴィスの積もりでカデンツァ(即興)を延々と演奏したそうです。 「先に言ってよヨゼフ・・・」 まぁ私も初めてという事もありバタバタ、ヒヤヒヤの公演でしたが何とか格好は付いたようでした。
by Atelier-Onuki
| 2021-01-25 22:05
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||