![]() ある日仕事から帰って来ると、大音量でヴェルディの「椿姫」が掛かっています。 それは暫く前に発売されたクライバーのレコードでヴェルディのオペラにしてはエラク緊張感が漂う、引き締まった演奏でした。 ![]() 数ヶ月前に「オテロ」を観た家内はすっかりクライバーの虜になっていました。 「良いな~、俺もクライバーが聴きたいなぁ~」と羨ましく思っていました。 ![]() その後、ヨーロッパで住むようになり、ここだと聴く機会もあるだろうと音楽雑誌に出ている 演奏会予定を繁々と眺めていたのですが、中々クライバーの演奏会がありません。 当時はインターネットなど無い時代でしたが、ヨーロッパ中の演奏会予定が網羅されている ”KonzertAlmanach”という分厚い年鑑を購入し、早々に指揮者の項目で探しましたが、 何処にもクライバーと言う名前が出てきませんでした。 その頃からクライバーはちょっと精神的に問題があるので中々指揮をしないのだと噂されだしました。・・・ 事実、彼はお父さんエーリッヒが指示の書き込みを入れた楽譜しか使用せず、それもパート譜にまで拘っていたそうです。 その為、レパートリーがもの凄く狭く、曲目を全部思い起こす事ができるほどの少なさです。 練習時間も通常の倍くらい要求し、入念に準備されていました。 リハーサルに立ち会った人の話によると、彼はよくブツブツと独り言を呟くそうです。 「あぁエーリッヒだったら、如何しただろうなぁ~こうしただろうかなぁ・・・」と そんなクライバーですが、一旦本番の指揮台に立つと別人のように、颯爽とした指揮姿で振り始めます。 音楽はスピードに乗り緊張感が全編に漂っていますが、変幻自在の動きにはしなやかさや叙情性も加わり、 聴衆のみならずオーケストラの奏者たちもグイグイとその魅了に引き込んでしまいます。 そんな折のある夜、広告塔の前を通ったらC a l r o s ・・・と目に入って来ました。 最初はラテン・バンドかなんかのポスターかと思いきや、何とKleiberと続いているではありませんか・・・ 確かこのシーズンは予定されていなかったはずなのに・・・ それもそのはず、その日はちゃんと予定されていた別の演奏会が入っています。 急遽、決まったらしく何と開演は夜11時からです。 家に帰って早々に家内に報せた処、「へぇ、ありがとう!」と言っています。 この頃は子供が小さくどちらかが子守をしなければなりませんでした。 あ~ぁ又クライバーを取られてしまいました。 その後、数ヶ月の間にメータとイスラエル・フィルがそして何とムーティとウィーン・フィルで同じブラームスの2番を聴く機会がありました。 どちらも素晴らしい演奏で、特にムーティは歌に溢れた名演でしたが、 家内は「まぁクライバーに比べたら・・・」とフンとしていました。 まぁ切り札を出されては応酬の仕様がありませんでした。
by Atelier-Onuki
| 2021-05-26 00:09
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||