![]() クライバーを聴きたいと云う思いは募るばかりでしたが、 1989年のニューイヤー・コンサートに登場すると、音楽雑誌で大きく報じていました。 コリャ行かなければ・・・とは云え普段でもチケットの入手は至難の技、 ましてやクライバーとなれば異常な争奪戦になることが予想できました。 何冊もの音楽雑誌などで、音楽ツアーに強そうなあちこちの旅行代理店を見つけては片端から電話をかけて問い合わせました。 中には簡単に「アイヨッ、ありますあります!」って感じで受け答えする代理店があって、 こりゃ良かった直ぐに予約をしようとよくよく訊いてみると、な何とウィーン近郊のバーデンでの全く別物のニューイヤー・コンサート・・・ ようやく信用できそうな代理店がミュンヘンにある事が分かりました。 それにチケットはホテルに届けるとの事、多分彼らもウィーンの誰かに頼むのでしょう。 (当時は演奏会の10日前に売り出され、前夜は1晩中何度かの点呼を受けながら並んで1人2枚まで買うことが出来ました。) 実際、ホテルでチケットを手にするまでは本当にちゃんと来ているのかヤキモキしていました。 1月1日とうとう、その日がやってきました。 会場のムジーク・フェラインは花々で飾られ華やかな雰囲気ですが、更に何か異様な緊張感が漂っています。 いよいよオーケストラが登場しチューニングをし終え着席しました。 この落ち着いた辺りで指揮者が登場するのですが、中々出てきません。 彼は急なキャンセルも何度か犯してしているので「大丈夫かなぁ」と心配になってきました。 5分も待ったでしょうか、ちょっと緊張ぎみにやっと登場してきました。 始まる前から聴衆もオーケストラも緊迫しています。 ![]() やっと最初の「加速度ワルツ」が奏でられました。 これこれ、陽光が差し込むなかのワルツ・・・なんと心地よい事でしょうか・・・ それでも若干硬い演奏で未々調子が出ないのでしょうか・・・ 2曲目は「田園ポルカ」まぁポルカですから陽気な音楽で、しかも途中からオーケストラの人たちが歌うシーンがあります。 これですっかり肩の力が抜けたのか次の「トンボ」などは軽快ながらハッとする綺麗な瞬間が・・・ そして「こうもり」序曲、もう颯爽とした演奏で、音楽が生きいきしています。 そして最後の追い込み部分など、これ以上早く弾けないほどの猛スピードで閉じられました。 追記 クライバーはその後、1992年のニューイヤー・コンサートにも登場し、 更に素晴らしいワルツや軽快なポルカの演奏を繰り広げました。 そこで、沸々と疑問が湧いてきます。 確か彼はお父さんエーリッヒが指示用の書き込みを入れた楽譜しか取り上げなかったはずで、こんなにも沢山のレパートリーがあったのかという事です。 調べてみると、何とエーリッヒはウィーン生まれ・・・そりゃワルツやポルカも得意にしていたはずです。 事実、何曲か聴いた事がありましたが、何れもウィーン流のツボを得た素晴らしい演奏をしていました。 カルロスにも根底にウィーンの血が流れていたのですね。・・・納得
by Atelier-Onuki
| 2021-06-21 19:49
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||