![]() ドイツやオーストリアの川や湖で釣りをするにはライセンスが必要で、 それには2週間ほどの講習を受け試験に合格しなければならず面倒です。 その点、ヨーロッパの他の国々では制約が緩い所もあり、旅に出る際は“延べ竿”を1本忍ばせて行くことがあります。 日本の“延べ竿“は素晴らしく軽くて、たった40cmほどの竿が4.5m位まで延びますし、 仕掛けも糸は弾力があって強く、ウキやハリも優れものです。 田舎の川辺や湖で釣っていると、周りにいる釣り人たちからは注目の的となります。 釣りをする東洋人だけでも珍しいのに、その見たこともない釣具に興味深々です。 暫くは遠目に眺めているだけですが、その内パラパラと近寄ってきては、 「どんな仕掛けを付けているのか」とか、「餌は何を使っているのか」、 そして「1回持たせてくれないか」と尋ねられることがよくあります。 コルドバに行ったある時、街外れに流れているグアダルギビル川で釣り始めました。 そうあの「カルメン」の1幕目フィナーレ、カルメンが逃亡いたしますが、その目的地はこのグアダルギビル川の川向こうでした。 それだけでも興奮するのに、茶褐色の川面には魚の背びれが見て取れます。 益々、興奮が高まっていきます。 ![]() 釣っていると、案の定1人の釣り人がやって来てはお決まりの質問・・・ 餌は何時も通りパンを捏ねたものを使っていたのですが、「これじゃ駄目だ!」と云うのです。 一旦帰って、暫くすると「これを使え!」と手渡されたのは、茶色くてフニャフニャした物体です。 「何これ?」と尋ねると「パタータ・フリットスだよ!」と数本手渡してくれました。 へぇこんなもので釣るのだと半信半疑ながら、この餌に付け替え竿を下ろすと、何とすぐさま、ものの見事にヒットしました。 しかも大物らしく左右に力強く走り回ります。 ![]() 暫く格闘していると1人また1人と集まってきて、竿を抑える人、網を持って走ってくる人、私は呆然としてただ竿を持っているだけでした。 結局は3人掛かりで、40cmはあろうか大きな鯉が釣り上げられました。 皆さん自分のことのように喜んで、日焼けした褐色の顔から白い歯がこぼれていました。
by Atelier-Onuki
| 2021-07-27 00:20
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||