![]() フランソワさんとの出会いは唐突とやって来ました。 それは私が未だ高校生の時、幼馴染のお父さんが何処かで貰ったらしく「2人で行って来たら?」とチケットをくれました。 その頃はやっとクラシック音楽に興味を持ちだしたころで、フランソワの事など全く知りませんでしたし、 聴いていた音楽もオーケストラ物が殆どで、ピアノ演奏の事など無知に等しい状況でした。 ですから、演目が何だったかは全く覚えていません。 ![]() 唯、ミーハーだったので、終演後、楽屋へサインを貰いに行きました。 当日のプログラム(淡いエメラルド・グリーンのフエルト地で、これはよく覚えています)を差し出し表紙の裏にサインをしてもらいました。 しかも手を差し伸べ握手までしてくれまいた。差し出された手は私と変わらない位の大きさで「ピアニストにしては小さいな!」と感じました。 ところが握った瞬間ウォと驚くほど分厚く、まるで丸太のようで、この握った感覚は今でも脳裏に刻まれています。 その後、年齢を重ねて行く中で、段々とピアノ演奏へも興味が沸き、ちょっとづつ演奏の違いや良し悪しも分かりだしました。 ある時、ラジオから偶然流れていたショパンの3番のソナタが、テンポも自由に揺れ動くし、今まで聴いたことがないような、怪しげで独特の雰囲気を醸し出していました。 「これは面白い演奏だな!」と調べた処、フランソワである事が分かりました。 ![]() 俄然、興味が湧きショパンを初め、ドビュッシーやラヴェルの演奏を片っ端から聴きだしました。 どれも自由な解釈でテンポは揺れ動き、ゾクッとするような寂びが利いていたりで、すっかり虜になってしまいました。 唯、技術的に難しいところでは、時折ハラハラする演奏でもあります。 ショパンではマズルカとかラヴェルでは「夜のガスパール」の3曲目「スカルボ」など、「こうりゃ指が回っていないなぁ~」と思うほど苦労がみてとれます。 きっとフランソワさんも分かっていて「コンりゃろー!」とばかりヤケクソ気味に指を打ち込んでいるかのようです。 ちょっと哀愁を帯びた独特の崩れた雰囲気は、まるで辛い人生を送ってきた酔っぱらいの演奏の様にも感じられます。 ![]() そう事実、彼は物凄いヘビー・スモーカーで酒は浴びるように飲み、完全なアル中だったそうです。 それでもこの得難い独特の芸術性は、誰にも真似することが出来ない世界観でした。 10年ほど掛けて進行しされていたドビュッシーの全集録音の最中に、前奏曲の最後の1曲を残して、 突然心臓発作で46歳という若さで亡くなっていまいました。 私が聴けたのはたった1回切り、もう少し音楽が分かってから聴きたかったものです。 ![]() 人気ブログランキング
by Atelier-Onuki
| 2021-11-23 01:22
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||