DB(ドイツ国鉄)と各都市の公共交通機関がタッグを組んで、昨年は市内交通の定期で州内が乗り放題でしたが、 今年は更に思い切ったキャンペーンを打ち出しました。 それは6月から8月までの3ヶ月間、何と一月9ユーロで全国の交通機関が乗り放題というものです。 もっともICEやICといった特急には乗れませんが、ローカル・エクスプレスを乗り継いで行けば、 時間は掛かるけど全国どこへでも行く事ができます。 更に驚くことに市内の定期でも、一部の格安定期を除いて同じ条件が適応されます。 しかもこの間、年間購入をしている定期代は9ユーロしか引き落とされません。 この休暇シーズンに何ともありがたい庶民の味方です。 唯、始まって直ぐにどの電車も、もの凄く混んでいるとの報道がありました。 そんな訳で如何しようか迷っていたのですが、お天気も良かったし様子見で中央駅へと向かいました。 目指すはオスナブリュックで、娘が推薦していました。 まぁ駅で混んでいたら諦めようと思いつつも、ホームは意外と空いていたので行く事にしました。 ところが次の空港駅から大勢乗り出し、途中の駅でも次から次からと乗客は増え、 とうとう立っている人たちもいるほど混みあいました。 途中、信号停車などで待たされ2時間5分の予定が、3時間ほど掛かってしまいました。 ![]() やっとオスナブリュックの駅に着き、街中へと歩を進めました。 ガランとした商店街を抜け、この街で一番大きな教会の広場へ出ました。 中を覗くとちょうどミサの真っ最中だったので、静かに佇んでいました。 それでもステンドグラスも綺麗だったし、荘厳で厳かなパイプ・オルガンの音も聴くことがができました。 ![]() 教会を後にし旧市街地へと歩を進めました。 市役所がある広場も趣があります。 更に奥へ進むとパラパラと木組みの伝統的な家が点在しています。 ファサードには彫刻で装飾をされ中々の雰囲気を醸しだしていました。 ![]() ![]() ![]() 一軒、素敵なホテルになっている建物があり、ロマンチック・ホテル・ヴァルハラと書かれていました。 「ヴァルハラ」何処かで聞いたな?と、 そうそうワグナーのリンク「神々の黄昏」に出てきて最後炎上する城だなと思い出しました。 ![]() さて、城門まで進みこれから「植物園」を目指そうと思っていたのですが、歩き回って喉がカラカラ・・・ キオスクで飲み物と探したのですが何処に見当たりません。 何だか疲れてきて無性に飲みたい一心になりました。 そうだ、来る途中「Gilde」と書かれたテントを張っていたレストランを思い出しました。 ![]() 実は、もうその時思わず入ろうかと思っていたのですが、まだ時間も早かったので我慢をしていました。 さすが、ニーダー・ザクセン州、あのハノーバーのビール「Gilde」があるではありませんか・・・ かつて毎年ハノーバーで大きなイベントがあって、その時いつも飲んでいたビールで、もの凄く美味しくとても気に入っていました。 よし、行こうと急に早足になり向かいました。 お店はビア・ガーデンもあり奥のこじんまりした庭に陣取りました。 メニューが来た時には、間髪をいれず「Gilde」の大きい方と注文。 食事を注文する前にはグビグビと喉を潤しました。 まぁなんと美味しいこと・・・若干ビターだけれど嫌味が無いし、 しっかりとした味わいながらスッキリとした喉越しです。 食事が出てくる頃には2杯目を頼んでいました。 ![]() いやぁ~いい気持ちになって帰路に付きましたが、帰りの電車はもっと混雑しカオス状態でしたが、 今日は「Gilde」が飲めたのでそれが救いでした。
by Atelier-Onuki
| 2022-06-09 23:43
| デュッセルドルフ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||