![]() フランスの作曲家ベルリオーズは他に類を得ないほどの奇才で奇想天外な曲を多く作曲しました。 時代はやっとロマン派に入った初期で、例えば代表作の「幻想交響曲」は1830年初演ですから200年近く前で、 これはベートーヴェンの「弟9番」の交響曲初演からたった6年しか経っていません。 ベートーヴェンもこの曲では交響曲に合唱を加えるという新しい試みもしていますが、 ベルリオーズの「幻想交響曲」では、まるで一足飛びに新時代に入ったような奇想天外な発想で展開されます。 まず交響曲の概念になかった物語を取り入れ、楽章も5楽章という新しい構成です。 また、この時期、管楽器は新しい楽器が発案されたり、従来の楽器も飛躍的に改良され演奏時術が向上し、 作曲家の創作意欲を掻き立てています。 また、後にワグナーが提唱したライト・モチーフ(一定の人物や状況を象徴的に表すメロディで繰り返し現れる)ですが、 その50年ほど前にもうイデー・フィクセという言い方で効果的に多用されています。 楽章には其々タイトルが付けられ場面の設定を作曲家自ら解説をしています。 さて、ベースになった物語は、ベルリオーズ自らの失恋体験をもとに構成されています。 イギリスからやって来たシェイクスピア劇団がパリで「ロメオとジュリエット」を公演しますが、 それを観たベルリオーズはジュリエット役のハリオット・スミッソンにすっかり惚れこみ、 あの手この手で接触を試みますが、相手にされず振られてしまいます。 失意のどん底に落ちた彼は、なんとアヘン自殺を試みます。(実際には未遂か・・・) ただ、致死量には足りず生死境をさまよう内に悪夢が襲い、夢の中で彼女を殺してしまいます。 罪に問われ、結局は断頭の刑に、一瞬現れる彼女の面影も一刀両断、オーケストラの全奏で打ち消されます。 そして最後は魔物の饗宴と進んで行きます。 この曲は何といっても音楽がハチャメチャでサイケデリックな世界へと引きずり込まれます。 3楽章「野の風景」ではコーラングレの哀愁を帯びたメロディと舞台裏で応答するオーボエは牧童のやり取りが叙情的、 最後にティンパニー4セットでの遠雷の表現など味わい深いものです。 最終楽章では魔物の饗宴は音の洪水となりますが、コル・レーニョ といって弓の木の部分で弦を叩き、 骸骨が踊り、骨がカチャカチャ当る様を表現するなど聴き所満載です。 ![]() 追記 : このスミッソンとは後々、結婚するまでに至りますが、言葉の壁もあり 結局は不幸な結婚生活で早々に離婚をしてしまったそうです。 彼らが暮らしたモンマルトルの家はユトリロが描いていていますが、 実際、訪れた処、もうそこには跡地であるとのプレートが立っているだけでした。 人気曲だけに録音は物凄くたくさんありますが、私はミュンシュとパリ管の一枚を 愛聴しています。
by Atelier-Onuki
| 2022-06-21 00:03
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||