![]() 寒い冬をテーマにした音楽も結構たくさんあります。 外は寒くても暖かい部屋でしっとりと音楽に親しむのも良いものです。 ‘冬’とずばりタイトルに付けられている曲ではシューベルトの「冬の旅」があります。 W.ミュラーによる同名の詩集から作曲された24曲の歌曲集です。 物語は失恋から始まり、放浪そして死へと向かって行く絶望的な内容ですが、もの凄い名曲です。 暗い気持ちになってはいけないので、冬でも楽しい内容の曲では、まずルロイ・アンダーソンの「ソリすべり」があります。 軽快なリズムに乗ってソリすべりを楽しむ情景が気軽に描かれています。 もう1つはエミール・ワルトトイフェルの「スケーターズ・ワルツ」もスケートを楽しむ情景を軽妙かつ優雅に表現しています。 処でこの人は仏独が混在するストラスブール出身のフランス人なのでワルトトイフェルとして通っていますが、 スペルは“Waldteufel‘でドイツ語だと、森の悪魔となります。 さて、寒い国の作曲家としてはフィンランドのシベリウスが挙げられます。 彼は愛国心が強く、民俗音楽を巧みに取り入れたり、大自然の印象を背景に凛とした音楽を作曲しました。 唯、歳と共に自己批判が強まり、段々と作品を発表しなくなります。 基本的に交響曲の作曲家で後半の6番や7番は難解な曲ですが、初期の1番や2番は完成度も高く聴きやすい名曲です。 小品では「悲しきワルツ」が大好きです。 ヤンソンスとコンセルトヘボウの演奏会でアンコールにこの曲を演奏しましたが、 そのはかなくも美しいメロディに、思わず熱くなるものを覚えました。 処で、「フィンランドでは森に積もった雪が青く光る時がある。」と何処かで読んだことがありました。 気になっていたのである時フィンランド人の知り合いに尋ねたところ「オォ~そりゃ綺麗だよ~」と言っていました。 空と湖が反射していると思われますが、一度は見てみたいものです。 今シーズンは「春」から季節に纏わる音楽に焦点をあてて取り上げて来ましたが、 冒頭で登場したヴィヴァルディの「四季」ですが最後もそこから「冬」の出番です。 特に2楽章のラルゴが好きです。 ピッチカートによって外では冷たい雨が降っている様子が描かれていますが、暖炉がある室内では穏やかな時間が流れています。 ヴァイオリンのソロによって抒情的な雰囲気を甘く奏でています。 さあ私もそろそろ冬眠に入りたいものです。
by Atelier-Onuki
| 2022-12-19 22:49
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||