![]() 喜劇は古代ギリシャ時代から存在していましたがローマ・カトリック教会から抑圧され、 500年間ほど公の場では公演ができませんでした。 彼らは大道芸人や旅回りの一座として細々と演じていましたが、 段々と規制が緩くなってきたルネッサンス後期あたりから公に公演できるようになりました、 そんな中、このコンメディア・デラルテの一座は筋書きや演技を洗練させ台頭してきます。 本国イタリアはもとよりフランスやイギリスでも大変な人気がでます。 特にフランスでは絶大な人気でロココ時代を打表する画家アントワーヌ・ワトーを初め多くの画家が旅の一座を描いています。 ![]() フランスでは後にモリエールに影響を与え、近年にはその演劇を観たチャップリンが受け継ぎ、 今日も多くの喜劇やお笑いの要素として受け継がれています。 喜劇の全ての要素はこのコンメディア・デラルテが元祖であると言う人もいるほどです。 彼らは時事や噂話をもとに大まかな筋書きだけで即興を多用して演じていました。 登場人物はストック・キャラクターと言われる20種類ほど典型的な性格をもつキャラクターが固定されていて、 筋書きに応じてその都度選ばれていました。 男性の演者は遠くからでも見分けがつくよう仮面を付け、一つか二つの役柄で固定されていました。 観客は何時も同じキャラクターの人物が登場するので、物語の展開や予想が付け易く直ぐに理解する事ができました。 セリフもごく少なくパントマイムや抜群の演技力で言葉が分からなくても理解できました。 特に主役のアルレッキーノはアクロバットもどきの演技力で、その機敏な動きや跳躍力は、まるで体操選なみです。 主なキャラクターでは、まず先ほどのアルレッキーノArleccino(ベルガモ出身の道化師かつ使用人、何時もお腹を空かせていて食べることなら何でもやる) イル・ドットーレ、IlDottore (猜疑心が強い医者で、理屈っぽいことを言うが、的が外れている) イル・カピターノ、IlCapitano(軍の隊長で、手柄話しで自慢しているが実は臆病者) コロンビーナColombina(召使でアルレッキーノの恋人、無学ながらコケットで機知に富んでいる) ![]() パンタローネ、Pantalone(金持ちで好色家、初めて長ズボンを着用し後のパンタロンの語源になった) プルチネッラ Pulcinella(鷲鼻の黒いマスクに白い衣裳、料理人なのでプチネッラというレストランが多い) ![]() そんなキャラクターたちが奇想天外な物語を軽快にテンポ良く展開していきます。
by Atelier-Onuki
| 2023-01-26 00:05
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||