1
一般的にドイツと言えばソーセージと共にビールが真っ先に連想されます。
その種類も多種多様で銘柄は5000種類ほどあるといわれています。 中でもミュンヘンといえばオクトーバー・フェストが有名ですし、 街中にはホーフブロイハウスなどあるので年中ビール祭りみたいな印象さえあります。 まぁ人の好みは様々で、「ミュンヘンのビールは美味しいですわ~」と言う人も多々おられるのですが、 私はこの街のビールはそれほど好みではない感じです。 デュッセルドルフにいた時は好んで“König Pilsener”(ケーニッヒ・ピルツ)を飲んでいました。 何時ぞやこの醸造所があるデュイスブルク近郊で偶々飲んだ“生”は 我が生涯でも忘れられない程の美味しさで感動さえ覚えたことがありました。 ![]() 一方のミュンヘンでは、地元ビールはこれでもか云わんばかりの種類が店頭に並んでいるのですが、 残念ながらこのKönig Pilsenerはごく限られた店でしか扱われていません。 ワザワザその店にまで行ってまで買うのは大変なので、近場で買えるビールからあれこれと試した結果、 今は“Radeberger”と云うドレスデン近郊のビールを好んで飲んでいます。 これは濃い目の味わいでコクが深く切れも申し分ありません。 ![]() それでも家で飲めるのは瓶ビールで新鮮な生ビールには一歩及びません。 ビールと云えば元祖はチェコで、 中でも昨年秋プラハのビア・レストラン“U Zlateho Tygra”(黄金の虎)で飲んだ“Pilsner Urquell”(ピルスナー・ウルクェル)は 一般的に出回っているビールなのですが、この店では飛びっきり美味しく出していて、これも生涯物の衝撃でした。 ![]() ![]() 先日のマリアンスケ・ラーズニェでは“Budweiser”(ブドヴァル)を飲みましたが、 これも味わい深く「ウ~ン 美味い!!」と声を発してしまいそうな味でした。 「チェコ・ビールがまた飲みたいな~」・・・ と、 そんなミュンヘンにもチェコ・ビールを出している店が何軒かはあります。 その一つは地下鉄の“Sendlinger Tor”(ゼンドリンガー・トア)駅を上がった所にあります。 ここにはミュンヘンで一番古い映画館が建っていて何でも今年が100周年だそうです。 大きな看板も昔ながらの手描きでレトロ感満載の味わいが深く、 まるで昔の映画のワンシーンを見ているような錯覚に陥ることがあります。 店はこの映画館と同じ建物に併設されていて、“Kennedy’s Bar”というアイリッシュ・パブなので ギネスを飲んでいる人が多いのですが、中々新鮮な「虎や」と同じ“Pilsner Urquell”も提供しています。 それに建物の前には大きな木が何本か立っていてその周辺がビア・ガーデンになっています。 ![]() その光景は映画館の古さも手伝って、見るたびにあの「ウェルテル」ニ幕目、 教会前ビア・ガーデンのシーンを思い起こさせます。 ![]() ![]() 「さあ今宵はあの悲しい物語に思いを馳せながら杯を傾けることにしようかな・・・」 これから新鮮なホップで作られたビールが出回る秋は益々美味しくなっていくようです。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ▲
by Atelier-Onuki
| 2014-10-27 02:39
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
バイロイトからバンベルクへ寄るのはちょうど30年前も同じ行程でした。
町の真ん中を川が流れていて一名「ドイツのヴェニス」なんて云われていますが、 まぁヴェニスとは似ても似つかない街並みです。 ![]() とはいえ歴史的な古い建物が揃っている街並みは見事な風情で、なんでも世界遺産に登録されているそうです。 ![]() それに私にとっては何と云っても高校時代に聴いたカイルベルトとここのオーケストラの名演が忘れられず、 特に思い入れが深い町です。 先ずは30年前と同じホテル“Bamberger-Hof”に行ってみましたが、今日は満室とのこと。 道路を挟んで建っている “Messerschmitt”で尋ねたところ空室あり ・・・ ここに泊まる事にしました。 メッサーシュミットと云えば私くらいの年配男性は、あのドイツ軍の戦闘機を真っ先に思い浮かべます。 入り口に掛かっている説明板によると、やはりその戦闘機を設計した メッサーシュミットさんが両親の家を改装してホテルにしたそうです。 ロビーにはその肖像写真と横には一号機の木製プロペラが展示されていました。 ![]() ![]() 一息いれて旧市街へ一杯引っ掛けに出かけました。 旧市街の入り口は三角州に建つ特徴的な旧市役所への橋から通り抜けます。 ![]() この辺は余り戦争の被害を受けなかったのか、古い建物が見事に残っています。 壁や入り口には1600何年とか建築年が記されていて、その歴史の重みと 風情を醸しだしています。 ![]() ![]() 飲み屋が軒を連ねる一角に、一際大勢の人が集っている店がありました。 ![]() それは”Schlenkerla”tという醸造ビア・レストランで、 何でもこの町特産のRauchbier(ラオホ・ビア)で有名な店だそうです。 これは麦芽を燻製してから醸造をするそうで、色もギネスのような濃い褐色をしています。 店は大きく3・4部屋くらいあるのでしょうか、どの部屋も満席で賑わっています。 ![]() 入り口付近には窓口があって、ここでビールだけ求める人が長蛇の列を作っていました。 ビール好きの私にとって試さない手はありません。 ![]() フ~ム・・・ドレドレ・・・初めて試すこのビールはどんな味がするのだろうか・・・ ちょっと軽い興奮すら覚えます。 最初から一気にグビッと ・・・ ビールはのど越し ・・・ フム~ ・・・ 何だかビールと云うよりも生ハムのような味が口の中に広がります。 まぁ新しい物好きですから仕方がありませんが、二杯目の注文をする気にはなりませんでした。 処で翌日町をブラブラしていたらETA・ホフマンと冠した劇場に遭遇しました。 劇場前の広場にはネコを肩に抱いたホフマンの銅像も立っています。 ![]() 今はモダンな建物に建て替えられていますが、なんでもここの芸術監督やっていた 時期があったそうで、縁の劇場だったのですね。 ![]() まぁひょんな所であの「くるみ割り人形」の原作など奇才で幻想的な小説を書いた ホフマンさんに出会えるとは思いませんでした。 さぁ~ ミュンヘンへ帰ってチェコ・ビールを飲ませる店にでも行こうかなぁ~ by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ▲
by Atelier-Onuki
| 2014-10-23 03:19
| ドイツ
|
Trackback
|
Comments(0)
前回マリアンスケ・ラーズニェについて書いた後、引き続きバイロイトの事も書こうと思っていたのですが、
先週一杯デュッセルドルフで開催されていたイベントに立ち会っていたので中々書く機会がありませんでした。 バイロイト … もう30年前になりますがウィーンに居たときの知り合いが出演されていて 「ゲネ・プロでも観にきませんか?・・・」とお誘い頂きました。 当時はデュッセルドルフに引っ越してきて間もないころで、まだ生まれて6ヶ月の長男の初旅行として出かけました。 ![]() 当初は長男の面倒を見なければならないので家内と交代で観ようと思っていたのですが、 「お子さんは楽屋に預けて一緒に見なさいよ・・・」とのお言葉に甘えて観させてもらいました。 ![]() 当日はシノーポリの指揮で新演出の「タンホイザー」でした。 客席の中央には大きな卓が設置され演出家でワグナーのお孫さんヴォルフガング・ワグナーさんがドンと陣取っておられました。 ゲネ・プロですから出演者はちゃんと衣装を付け鬘やメイクも全く本番と同じように進行されて行きます。 この当時はバイロイトも多くのスポンサーが付いていて予算もタップリで装置なども豪華なものでした。 ヴォルフガングさんは兄ヴィーラントの奇抜で煌めくようなアイデアには不足していますが、 オーソドックスなスタイルながら安心して観ていられます。 途中の二幕目でカーテンが引っ掛かった時だけはストップしましたが、 その他は本番同様に進行していきました。 シノーポリの指揮もキビキビとしたテンポに細部まで神経が行き届き、 ボリューム感もタップリで聴きごたえ充分でした。 ここのオーケストラ・ピットは客席から見えないよう設計されていてオーケストラの音は ステージの下から沸きあがるような感じで聴こえてきます。 この地から湧いてくる感じはオドロオドロしたワグナーの世界にピッタリです。 ピット内は階段状に後ろへ下がって行く構造だと読んだ事があり写真も見たことがありました。 はたしてどんな構造なのだろうかと、休憩時間にピットへ入れてもらいました。 なるほど120人は入るだろう大きなピットは階段状に奥の方に向かって下がっています。 これで指揮者が見えるのだろうかと、後列のハープあたりに座らせてもらい上を見上げましたが、 ちゃんと指揮者の姿が見える設計になっていました。 さて、先日は建物だけ見て帰ろうかと思っていたのですが、 運良くちょうどこれから説明付きの案内が始まるところだったので慌ててこのグループに参加しました。 ![]() 説明は客席から始まりましたが、ここにはロビーなどなく質実剛健な装飾です。 伝統的な馬蹄形をした客席にサイドに付いていた小部屋はなくなり、 扇型の客席はどこからでも見えるように設計され、 音響を考慮し座席も木製のむき出しです。 ![]() 今でこそ薄いクッションが取り付けられましたが、この劇場では長いワグナーのオペラを観るには座布団が必携品です。 オーケストラ・ピットへも案内されました。 広々とした空間はやはり120名、最大級のオーケストラが入ることができるそうです。 案の定、私と同じ疑問を持っていた人が、ちゃんと指揮者見えるのかと質問をしていました。 ![]() ![]() ガランとしたステージへも連れて行かれました。 欧米のステージは奥行きを実際よりも深く見せるために、 5度の傾斜が奥に向かって付いていると学生時代に習ったことがありましたが、 装置が置かれていないので、側面から見るとなるほど傾斜が付いているのが良く分かります。 ![]() ![]() 充分な説明を聞き終えて、今度はワグナーが住んでいたヴァンフリートホーフへも回ったのですが、 生憎工事中で見学する事が出来ませんでした。 せめて裏庭にあるお墓だけでも訪れたかったのですが・・・ ![]() まぁ次回の宿題として取っておくことにしました。 「さて、今夜はバンベルクにでも泊まろうかなぁ~」・・・ by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ▲
by Atelier-Onuki
| 2014-10-21 00:18
| ドイツ
|
Trackback
|
Comments(0)
先日の10月3日はドイツ統一記念日で土日をあわせて三連休だったので、
バイエルン・チケットを最大限利用して出かけました。 バイエルン州は大きいのでこの州の範囲なら乗り放題のチケットはとても有効です。 それでドイツとチェコの国境まで行き、そこからはチェコのローカル線に乗り換えますが、 さすがチェコはまだ物価も安く、電車の切符などは驚くほどの料金です。 国境近くCheb(ヘプ)という風変わりな名前の駅で乗り換えて目指すはMariànske Làzne(マリアンスケ・ラーズニェ)という街です。 この街のことは会社の近くにあるバス観光会社が時々ツアーの宣伝をしていて、ちょっと気になっていました。 バス会社が募集する行き先では全く知らない所が良くあるのですが、以前も闇雲に乗ってみたら、 さすが良くリサーチされていて中々見応えのある所へ連れて行ってくれました。 それとここは温泉保養地でゲーテやショパンもパリへ行く途中で訪れているのを、何処かで読んだことがありました。 この近くのKarlovy Vary(カルロヴィ・ヴァリ)と云う保養地にはベートーヴェンも行っていますので興味があったのですが、 今回は見送りました。 このマリアンスケ・ラーズニェとやたら長ったらしい名前の街は中央に広大な公園が丘陵に沿って広がっていて建物がそれを囲むように連なっています。 ![]() 鬱蒼とした木々に色とりどりの花々で飾られた公園がドーンと中央にあるので何処から見ても潤いがあって、 保養地ならではのしっとりと落ち着いた雰囲気です。 ![]() 丘陵の一番高い所には大きなホテルが広場を囲うように並んでいて、 中央の一番大きなホテルには前にはゲーテの銅像がドンと置かれているので多分ここに宿泊したようです。 ![]() それにしてもこの建築スタイルはどことなくエルミタージュを思い起こさせたり、 部分的にはウィーン風の塔が四隅に建っていたりで東西の文化が交じり合っているのを感じさせます。 ![]() この直ぐ下の公園内には大きな温泉施設があって、至るところで温泉を飲むための蛇口が設置されています。 ![]() ![]() ここでは温泉に浸かるよりも飲むのが主流のようで、その為の器もたくさん売られています。 ちょっと急須に似た形をしていますが注ぎ口がニュ~と長くそこから飲むようです。 ![]() たぶん普通のカップなんかで飲むとイオウの匂いがキツイのでしょう。 事実、私も手にとってちょっと試してみましたが、「マズッ!」の一言でやめてしまいました。 公園を抜け、ショパンが宿泊した宿屋も訪れてみましたが、部屋は閉まっていたので、その雰囲気だけを感じとっていました。 ![]() ![]() ![]() 紅葉が見事な公園でボーッとした後は今宵の美味しいビールが楽しみです。 ![]() 地元料理といってもさほどユニークなものはなく、ドイツ辺りと似かよったものなのですが、 お味はさすがハプスブルク時代の文化を受け継いでいるので中々美味しいものです。 それに何といってもビールの上手さは天下一品です。 今宵のビールはBudweiser(ブドヴァイゼル)であのアメリカのバドワイザーが名称を真似した、 本家の方で味は似ても似付かぬ正真正銘のピルツ・ビールです。 もう前菜を食べ終わるまでもなく、一気に飲み干してしまいました。 チェコと云えばビールで、ワインはスロヴァキアと云うのが一般的に知られています。 しかしチェコにも美味しいワインがあるのですが、生産量が少なく輸出もしていないのであまり知られていません。 何時ぞや高円寺駅近くの喫茶店だったか我が師匠でチェコ音楽の第一人者だった佐川吉男先生と久しぶりにお会いできた折に 「プラハで飲んだワインが美味しかったですわ!」と話したことがありました。 「ちょっと待っていて下さい。」と先生はどこかへ・・・ 暫くすると「これ2本だけですけど・・・」とワザワザご自宅まで戻ってチェコ・ワインを持って来て下さいました。 まぁ優しい先生で学生時代からご自宅にお邪魔したりして可愛がって頂いていたのですが、これには恐縮至極でした。 なんでも日本では池袋の「西武百貨店」だけが扱っていたそうです。 (昔のことなので今は未だ扱っているのか分かりませんが。・・・) メインの料理が運ばれてくる辺りでは当然ながらワインを注文しました。 グラス・ワインでお店お勧めのローカル・ワインを適当に頼んだのですが、新しい瓶ごともって来てグラスに注いでくれました。 何時ぞやプラハへ行く飛行機の中でもグラスが先に配られて、 ピルゼンの大瓶を持ったスチュワーデスさんが一人々に注いで回っていたのが懐かしく思い出されました。 未だ、こんなところにも東欧時代の節約していた名残を感じさせ、何だか微笑ましく暖かさすら感じました。 ほろ酔い気分の中、陽はトップリと暮れて行きました。 ![]() さぁ明日は超久しぶりにバイロイトにでも寄ろうかなぁ~。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ▲
by Atelier-Onuki
| 2014-10-10 02:18
| チェコ
|
Trackback
|
Comments(0)
朝のミュンヘンは深い霧が立ち込め20mほど先も霞んで見えないほどでしたが、
今日の目的地”Eng“は晴れの予報なので出かけることにしました。 ここへはもう何度か行っていて、以前にもこのブログで書いたことがありました。 ここはチロルに入った所に位置していて、谷間に広がる楓の紅葉が見事です。 ![]() 例によって最寄駅からBOBに乗り終点のLenggriesまで1時間ちょっと、 途中標高が高くなるにつれ霧の塊を突き抜けるとパッと晴れ間が広がりました。 ここからバスで更に1時間ちょっとですが、この日は30分以上も遅れてやって来ました。 運転手の説明によると途中ダムの補修工事をしているそうで、すごい停滞だったそうです。 まぁそれも覚悟で乗り込みましたが、お天気が良いせいかほぼ満席で埋まりました。 なるほどダムが近づくとノロノロとスピードダウンし中々前に進みません。 その間運転手さんは気を遣って、あれやこれやダムや人造湖について説明していて、 何だか観光バスにでも乗っているような気になりました。 工事現場を抜けるとさすがにスピードを上げビュンビュンと飛ばしはじめました。 もうその役目を果たしていない国境もあっけなくスルーです。 この辺りからは川沿いをグニャグニャと曲がりながら登って行きますが、 この川もイザールだそうで、 微かにエメラルドグリーンに染まった水は透明度が高く何だか飲めそうに思えてきます。 丘陵を大きくカーブしエングの谷間へと入ってきました。 もう色付きはじめた沢山の楓が見えて来ました。 また、運転手さんの説明によると今年の夏は寒かったので、いつもより紅葉が早いそうです。 駐車場が近づくとまた停滞が始まり大勢の人たちが訪れて来ているようです。 もうお昼近くになっていたので、取り敢えずは駐車場前のホテルで昼食をとることにしました。 相も変わらずお目当てはカボチャのクリーム・スープでメインに鹿肉のソテーも注文しました。 このスープとても円やかで美味しいのですが、年々味が薄くなって来たようで、 しかも以前は入っていた特産のメープル・シロップもなしで、ちょっとがっかりです。 ![]() 食後は長閑な散歩道を谷間の集落を目指して歩きだしましたが、 今日はやたらと人が多く谷間が突如銀座の歩行者天国なみの光景でシュールな感じさえしました。 ![]() 途中で引き返し、反対側の牧草地帯へ向かいました。 実はこちらの方が楓も多く生えているし、樹齢も古い木々が多くその見事な枝ぶりを楽しめます。 ![]() ボコボコの牧草地は歩きにくいのですが、ほとんど人影もなく林のように密集している辺りなど、 光までも黄金色に染まっているようで心地よい散歩です。 ![]() 逆光に照らされた木々は葉っぱがキラキラと輝いて、天国的な気分に浸る瞬間も訪れました。 ![]() 散歩も堪能してバス停まで戻りました。 出発まで時間があったので、去年も同じことををしたのですがベンチに寝転がり 楓超しに青空を眺めながらi-phoneを取り出しました。 ![]() 選曲は当然ながらブラームスからです。 去年も3番のシンフォニーでしたが、今回はジュリーニの演奏で、・・・ ゆったりとしたテンポに丁寧で穏やかな表現はこの長閑な気分にぴったりです。 この心地よさ・・・「一本後のバスにしようかなぁ~」と思ったほどでした。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ▲
by Atelier-Onuki
| 2014-10-02 16:50
| チロル
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||