1
先日やはり野生物が大好きな知り合いがデュッセルドルフから出張でやって来ました。
以前から「蕗の頭・・・取りに行きたいですわ~」と云っていましたので、 ちょうど摘みごろだろうし、いよいよ一緒に行くことにしました。 彼の仕事が長引いたようで結局スタートできたのは午後4時を過ぎていましたが、 最寄り駅で落ち合い南へと向かいました。 折角なので“蕗の頭”を採取した後はこの近郊へも案内したかったので、 陽が傾きかけてきた道を森へとまっしぐらにグングン歩きました。 それにしてもこんな辺鄙な農道を東洋人二人のオジサンが歩いているのは 「こりゃ不審な光景だろうな~」と想像していました。 しかも森の中だとなおさら不審です。・・・ 恥ずかしさもあるのでササッと済ませたかったのも事実です。 ドンドンと蕗ポイントへ到達しましたが、そこにはちょうど食べごろの大きさに成長した蕗たちが コレデモカとばかりの数で顔を出していて、思わず笑いが出てしまいそうでした。 ![]() 初めて訪れた彼も、余りの豊作ぶりに半ば興奮気味に写真を撮りながら採集していました。 ![]() もう充分に摘みしましたが、更に奥の方にある第二のポイントに向けて道なき道を野生動物のごとく移動しました。 ここでの蕗は更に色・形ともにより美味しそうな種類で、思わず追加採集してしまいました。 ![]() ![]() 採集を楽しんだあと森を出る頃にはもうドンヨリと暗くなり出していました。 これから終着駅まで南下し、バスに乗ってシュタルンベルク湖を目指す積もりでした。 ところがこのバスはもうこの日は終了です。 フト別の停留所を見ると“Bad Tölz“と表示されたバスが今にも出発しそうな感じで停まっています。 当初は時間が早ければここへ行こうかと思っていましたので、急遽このバスへ乗り込みました。 ここから1時間ちょっとの道のりでシュタルンベルク湖よりもずっと遠く、 少し無謀かとも思いましたが、慌てて乗り込んだのでもう時既に遅しです。 バスは、か細い女性の運転手ながら田舎道をグングン走り出しました。 もう車窓からの景色は薄暗くなりましたが、薄っすらと丘陵が広がる田舎の風景を眺められます。 もう少し明るかったら遠くアルプスも望める景勝コースですが、まぁそれなりに楽しむ事ができました。 途中の村からは細い田舎道へと入りますが、ここでこの運転手さんは車内の照明を全部落し、 「さぁ行くよ!」とばかりグイグイとスピードを上げ、やる気満々・・・その潔い走りっぷりには快感さえ覚えるほどでした。 それでもバド・テルツに到着した頃にはすっかり暗くなっていました。 色とりどりのファサードを持つ可愛い家並みは、普段は観光客で賑わっているのですが、 もう殆どのお店は閉まっているし人通りもありません。 お腹も空いて来たのですが、一見ショボそうなビア・レストランが開いているだけです。 そうだ城門を出た先にもう一軒、ビア・ガーデンがある事を思い出しました。 ここは教会の脇に建つ古い建物で、旅籠も兼ねている伝統的な雰囲気のビア・レストランです。 ![]() 中に入るとガランとした広い店内には一組4人だけのお客さんしかいませんでした。 案内されるまま窓際の席に座りました。 「一人で奮闘しているウェイトレスさんは・・」と云ってもやはり伝統的な方で、 恐らく80歳を越えておられるように見えます。 喉がカラッカラだったのですかさず生ビールを注文しましたが、銘柄は余り私の好みではない“Löwenbräu”でした。 二杯目は瓶ビールながら地ビールを見つけたので注文しましたが、 瓶にも関わらず麦のオリが底に溜まっていたりで、手作り感が漂っていました。 料理は先ず“Bärlauch”(行者ニンニク)のクリーム・スープを頼みました。 それにしてもこの“Bärlauchの何とか”というメニューが3種類ほど載っています。 きっとこの辺ではたくさん自生しているのでしょうね、家の近くでも中くらいの大きさまで育っていました。 続いて“川魚のグリル盛り合わせ”を試しましたが、これは中々塩っぽくて半分くらいしか食べられませんでした。 この辺でパラパラと婦人たちのお客さんが入ってきましたが、 皆さん人懐っこくニコヤカに挨拶をされて、この辺は良きバイエルン気質の大らかさが伺われます。 「もう喉がカラカラ・・・隣の教会で歌ってきたの・・・」と賑やかに話しかけてくれます。 ![]() 暫くして男性たちもパラパラと入って来られまた。 「Sa yo na- ra !」といきなり日本語で挨拶するオジサンも入ってきました。 この場合は「konbanwa」でしょう・・・「あッそうか~」・・・ 「処でシャブシャブ美味しかったなぁ・・・また日本へ行きたいよう・・・」といった具合で店内は俄かに賑やかになりました。 一頻り食事が終わりかけた頃、にわかに民謡風の歌が始まりました。 すぐさま皆が加わりだし、それも綺麗な四声のハーモニーに発展していきました。 ハハ~ンこの人たちは教会の合唱団なのでしょうか。・・・ ドイツはアマチュアでも上手な合唱団が沢山存在しますし、 このテルツは特に少年合唱団がウィーンのそれと同じくらいのレヴェルとして有名です。 「ひょっとしたらこの人たちもかつてはこの合唱団の団員だったかも?」と、勝手な想像をしていました。 間近で素晴らしい歌声を何曲も聴かせてもらい良い気持ちになれました。 夜も10時近く、そろそろ閉店時間のようです。 また、ここでも最後の客となってしまった我々も帰り支度に入りました。 ![]() 店を出て目指すBOB(バイエルン高地鉄道)の駅までは暫く歩かなければなりません。 このBOBに乗ればミュンヘンまで1時間ほど直通で行けます。 駅が近づき、下り列車が入ってくるのが見えました。 こりゃ上りもすぐ来るかもしれません。 急いで上りホームへと駆け上がりましたが、ホームはガランとしています。 時刻表で確認したら、何と5分前に出たところでした。 次は1時間後で最終列車の1本前、しかも途中の“Holzkirchen“までしか行きません。 さて、どうしたことか・・・ まぁ取りあえずはHolzkirchenまで行けば別の列車もあるだろうし 何とかなるだろうと覚悟を決めこみ、駅裏にポツンとあるバーガー・キングで時間をつぶすことにしました。 何もしない1時間は相当長く感じましたが、やっと列車に乗り込むことができました。 長い車内には我々だけで貸し切り状態です。 車掌さんがやって来たので“Holzkirchen“からミュンヘンへの乗り継ぎを尋ねた処、 「途中の’Schaftlach’で前から来る列車に乗り換えればミュンヘンまで直通で行くよ!」と心強い返事です。 そう云えば何時もここで“Tegernsee“から来る列車と連結をすることを思い出しました。 人気のないSchaftlachのホームに降り立ち列車の到着を待ちました。 車掌さんも心配そうに出てきて「あと2分で着くからね!」と親切です。 遠くから列車がやって来るのが見えました。 列車のフロントには“München”と行き先が神々しく光っています。 もうまるで救世主の到来のような面持ちで、心強く眺めていました。 尚、今回の写真は彼が撮ったものを借用しています。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ▲
by Atelier-Onuki
| 2015-03-31 04:44
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
先週末はフランクフルトでのイヴェント終えた東京からの出張者、
それも女性ばかりの3人がミュンヘンまで訪れてくれました。 折角なので私の大好きなガルミッシュ・パルテンキルヘンまでご案内しました。 列車は平日と云う事もあってガラガラ・・・快適に南に向かって走りました。 途中シュタルンベルク湖を通過する時は運良く遠くにキラキラと輝く アルプスの山々がクッキリとみえて「キャー、キャー・・・」と少々興奮気味です。 「ワー~羊だ!」、「ワー~雪だ!」と私には見慣れた光景でも東京から来られている人には新鮮に写るようです。 座席も車窓からの景色によって右に左にと移りながら1時間20分の道のりもアット言う間に到着しました。 ここからはバスに乗り継ぎアイプゼーを目指しました。 バスは途中わき道の村々に寄りながら40分ほどの行程で到着です。 ここでも「ワー!ワー!」と連発で気に入って頂いたようです。 ![]() 湖は未だ凍っていてあの独特で透き通ったエメラルド・グリーンは見ることができませんでしたが、充分に楽しんでもらえたようです。 ![]() 湖畔のホテルで昼食を取り、ポカポカ陽気に誘われてお茶の頃はテラスに出て心地よい日向ぼっこを楽しんでいました。 一息入れて湖畔を散策、アップ・ダウンの道のりを奥の“Untersee“に掛かる橋を目指して歩きました。 橋の袂は暖かいのか氷が解けていてやっとエメラルド・グリーンの水が現れました。 ![]() 木漏れ日のなか心地よい散策ですが、あちこちで写真を撮っていて中々前に進みません。 ![]() 所々にはエリカがその可憐なピンクの花を咲かせていて、ここにもユックリと春が近づいて来ているようです。 この対岸から眺めるツークシュピッツは特に綺麗な眺めなのですが、 途中からは道が凍り出しタウン・シューズを履いている人もいたのでホテルまで引き返しました。 ![]() ![]() さて、折角ここまで来たのでツークシュピッツへ登ることにしました。 ちょっとシーズン・オフなのか20分ほど待ってやっとロープウェイが到着しました。 中からはなんと車椅子に乗って足にギブスを巻いたスキーヤーが救急隊に連れられ一人降ろされて来ました。 ヘルメットを被った中々レヴェルの高そうな人でしたがヤッチャッタようです。 ![]() ロープウェイの中でもその勇壮な光景に「キャー、キャー!」と言いながら写真を撮っていました。 ![]() ![]() 頂上に到着しテラスに出ると正面には「ドイツで一番標高の高いビアガーデン」と書かれた看板が立っていてちょっと微笑ましい光景です。 ![]() その先には白銀のパノラマが広がっていて、余りに雄大なアルプスの山々に見とれた3人の女性たちは、この辺から言葉を発しなくなりました。 さらに階段を登り大きなテラスへと出ました。 ここからはゴールドの十字架が立てられた正真正銘の頂上が直ぐ横に迫り、360度のパノラマを楽しむ事ができます。 ![]() ![]() 手摺は付いていますが眺めるだけでもちょっと怖くなるほで、良くもまぁこんな所で工事が出来たものだと感心します。 テラスの奥の方にあるブリッジを渡るとそこはもうオーストリアです。 オーストリア側のエアヴァルトからもロープウェイが付けられています。 ![]() ブリッジの前には仲良く向かい合わせで“Freistaat Bayern”「自由国家 バイエルン」 と“land Tirol” 「チロル・ランド」と書かれた看板が立っていて 国境であることを示すと同時に国名ではなくお互いに地方としての誇りを強調しているようです。 ![]() ![]() さて、ロープウェイを乗り継ぎ氷河の方へ降りて行きました。 ![]() ここはスキー場で未々パウダー・スノー状態です。 ![]() ![]() 我々以外は殆どがスキーヤーでしたが、ポカポカと暖かかったので暫くは安楽椅子にゴロリと座り込み真っ白な世界を楽しんでいました。 ![]() 帰りは登山電車に乗り込みゴトゴトとユックリとしたテンポでガルミッシュまで戻ってきました。 ![]() とっぷりと陽も傾き、夕食はお目当ての水車小屋跡を改装したお店を目指しましたが、生憎この日は定休日で、諦めてミュンヘンへ戻る事にしました。 結局はフラウエン教会脇のソーセージで有名な店で最後の晩餐会を催しました。 ![]() 昨日お見送りをして帰って来ましたが街路樹の脇にはクロッカスが大きく花を広げて、 確実に春が来ていることを告げていました。 ![]() by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ▲
by Atelier-Onuki
| 2015-03-19 04:43
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
フランクフルトで開催されていたイベントも無事終了しやっと安心して眠れる日々が訪れました。
ミュンヘンへ帰る日、泊まっていたアパートの近くに奇妙な建物があって、 以前から気になっていたので寄ってみることにしました。 ![]() ゆっくり眺めてみるとそこには“Goethe Gedenkstätte“「ゲーテの思案所」と看板に書かれていました。 恐らくここに篭って構想を練っていたのでしょうね。・・・ 今や回りは住宅街ですが「ゲーテの散歩道」なるものも残っていました。 ![]() ![]() ![]() さて、もう体はボロボロに疲れていましたが、ちょうどステーデル美術館で開催されていた 「モネと印象派の誕生展」を折角なので覗いてきました。 ![]() 階段を上ると入り口からすでにドーンと中央に鎮座している「ゲーテの肖像画」が目に入ってきます。 まぁゲーテ縁の街ですから誇らしく飾られているのでしょうね。 ![]() ここから右手に回り新館の方へ向かうと「モネ展」のエリアに入りました。 ![]() ここではこの特別展の目玉であるジヴェルニーの庭で描かれた「昼食」が入り口正面に展示されていますが、 その周りには15・6人の子供たちが床に座って先生の説明を聞いていました。 ![]() 会場のあちこちには、この様に学校から来ているグループがいましたが、 小さい頃からこうして名画に親しむのはとても良いことだと感心して見ていました。 ![]() 展示は中規模でそれほど大きな特別展ではありませんでしたが、 「ルーアンの教会」も其々の光が異なる4点が展示されていましたし、 「ウォータールー橋」も3点見比べが出来るよう並べて展示されていました。 この「ウォータールー橋」など素早いタッチで一気に描かれ、 ボッーした淡い色彩の中にも雰囲気は充分表現されていて具体的に描かれていない分、想像が膨らんでいきました。 その他にもピサロやシスレーはやはり目を引きつける作品でした。 ![]() 特別展を見終え、最上階に展示されている常設展も観て周りました。 ![]() ここでは何と云ってもフェルメールの「天文学者」が群を抜いて素晴らしい作品でした。 このテーマの絵はルーブルにも展示されているのですが、2枚目を描いていたとは知りませんでした。 ![]() まぁ体はボロボロ、歩く足取りもフラフラしていましたが、 モネを初め気持ちが安らぐ絵画に出会い段々と癒されて行くようでした。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ▲
by Atelier-Onuki
| 2015-03-15 19:37
| ドイツ
|
Trackback
|
Comments(0)
この週末も小雪がチラチラと降っていましたが、火曜日からフランクフルトの現場へ赴かなければならないので、
その前に例の“蕗の頭”がどれ位成長しているのか気になっていたので探索に出かけました。 何時もの郊外電車に乗り込み南へ20分程でお目当ての駅に到着します。 閑静な家並みに沿って坂道を登って行きますが、これが結構ハードな道のりです。 ![]() 途中、丘の上には立派な老人ホームが建っているのですが、パット見はゴージャスなホテルにしか見えません。 「ここからだとアルプスも見渡せて良いだろうな~」といつも羨ましく眺めています。 ![]() 暫く続く山荘風の家々を抜けると遠く丘陵越しに目指す森が見えてきます。 ![]() ![]() 右手には隣町の家並みが丘の上に点在していて、ここも好きな眺めです。 ![]() 一本道をダラダラ歩いて最後の坂道を登りきるともう直ぐ森の入り口です。 ![]() ![]() さすがこの辺は標高が高いので丘陵は一面真っ白です。 木々にも霧氷が枝の先に付いていて、まるで白い桜が咲いているように見えます。 ![]() 森に入って行くにつれ益々雪は深くなり歩き辛いほどでしたが、時折犬の散歩に訪れている人たちもいてちょっと安心しました。 ![]() 目指す“蕗の頭“ポイントへの下り坂はもっと雪深くて大変でしたが、少し晴れ間も覗いて来て「よし、心地よいハイキングを楽しもう!」と覚悟を決めました。 ![]() ![]() ポイントに付きましたが、雪は2・30cmほど積もっていて、掘り出すのが一苦労です。 ![]() やっと土が現れ可憐な“蕗の頭”が一本顔を覗かせました。 いや~これだけ雪が積っていて、冷たいし太陽もあたらないのに、ちゃんと力強く成長している様は感動すら覚えます。 ![]() これだけの雪を掻き分けるのは無理なので、ほんの5・6本だけ摘んで帰ってきました。 帰り道は時折陽が差し込み気持ちの良い散歩を楽しむことができました。 ![]() さぁ、明日からは辛い現場が待っていますが、これが終ったらまた“蕗の頭”と再会です。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ▲
by Atelier-Onuki
| 2015-03-03 01:48
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
当日は夕方から小雨交じりの雪が降って、如何しようかなと思いながらも頑張って会場のヘラクレス・ザールを目指しました。
![]() ![]() 演目はモーツァルトの交響曲39番から41番まで、いわゆる後期三大交響曲と云われる3曲でした。 彼の最後の交響曲で、なんと6週間で3曲を書き上げたと言われていますが三大と言われるだけの名曲です。 謎も多く、どうしてこのような曲を誰からの依頼もなく、そしてモーツァルトの交響曲が ウィーンでは演奏されなくなってきたこの時期に書いたのだろうか、とか云々。 事実40番以外は彼自身がその演奏を聴く機会すらなかったのではと言われています。 この3曲だけで構成された演奏会もそれほど機会がないのですが、 アーノンクールはこれは一つの大きな構想を元に3曲が構成されているので、3曲を同時に演奏するべきだと言っています。 今回も改めて聴いてみるとなるほど39番の1楽章はまるでオペラの序曲を聴くようで、 これから展開していくワクワクとした期待感を漂わせています。 中間に置かれた40番はティンパニーもトランペットも外され、 派手さも力強さも抑えられた悲劇的でシミジミとした内容です。 最後堂々とした内容の41番の最終楽章は大フィナーレとなり、この曲のフィナーレという位置づけよりも彼の交響曲、 否彼の人生のフィナーレを表出していると言ったら大袈裟でしょうか? さて、当日のオーケストラ配置を見ると、ヴァイオリンは左右に別れコントラバスは左隅に4台、 ティンパニーも小ぶりの古典的なタイプ、トランペットもオリジナル楽器に近い形です。 ![]() ティンパニーを伴った39番の冒頭は堂々とした響きで、グイグイ進んでいく勢いは新鮮さを感じさせます。 時折、木管のハーモニーに金管のシワガレタような響きが乗っかってきて、面白い音声効果を与えていました。 早いパーセージでのリズムの刻み方も独特で、伝統的なはっきりとした刻ませ方ではなく、後ろの方はちょっと引きずるようにレガートさせています。 と言って完全なピリオド奏法ではないようです。 一転して2楽章のゆったりとした部分では丁寧にテンポを落とし、ふくよかで柔らかい表現です。 終楽章も溌剌としたリズムの中フィナーレを迎えクライマックスの直前でガクッとテンポを落してリタルダントしましたが、 ここではちょっとオーケストラもタイミングが合わずギクシャクしていました。 40番はシミジミとしながらも、テンポやアタックにも独特のアクセントを加えたりと変化に富んだ表現でした。 最後の41番は、終始堂々とした表現でこの日一番の出来だったと思います。 このBRのオーケストラは戦後に創設され歴史も浅いし、 放送オーケストラという性質上どんな表現やスタイルにも柔軟に対応する能力を発揮する優れたオーケストラですので、 今回ハーディングの意欲的で斬新なアイデアにも真摯な対応が出来ていたと思われます。 普通ドイツの伝統的なオーケストラには“Omas Nähkasten”「お婆ちゃんの裁縫箱」と言う表現があるそうで、 それは“あるべき物があるべき所にある”と言う意味から、何か斬新な演奏方法を強いられた場合に、 「俺達はズ~ト、お婆ちゃんの時代からこの方法でやって来たのだ!」と言う場合に用いられるそうです。 このBRを持ってしても時折ギコチナクなっていた場面も否めませんでしたが、 ハーディングにはちゃんとした才能もコンセプトあるし、ドイツ正統派の音楽に対して真面目に取り組んでいる人ですから これから段々と自分のものになって行くと大指揮者になる期待感を抱かせる一日でした。 ![]() by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ▲
by Atelier-Onuki
| 2015-03-01 21:40
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||