私が住んでいる最寄り駅からUバーン(路面と地下の両方を走っている電車)に乗って、 終点のエラーまでは直通で行け30分ほどで到着します。 この辺はちょっと寂しいエリアですが、小さなお城があります。 ![]() 昔はよくスケッチに訪れていましたが、久しぶりに散歩でもと出かけました。 築城は古くなんと1308年だそうで、かれこれ700年前のものです。 歴史は紆余曲節あったようですが、ここ数年前まではファッション関係の学校が入っていました。 正面入り口から入り右の方に建つ付属の建物へと周りました。 ちょっとした広場を囲むように建つこれらの建物は木組みで趣があります。 かつてはお城に従事する人たちの宿舎だったのかも知れませんね。 後で知ったことですが現在は13室がアパートとして貸し出されているそうです。 周りは静かで緑が多く素敵だろうなと思いますが、やはりちょっと不便かな・・・ ![]() ![]() ![]() 城の裏に回り疏水に沿って歩きました。 ![]() 昔、スケッチをした場所では懐かしく思い出していました。 その内の一枚はホーム・ページを見て、とても気に入ってくれた方が、 見ず知らずにも関わらず、わざわざ来宅され購入して頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さて、この先にはお城公園として広大な自然保護地域が広がっています。 ![]() ![]() その中にある池は、野鳥の保護地区として管理され、写真をみると何とカワセミもいるようです。 期待しながら進むと、まぁ小さな池が現れました。 ![]() ![]() ![]() 疏水を挟み池の向こうは農場で、もの凄い数の鶏が放し飼いされていてシュールでした。 それに肝心の野鳥はというと余り見当たりません。 皮肉な事に外来種である緑のインコが、たくさんキーキーと大声で鳴きたて我が物顔で飛び回っていました。 この種は年々逞しくなり数も増えていっているようで、行政の誰かに何とかしてもらいたいものです。 まぁちょっとガッカリとしながらもお城の周りを一周して帰路に付きました。 ![]() ![]() それでも中々、気持ちの良い散歩ができました。 #
by Atelier-Onuki
| 2023-01-03 20:10
| デュッセルドルフ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 寒い冬をテーマにした音楽も結構たくさんあります。 外は寒くても暖かい部屋でしっとりと音楽に親しむのも良いものです。 ‘冬’とずばりタイトルに付けられている曲ではシューベルトの「冬の旅」があります。 W.ミュラーによる同名の詩集から作曲された24曲の歌曲集です。 物語は失恋から始まり、放浪そして死へと向かって行く絶望的な内容ですが、もの凄い名曲です。 暗い気持ちになってはいけないので、冬でも楽しい内容の曲では、まずルロイ・アンダーソンの「ソリすべり」があります。 軽快なリズムに乗ってソリすべりを楽しむ情景が気軽に描かれています。 もう1つはエミール・ワルトトイフェルの「スケーターズ・ワルツ」もスケートを楽しむ情景を軽妙かつ優雅に表現しています。 処でこの人は仏独が混在するストラスブール出身のフランス人なのでワルトトイフェルとして通っていますが、 スペルは“Waldteufel‘でドイツ語だと、森の悪魔となります。 さて、寒い国の作曲家としてはフィンランドのシベリウスが挙げられます。 彼は愛国心が強く、民俗音楽を巧みに取り入れたり、大自然の印象を背景に凛とした音楽を作曲しました。 唯、歳と共に自己批判が強まり、段々と作品を発表しなくなります。 基本的に交響曲の作曲家で後半の6番や7番は難解な曲ですが、初期の1番や2番は完成度も高く聴きやすい名曲です。 小品では「悲しきワルツ」が大好きです。 ヤンソンスとコンセルトヘボウの演奏会でアンコールにこの曲を演奏しましたが、 そのはかなくも美しいメロディに、思わず熱くなるものを覚えました。 処で、「フィンランドでは森に積もった雪が青く光る時がある。」と何処かで読んだことがありました。 気になっていたのである時フィンランド人の知り合いに尋ねたところ「オォ~そりゃ綺麗だよ~」と言っていました。 空と湖が反射していると思われますが、一度は見てみたいものです。 今シーズンは「春」から季節に纏わる音楽に焦点をあてて取り上げて来ましたが、 冒頭で登場したヴィヴァルディの「四季」ですが最後もそこから「冬」の出番です。 特に2楽章のラルゴが好きです。 ピッチカートによって外では冷たい雨が降っている様子が描かれていますが、暖炉がある室内では穏やかな時間が流れています。 ヴァイオリンのソロによって抒情的な雰囲気を甘く奏でています。 さあ私もそろそろ冬眠に入りたいものです。 #
by Atelier-Onuki
| 2022-12-19 22:49
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() このライプツィヒを最初に訪れたのは、もう40年近く前の事でした。 それはメッセの仕事で、当初は行かないつもりをしていたのですが、急に日本からのクライアントがどうしても来て欲しいと依頼してきて、 急遽ホテルなどの予約をする時間も無いまま出かけました。 当時は東ドイツの真っ只中、西側から見たら別世界へと入っていきました。 ベルリンから列車で到着した当時を思い出しながらホームへと降り立ちました。 あの頃とは打って変わって賑やかな駅舎となりましたが、 ヨーロッパで1番大きいとされるプラットホームはドーム型のガラスがズ~と続いていて今も壮観です。 ![]() ![]() さて、ホテルで荷を降ろしブラブラとトーマス教会を目指しました。 商店街は昔ながらの建物で趣きがあり、入り口やパサージュ内など、 ユーゲント・スティールながら独特の感覚の装飾がなされ、中々見応えがあります。 ![]() ![]() ![]() マルクト広場を抜けるとトーマス教会が見えてきました。 そうここはバッハが23年間、亡くなるまで活躍した教会です。 中に入ろうとしたのですが、丁度コンサートをやっている最中で入ることが出来ませんでした。 仕方なく教会脇にある立像を繁々と眺めながら次へと向かいました。 ![]() ![]() ここからほど近い所にゲーテが「ファウスト」の着想を得た居酒屋「アウアーバッハ・ケラー」があります。 パサージュの入り口に看板が出ていますが、昔は多分こんなモダンなパサージュではなかったのでしょうね。 ![]() ![]() 地下に降りる階段の前にはファウストとメフィストの銅像が建っています。 ![]() 階段を降りると両サイドに入り口があり、今日は片方だけが開いています。 中は重厚感がある店内でゲーテもこの片隅の席に座って「ファウスト」の原稿を書いていたそうです。 何でもゲーテが学生時代この居酒屋に連れてこられた時、 かつてこの店に出入りしていた黒魔術師の話しを聞いたそうです。 この黒魔術師は不思議な現象を数々起こした後、大樽に乗って飛び去って行ったそうです。 さて、ビールでも一杯と思ったのですが、店内は混みあっていて入るのを止めました。 本来はもう一つの別室、ワイン・ケラーにある天井から吊られた大きな船が見たかったのですが、 残念ながら閉まっているので見られませんでしたが、まぁ40年ほど前に来た時は確かに見たので諦められました。 ![]() ![]() 翌日も街中を散策し、ゲバントハウスの裏の方にある、「メンデルスゾーン・ハウス」を 目指しました。 メンデルスゾーンは晩年、といっても38歳で亡くなっているのですが、12年間ここのゲバントハウス管弦楽団の音楽監督を務めています。 作曲家、指揮者としても功績を残しましたが、もう忘れられていたバッハを再発掘し積極的に 演奏活動を通じて世界中にその偉大さを広めた功績も絶大です。 ![]() ミュージアムは住んで居た当時の調度品やピアノ、そして衣裳などが展示され、その時代の雰囲気を醸しだしています。 楽譜や小物などは壁一面のアクリルの棚が吊ってあって、これがゆっくりとロール状に回転しちょっと凝った見せ方をしています。 ![]() 上階にあるオーディオ・ルームでは縦長のスピーカーが十数台配置されていて、 其々にヴァイオリンやチェロ、フルートなど楽器別に分かれています。 その前には指揮台があって、「真夏の夜の夢」や「スコットランド」など演奏します。 備え付けの指揮棒を振るとセンサーが感じ、それに合わせて音が鳴り出しますが、 中々こちらの思うようには演奏してくれません。 まぁセンサーの特徴を掴めば出来るのでしょうが、所詮お遊びなので、そこそこ楽しめました。 ![]() そして向かいの小部屋にはたくさんの絵が掛かっています。 そうだ彼は絵も描いたのだと、思い出し実物を見たことがなかったので繁々と眺めました。 それは水彩画の風景ですが丁寧に描かれていて、技術的にもプロの領域です。 楽譜でも丁寧に書いていますし几帳面な人だったのでしょうね。 それにしても、この多才さには驚きでした。 ![]() ![]() 気温は寒いけど、何だか心は満たされたようで、そろそろ帰ることにしました。 #
by Atelier-Onuki
| 2022-12-15 01:00
| ドイツ
|
Trackback
|
Comments(0)
さてブラブラとオペラへと出かけることにしました。 ![]() このオペラ・ハウスは設計者のゴットフリート・ゼンパーの名前が冠されていて、 パリのシャルル・ガルニエと共に設計者に敬意を表しています。 完成したのは今から180年ほど前の1841年で、ウィーンの国立歌劇場より28年も前のことでした。 舞台全体にグリッドで仕切られたステージが自由に昇降するセリの仕掛けなど、当時の最新鋭の技術がつぎ込まれました。 ![]() それにステージと客席を仕切るプロセニアム・アーチ(額縁)の上部には、なんとデジタルの時計が設置されました。 この劇場も空襲によって大きく破壊されましたが、このデジタル時計も復元されています。 ![]() ここではワグナーの「オランダ人」や「タンホイザー」、R.シュトラウスでは「サロメ」に 「エレクトラ」そして「バラの騎士」と多くの名作を初演しています。 まぁ、今夜の演目はJ.シュトラウスの「こうもり」なので気が楽です。 劇場に着き暫くあちこちにあるロビーの装飾を楽しんでいました。 観客も結構入っているようで、ちゃんと正装している人たちも多く見うけられました。 ![]() ![]() 前回は招待されたのでロイヤル・ボックスでしたが、今回は最上階のサイド席となります。 ![]() ![]() いよいよ指揮者が登場し颯爽と序曲が始まりました。 それにしてもこのシュターツかペレ・ドレスデン(この歌劇場のオーケストラ)は上手く、質の高い引き締まった演奏です。 唯、途中からこの引き締まり具合は、やはりドイツだなと感じ出しました。 この出し物の本場ウィーンではもう少しボヤケル部分があって、これがウィーン風なのかも知れません。 1幕目は途中から出てきた装置は骨組みがそのまま露出してたり、ちょっとチープな印象でしたが、 2幕目宴会シーンに入り、ステージ一杯の大きなソファーが出現し、ここに予算を掛けすぎたのかなぁと勝手な事を考えていました。 この赤いソファーには多くの出演者が乗っていて、ちゃんとクッションまで付いていて本物のソファー仕様です。 ロザリンデの登場シーンでも背もたれの後から現れ、ゆっくり滑るようにソファーに降り立ちました。 ![]() 3幕目刑務所のシーンではこれと同じ形ですが藤制の簡素なものなります。 この大きなソファーが意味する事は分かりませんが、それなりに楽しめる演出でした。 歌手陣も揃っていて全編に渡り飽きることなく楽しませてもらいました。 今度来る時は頑張ってドイツ物でも観るか・・・ さぁ今夜は何処でビールを飲もうかな・・・ #
by Atelier-Onuki
| 2022-12-03 01:04
| ドイツ
|
Trackback
|
Comments(0)
アイゼナッハを出発し次の目的地ドレスデンを目指しました。 この街を訪れるのは20年ぶり位でしょうか・・・ ![]() 前回訪れたのはここのシュターツカペレ・ドレスデンの来日公演でスポンサーをされていた企業が表敬訪問のためで、 私はその通訳的な役割で同行しました。 この企業にはオーケストラもあって来日の際、当時の音楽監督をされていたシノーポリから練習を受ける予定も入っていて、 団長さん自らが挨拶に来られました。 当日はドレスデン側も団長さんが出てこられ、何と音楽監督の部屋へ案内されました。 そこは歴史を感じさせる調度品が格式を醸しだしていました。 挨拶も終え、折角だからオペラを観ていって下さいと、チケットを渡されました。 公演直前に席に着くとそこはロイヤル・ボックス1列目のど真ん中でした。 こんな席は眺めたことはありましたが、座るのは最初で最後です。 まぁちょっと恥ずかしさもあり緊張しながら観たのを思い出します。 まぁオペラまで時間があるのでとりあえずツヴィンガー宮殿内の絵画館へと向かいました。 ![]() ![]() ここにはあの有名なラファエロが描いた「システィーナの聖母」がありますし楽しみです。 それにしても大きな美術館で観て周るのは大変です。 古い時代の彫刻などは通過し、お目当ての部屋へと向かいました。 ![]() 正面の壁には遠くからでも認識ができます。 ありました、ラファエロが・・・その聖母子を描いた全体も見応えがありますが、特に人気なのは下の方に描かれた2人の天使です。 その純粋無垢で愛らしい姿は、ここだけトリミングをしてクリスマス・カードなどに使われています。 ![]() ![]() ここにはオランダ絵画も多く展示されていますが、レンブラントも多くの名作があるし、私の好きなホッベマも1枚ありました。 それにフェルメールも「取り持ち女」というタイトルのフェルメールにしては大きめの1枚があります。 スペイン絵画の部屋では何といってもムリーリョの「聖母子」が素敵です。 色んな画家がマリアさんを描いていますが、私はムリーリョの描くマリアさんの顔が一番好きです。 ![]() おっとこの美術館にはもう1枚私の好きな、否1番好きかも知れないマリアさんがあります。 それはイタリアの画家カルロ・マレッティが描いた「聖母子」で、まぁ上品な顔立ちですが、 ちょっと庶民的な暖かさもあって親しみやすい感じがします。 ![]() さて、美術館を出て、川向こうにあるミルク屋「DresdnerMolkerei Gebruder Pfund」 というお店を目指しました。 まぁ長ったらしく偉そうな名前ですが、(ドレスデン・ファンド兄弟のミルク屋)と意外とベタな名前です。 ここは店内のタイル装飾が見事で“世界一美しいミルク屋”として知られています。 店は大通りに面していて外からは通り過ぎてしまうほどの店構えです。 ![]() 唯、一歩中に入ると思わずオ~ッと感嘆してしまうほど綺麗・・・ 壁から天井、ショーケース、床に至るまで見事なタイル、それも可愛い図柄で飾られています。 これらのタイルはドレスデンにあるビレロイ&ボッホが制作したそうです。 ![]() ![]() 素敵な階段を2階にあるカフェへと登りました。 ![]() まぁここもまるで昭和かと思わせるレトロな雰囲気・・・ シャンデリアも相当歴史を感じさせますし、テーブル中央には布が敷かれ使いかけのローソクがドンと置かれています。 ![]() ![]() コーヒーのミルクシェイクを頼み暫し時代錯誤を楽しんでいました。 さぁそろそろいい時間になって来たのでホテルへと戻る事にしました。 外に出ると雪が舞っていて気温を見ると、-6度寒い訳です。 ホテルへ戻ると途中に素敵なチョコレート屋を発見、寒かったので思わず入店しました。 迷わずホット・ココアを注文、まぁ上品な味わいで、ほんのりシナモンの香りも控えめに伝わってきました。 ![]() ![]() 体も気持ちも温まり、さぁ今夜はオペラに望むぞ・・・ #
by Atelier-Onuki
| 2022-11-30 20:23
| ドイツ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||