![]() ドイツやオーストリアの歌劇場では年間300日ほど毎日公演があるので、出演者が急に病気になった場合に備え、何人かの予備要員を抑えています。 それでも間に合わない場合は、出演できる人員によって演目を変更するのですが、大抵の場合は「トスカ」に決まることが多いようです。 ![]() 名作オペラですから大抵の歌劇場はレパートリーの一つとして舞台装置や衣裳など 直ぐに出せる状態で保管されていますし、歌手も主要な3人が揃えば何とかなるからです。 歌手の人たちも、よく上演される演目なので違う歌劇場も含め出演した経験があるはずで、リハーサルにもそれほど時間を取るが必要ないからです。 私が経験したのはウィーンの歌劇場でしたが、ある公演を観に行ったらポスターの地色がピンクになっていて、これは演目が変更になった事を報せています。 普段は薄い緑掛かったグレー地に文字だけで書かれた昔ながらのスタイルで、プレミア公演の時は黄色地になります。 それでもさすがウィーン・・・トスカ役になんとカティーヤ・リチャレッリが出演しました。 急遽シチリアから駆けつけたのか、それともウィーンの近くに滞在していたのかは分かりませんが、 カラヤンも「トスカ」の録音に際し彼女を主役に起用しているほどです。 ![]() そんな真っ先に変更する演目に選ばれる「トスカ」ですが、割りとイージーに取り扱うと事故も起こり易い演目でもあります。 今までの例では2幕目にトスカに殺害されたスカルピアが仰向けに倒れますが、この後、弔いをする積もりで頭の両サイドに蝋燭の付いた蜀台を置きます。 これは台本にも指定されているのでどんな演出でも行われます。 それにヨーロッパの劇場は生火の使用が許可されています。 ある時、舞台と客席との間に空間の相違のため風が流れることがありますが、なんとスカルピアのカツラに火が付いてしまった事があったそうです。 ![]() マリア・カラスとよく共演したティト・ゴッビは彼女の迫真の演技にこのシーンで毎回本当に殺されるのではと感じ怖かったそうです。 ![]() それと3幕目での銃殺シーンでは、5・6人の兵士が一斉に銃を発砲するのですが、 音楽が高揚して来るので、彼らはもの凄く緊張するそうです。 しかも、演じているのは音楽をあまり知らない演劇学校の学生さんレベルです。 大抵はコーラスのリーダー・クラスが隊長役として、剣を振り下ろすなりの合図を決めているのですが、時折フライングをしてしまう人がいます。 そうなると大変で全員がつられて一斉放射・・・ 打たれたはずのカヴァラドッシはうろたえながらも5秒遅れくらいでバッタリと倒れることになります。 ![]() #
by Atelier-Onuki
| 2020-11-25 00:15
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() オペラをつくるとき、小説や戯曲を題材にすることや、作曲家と台本作者が共同で物語をつくり上げるケースもあります。 歴史上の伝説や言い伝えなどを参考にすることも多いので、物語の舞台は架空の場所か、 何となくどの地方や街をイメージしているのかが分かる程度です。 その点、ジャコモ・プッチーニ(1858-1924)が作曲したオペラ「トスカ」では、 3幕それぞれでローマに実在する場所を舞台として指定しています。 「トスカ」の原作は、フランス人のサルドゥが書いた戯曲。 画家カヴァラドッシと、その恋人で歌手のトスカの悲劇を描いた作品で、 サルドゥは実在した時代も場所もばらばらの人たちを組み合わせて物語に仕立てています。 プッチーニ自身も「トスカ」の演劇に魅せられ、彼が信頼する2人の台本作者と共にオペラをつくり上げたのです。
ちなみに、この時期のオペラのスタイルは「ヴェリズモ・オペラ」(現実オペラ)といいます。 登場人物は歴史上の偉人や王侯貴族ではなく、より身近な庶民が主役で、 現実に起こり得るような事件が題材にされています。 そのため市民に親近感を持たれ、言うなれば、週刊誌のようなゴシップ的な内容で人気があったようです。
さて、「トスカ」第1幕の舞台であるサンタ・アンドレア・デッラ・ヴァッレ教会は、 第2幕のファルネーゼ宮殿(現在はフランス大使館)からお互い見える距離にあります。 原作では別の教会が舞台となっていましたが、オペラでは物語の進行と実際の街がリンクするように、 教会と宮殿の位置関係をより現実的なものに置き換えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() さらに第3幕に登場するサンタンジェロ城も教会と宮殿から近く、 テヴェレ川を挟んで500メートルくらいの所に立っていて、登場人物たちの動きとつじつまが合っています。 ![]() これらの場所を実際に訪れて驚くのは、舞台装置とそっくりなこと。 これだけ明確に場所が指定されているので、オペラのステージデザイナーも当然、 実物から影響を受けているのでしょうね。 ![]() ![]() 実際のサンタンジェロ城の回廊に出ると、看守がいる控え室をはじめ、トスカの恋人カヴァラドッシが銃殺される壁、 兵士たちが階下から上がってくる階段、そして最後にトスカが飛び降りる城壁の階段が見られます。 本物のお城と舞台装置が驚くほど似ているので、どちらがオリジナルなのか分からなくなってしまうほどです。 #
by Atelier-Onuki
| 2020-10-19 23:24
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() イタリアの作曲家といえば、直ぐにオペラを想像しますが、レスピーギは珍しく器楽曲しか作曲していません。 そんな彼の代表作品は何と言っても「ローマ3部作」でしょう。 それはローマの象徴とも言うべき「泉」、「松」、「祭」をテーマに作曲していますが、 単に情景を観光名所よろしく表現したものではなく、歴史的背景や作曲家のそのテーマに対する思い入れを感情豊かに込めています。 作曲された時期は13年間ほどに渡ってずれていますが、今日では一つの纏まった作品として扱われています。 中でも私が好きなのは「ローマの松」で、この曲が何処かの演奏会で取り上げられると、 少々遠い街であっても、わざわざ出かけてまでも聴きたい曲の一つです。 それは最後の「アッピア街道の松」における、あの立体感溢れる音の洪水に浸りたいからです。 実際ローマの松は独特の形をしていて幹がス~と上に延び、 上部にだけ丸く柔らかな形の葉を付けていて心地良さそうな風情を醸しだしています。 これは不思議なことに他の所では余り見かけません。 ![]() さて曲は4つのテーマで構成されていて、夫々の曲にレスピーギ自身が、どの様な情景なのか注釈を付けています。 その描かれた夫々の場所を訪れてみるのも興味深いものです。 1曲目は「ボルゲーゼ荘の松」、ローマの中心から程近い北にある大きな公園で、立派な松並木が続いています。 ここでは子供たちが賑やかに遊んでいる様子を表したそうで、おもちゃの楽器などが効果的に使われていますが、ローマの喧騒も現しているのではないでしょうか。 その公園内にあボルゲーゼ美術館は彫刻だけが展示されていますが、 ベルリーニの作品など他に類をみない繊細な表現で、エエッこれって本当に大理石なのと疑ってしまうほどの出来栄えに圧倒されます。 ![]() ![]() ![]() 2曲目は「カタコンバ付近の松」、ローマにはカタコンバが3箇所ほどあってレスピーギはどのカタコンバをイメージしたのかは不明です。 これらは、まだキリスト教弾圧時代のお墓で、厳粛な響きがコラールのように繰り返えされ厳かな雰囲気を出しています。 暫くして静かにトランペットのソロが浮かび上がりますが、夕暮れの寂しさの中に厳かで切ないほどの気分にさせられます。 曲は特徴的なメロディを弦で刻まれフーガのように重なりながら壮大な響きで終わります。 一転してピアノの軽やかなソロで3曲目の「ジャニコロの松」が静かに始められます。 暫くして吹かれるクラリネットのソロは静かで柔らかく、まるであの柔らかな松の葉を表しているようです。 曲はグッと静かになりナイチンゲールの鳴き声がホールのあちこちから聞えてきます。 これは唯一、録音された音源をホールのあちこちのスピーカーから流していますが、物凄く綺麗な瞬間です。 実際、日が沈みかけると鳥たちは綺麗な声でよく鳴いていますよね。 このジャニコロの丘はローマが一望できる観光スポットの一つですが、あのペテロが逆さ十字架に付けられ処刑された場所でもあります。 ![]() ティンパニーの低い連打で4曲目「アッピア街道の松」がいよいよ始まります。 それに木管たちが絡みだし不安定で怪しげな雰囲気を醸しだしています。 金管たちが絡みだすと行進曲風に進んでいきますが、これは古代ローマ軍が遠くからアッピア街道を凱旋して来る様子だそうで、段々と近づいてきます。 音量がマックスに差し掛かるころから、更に客席後方の両サイドに配置されたバンダが加わり 360度の立体的な音場に圧倒されます。 もうこれ以上ないほどの大きな音の洪水のなか打楽器郡の爆発と共に曲は閉じられます。 ![]() ![]() #
by Atelier-Onuki
| 2020-09-22 00:56
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ウィーンのリンク沿、ショッテントア(Schottentor)の広場に2つの立派な塔をもつヴォーティフ教会が建っています。 ![]() その裏手にシュヴァルツスパーニヤァー通り(Schwarzspanierstraße)が横切っていますが、 ここに、もの凄く引越しを繰り返したベートーヴェンが最後に住んだアパートがありました。 このシュヴァルツスパーニヤァー通りは当時多くの修道士が、 あの山上に修道院が建っているモンセラートからやって来て、 この辺りで布教をしていたそうで、彼らが黒い僧衣をまとっていたことから 「黒いスペイン人通り」と名づけられたそうです。 今の建物は建て替えられたそうですが、ここで晩年の深い精神の曲の数々が作曲されています。 ただ、体調は思わしくなかったようで苦しみながらの生活でした。 それは長年飲み続けた安ワインに含まれていた酢酸鉛が原因とされ、 肝硬変を引き起こし、まだ56歳という若さで亡くなってしまいました。 お葬式はヴォーティフ教会を挟んで反対側のアルサー通りに面した 三位一体教会(通称アルサー教会)で執り行われたのですが、 なんと2万人もの参列者がいたそうです。 ![]() ![]() 当時ウィーンの人口は20万そこそこなので、なんと住民の1割が参列したことになります。 その殆どの人たちは実際の演奏を聴いたことのないような人たちでしたが、 この出来事だけでも彼の名声の凄さが伝わってきます。 生前、彼を崇拝し、街で見かけても一度も声を掛けられなかった恥ずかしがり屋のシューベルトも参列し、 自ら志願してお棺を担がせてもらっています。 そのシューベルトもまさか1年後には彼の後を追うように31歳という若さで亡くなり、 隣に埋葬されようとは思ってもいなかったことでしょう。 ![]() ここからヴェーリンガー墓地まで500mほどの道のりを馬車で運び、その後には200台もの馬車が続いたそうです。 この模様はフランツ・シュテーバーと言う画家が描いた絵が残っていてその出来事を偲ぶことができます。 ![]() 絵に描かれている広場は通りに面し建物が建ったので見えなくなりましたが中庭として残っていて、 現在はウィーン大学の所有ですが、一般の人も入ることができます。 一角にはビール醸造所や学食的な居酒屋もあって、ここで一杯傾けるのも、 ちょっと古き良き時代を思い起こし興味深いものです。 ![]() その突き当たりは大きな総合病院で、あの映画「アマデウス」に登場したサリエリが入院してた病院です。 #
by Atelier-Onuki
| 2020-08-27 00:16
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ベートーヴェン・ミュージアムとして公開されているもう一つの建物は街中で、ちょうどウィーン大学の向かいに建っています。 しかもリング沿いにかつてあった城壁の土塁の上に堂々と建っていますので、彼の偉業を示すかのように一際そびえ立っているようです。 ![]() この家は彼のパトロンの一人、パスクァラティさんが所有していた家で、彼の名に因んで「パスクァラティ・ハウス」と呼ばれています。 ベートーヴェンは最上階の部屋に住んでいたそうですが、エレベーターがないこの時代、上の階に行くほど家賃が安かったそうです。 ![]() 引越し魔の彼ですが、このアパートには1804年からの4年間と、 1810年から4年間と2度に渡り住んだ所で一番長く居たアパートです。 この時代ウィーン大学もまだ建っていませんし、角部屋なので2面にある窓からは 遠くまで見渡す事もでき気に入っていたのでしょうね。 もう難聴の生活には開き直りもあり、作曲の仕方もピアノの弦に差し込んだ板を噛み、 脳にその響きくを伝え音を感じ取るという超人的な方法を編み出しました。 それは並大抵の努力ではできないことですが、生来の頑固さと誇りが成しえたものなのでしょうか。・・・ 作曲家としての実力も充実した時期で多くの名作がこの家で作曲され、 ベートーヴェンの「名作の森時代」といわれています。 最初の4年間では交響曲では4番と5番、ピアノ協奏曲4番、ヴァイオリン協奏曲、 そしてオペラ「フィデリオ」と名作の嵐です。 2度目でも交響曲7番と8番や「エリーゼのために」もここで作曲されています。 この8番の交響曲は「私の小さな交響曲」と言ってベートーヴェン自身も気に入っていたようです。 一般的にベートーヴェンの音楽といえば“激しい”と言う印象を持たれていますが、 それは前へ前へと進む推進力を持っていて、明日へ向かう力や希望すら感じさせてくれます。 それも決して乱暴な表現ではなく、ちゃんとした抑制の中に収められ品格が保たれています。 それは彼の自尊心からくる高貴さなのではないでしょうか。 昔、イタリアの名指揮者だったジュリーニさんがインタヴューの中で、 「音楽には喜怒哀楽の全ての感情が表現されているが、 どれ一つとして嫌な感情は入っていません。」と仰っていましたが、 それは作曲家の純粋な心のフィルターを通してからの表現なので邪悪な部分は取り除かれているのでしょうね。・・・ #
by Atelier-Onuki
| 2020-07-24 00:32
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||