人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「グリンツィング界隈」へ

昨夜の演奏会が覚めやらぬ内にと、ベートーヴェンと縁の深い地を散歩しに出かけました。
ショッテン・トアから私の好きな38番の路面電車にダラダラと乗ること20分ほどで終点のグリンツィングに到着します。
「グリンツィング界隈」へ_a0280569_5292846.jpg

この終点の駅がまた好きでグニャと曲がりながら家の中へ突っ込むように入ると、それが終着駅になっていて、時間が止まっているような佇まいです。
「グリンツィング界隈」へ_a0280569_5285371.jpg

このグリンツィングは新酒をのませるホイリゲがたくさん点在しているのが有名で、色とりどりに塗られた可愛い飲み屋が軒を連ねています。
暖かい季節にはぶどう棚がある中庭で気持ちよい時間を過ごす事ができます。
「グリンツィング界隈」へ_a0280569_529502.jpg

さて、それとは別に我々音楽ファンにとってたまらないのはベートーヴェンと深い縁があるからです。
彼は絶えず騒音問題など他の住民とのトラブルを起こしていたので引越し魔として有名ですが、
この界隈でも知られているだけで3軒のアパートが現存しています。
特に有名なのは「ハイリンゲンシュタットの遺書」を書いた住居で、現在は記念館になっています。
以前は中庭を挟んだ向側が記念館でしたが、最近は実際に彼が住んだ部屋が狭くなりましたが記念館として開放されています。
「グリンツィング界隈」へ_a0280569_5301427.jpg

唯、残念だったのは以前裏庭に出ることができ、そこからこの町名「ハイリゲンシュタット」の由来になった教会が見えたのですが、
昨年隣の家が増築したそうでこれが見えなくなってしまいました。
「グリンツィング界隈」へ_a0280569_5303888.jpg

これは音楽ファンにとっては重要な要素です。

すでに難聴が進行していたベートーヴェンは温泉が出るこの町に医者の勧めでやって来たのは29歳の時でした。
その丘陵地帯の風景が故郷ボン郊外にあるアール渓谷に似ていたのですっかり気に入ってしまいます。
すぐさまこのアパートに引っ越して来た彼がある日この教会の鐘楼を眺めていて、鐘が大きく左右に動いているのを見たそうです。
それに気づきながらも自分には全く聞こえていない事実に直面し、
音楽家としては致命的な現実を突きつけられた彼は弟宛てにいわゆる「ハイリゲンシュタットの遺書」を書きなぐります。
しかし、そのままの勢いで近くのホイリゲで酒を煽り、酔っ払った彼は死ぬのも面倒になって思い止まってくれました。
もし、近くにホイリゲがなかったら彼の「交響曲2番」以降作曲されたかけがえのない
名作の数々は存在しなかった訳で思うだけでゾッとしてしまいます。
「グリンツィング界隈」へ_a0280569_5311640.jpg

更に近くには3番「エロイカ」を作曲した住居がホイリゲとして現存しますし、少し下った大通りをグリンツィングの方へ
ダラダラ登って行くと「田園」を作曲したアパートも残っています。
唯、ここは一般の方が住んでおられますので入る事はできません。
このアパートには彼を慕っていたグリルパルツァーも住んでいたと看板に書かれていました。
「グリンツィング界隈」へ_a0280569_531312.jpg

グリンツィングを通り抜け外れにあるベームさんが住んでいた立派なアパートまで歩きました。
「グリンツィング界隈」へ_a0280569_5315168.jpg

ぐるりと一回りして又教会まで戻り、この脇にある公園を散策。
それはあの教科書に良く載っているベートーヴェンが散歩をしている像があるからです。
最初に訪れた時は「人魚姫」や「小便小僧」の像と同じく、何~ンだとガッカリしたものですが、
最初から覚悟をして行くとそれなりに感慨深く見ることができました。
「グリンツィング界隈」へ_a0280569_5321372.jpg

この日はブラブラとエロイカ通りを抜けて彼の散歩道、いわゆる「ベートーヴェン・ガング」と云われる田園のインスピレーションを受けた
小径を歩きたかったのですがにわかに大粒の雪がえらい勢いで降ってきたので諦めてしまいました。

まぁ夜はベートーヴェンの世界からはかけ離れているオペレッタだったので、
どうしようかと迷っていたフォルクス・オーパーでの「メリーウィドゥ」を観に行く体力を残す事にしました。



by Atelier Onuki
~ホームページもご覧ください~

応援クリックありがとうございます!

人気ブログランキングへ
# by Atelier-Onuki | 2013-12-11 05:33 | ウィーン | Trackback | Comments(0)

「オーケストラ・モーツァルトとハイティンク、ポリーニの演奏会」から

来年2月に予定されている大きなイヴェントの仕事は佳境を向かえ、決めなければならない項目が山積み状態、
あれこれと悩み多き日々ですが、寸暇を縫ってウィーンへ行ってきました。

それはアバドが長年の朋友ポリーニとベートーヴェンのピアノ協奏曲5番いわゆる「皇帝」を演奏する予定だったからです。
もうお二人ともご高齢だし、この組み合わせでの協奏曲なんて最後のチャンスかもと思い早々とチケットを押さえていました。

結局は心配をしていたアバドの健康状態が回復することがなくキャンセルされてしまいました。
9月の日本公演もキャンセルをされていますし、10年ほど前には胃がんの手術も受けられているので心配ですが、
又早く復帰されることを願うばかりです。

それでも代役にハイティンクと巨匠を立てたところはさすがです。

このオーケストラはボローニャで2004年にアバドを擁立して創設されたオーケストラで、
モーツァルトもボローニャで大きな啓発を受けた縁から彼の名が頭に付けられたそうです。
イタリアは何といっても音楽の先駆者にも関わらず、意外なことにシンフォニー・オーケストラは最近まで存在しませんでした。
それは個々の奏者は腕が立つのだが、個人プレーに走りがちでアンサンブルという点ではいささか纏まりに欠ける傾向がある為と云われていました。
そんな中、アバドは教育にも献身的に貢献している人で今までもヨーロッパ室内管やマーラー・チェンバー・オーケストラ、
そしてルツェルンの祝祭オーケストラを育て、いよいよこの若い人だけを集めたモーツァルト管弦楽団に取り組んでいる最中です。
「オーケストラ・モーツァルトとハイティンク、ポリーニの演奏会」から_a0280569_482525.jpg

会場のムジーク・フェラインは何時もよりムンムンとした興奮気味の雰囲気で、聴衆の人々も気合が入っているようです。

緊張感が漂う中いよいよポリーニとハイティンクが登場しました。
ハイティンクは84歳と云うご高齢にも関わらずお元気な様子、それに引き換えあの「青白い青年」だったポリーニは少し背中を丸め小さくなったようで、
歩き方もちょっと危ない感じのヨチヨチ歩き、未だ71歳と云う歳にしては心配な感じを受けました。
かつて若いころは「追っかけ」がどの演奏会に行っても押し寄せていましたが、今はその面影を想像することが難しくなりました。

ダーンと堂々としたオーケストラの響きで始まった曲はすぐさまピアノがスタイリッシュに絡んで来て,
さすがピアノ協奏曲中の「皇帝」だとすでに再認識させられます。
ちょっと心配だったポリーニのピアノもクリスタルな輝きは健在で指の動きも衰えを感じさせません。
昔は剃刀のように鋭角的だった切れ込みも、今は少し角が取れ柔らか味や暖かさを感じさせるようになっています。
曲はスマートながら堂々とした巨匠の風格が漂っています。
それにしてもこのオーケストラは良く歌うし、奏者個々のレヴェルの高さがうかがわれます。
それにやる気満々のバイタリティが沸々と伝わってきて気持ちよく聴く事ができます。
編成も60人居るかいない位で、この曲にしては小編成ですが、ちゃんと豊かに響いています。
さすがアバド・・・良いオーケストラを育てているではないですか。・・・

まぁこの日はハイティンクの功績も大いに影響しているのでしょう。
ポリーニも何時ものアバドとの共演時の様に阿吽の呼吸で弾くのではなく、しっかりとハイティンクの意図に従っています。

時折重要なポイントではピアノに対してもさりげなく指示をだしていますが、ポリーニもこれにすかさず反応して引き締まった演奏になっています。

静かで何処までも綺麗に流れる2楽章を経て、切れ目なく移る3楽章もピアノが
何ともスムーズに自然な流れで入って行きました。
曲はスピードを上げながらもあくまでもスマートで気品が漂っています。
もう終ってしまうのが勿体無いと思わせるほどですが、この巨匠二人の共演は堂々としたコーダと共にエンディングを迎えてしまいました。
「オーケストラ・モーツァルトとハイティンク、ポリーニの演奏会」から_a0280569_491540.jpg

さて、後半の演目は当初予定されていた、シューマンの交響曲3番「ライン」に代わってベートーヴェンの6番「田園」です。
まぁシューマンの「ライン」も好きな曲ですが、ここはウィーンですから個人的には「田園」になってくれて嬉しく思っていました。

シミジミとした思い入れで始まった曲は落ち着いた雰囲気の中ゆったりと流れて行きます。
ハイティンクという人は昔から伝統的な解釈で、表現も中庸を得ていてけして冒険をしない指揮者です。
少し不器用な所もあって面白く聴かせるようなタイプではありません。
唯、ここ数年来はさすが巨匠の域にまで来ていて、その表現は迷いがなく堂々としていて、
曲のツボをしっかり押さえていますから安心して演奏に委ねることができます。

この曲も何の滞りもなく自然に流れていて気持ちよく聴く事ができます。
時折、ピアニッシモからフォルテまでの強弱を大きめに取ったりと変化を付け曲に幅を持たせています。
それに表現があくまでも軟らかく深みもあってドンドンと引き込まれて行きます。
ここでもオーケストラの優秀さに感心で、その響きは明るく伸びやかでさすが南の国のオーケストラだと実感させられます。

4楽章、嵐のシーンでも感情に任せての音響とは無縁で、あくまでも音楽的な領域を踏み外さない落ち着きがあります。
あのブドウ畑が連なる丘陵地帯に明るい陽が差し込んでくる最終楽章も、落ち着いた歩みの中にイタリアの太陽が差し込んでくるような,
明るい響きが良く溶け合って気持ちよく全曲を聴き終えることができました。
「オーケストラ・モーツァルトとハイティンク、ポリーニの演奏会」から_a0280569_494280.jpg

外は時折雪がチラチラしていますが、こんなに気持ちが良い「田園」を聴かせてもらったので、
「よし明日はヌスドルフへ行くぞ!!」と心に決めました。



by Atelier Onuki
~ホームページもご覧ください~

応援クリックありがとうございます!

人気ブログランキングへ
# by Atelier-Onuki | 2013-12-10 04:09 | ウィーン | Trackback | Comments(0)

「バイエルン放送交響楽団とデネヴェ、シャハムの演奏会」から

昨夜の演奏会は雪がちらつく寒い夜でしたが、自ら鞭を打ちながら会場のヘラクレス・ザールへと向かいました。
「バイエルン放送交響楽団とデネヴェ、シャハムの演奏会」から_a0280569_23172899.jpg

プログラム前半はプロコフィエフの「三つのオレンジへの恋」からのシンフォニック組曲とチャイコフスキーのバイオリン協奏曲とロシア物が二曲、
後半はルーセルの交響曲3番とラヴェルの「ラ・ヴァルス」と云うフランス物が二曲でした。

当然メインの曲はソリストにシャハムを迎えたチャイコフスキーですが、私個人的には最後の「ラ・ヴァルス」が入っていたので楽しみにして行く事にしました。

前半のロシア物はやはりこの日のように寒い日に聴くには相応しい音楽です。

特にチャイコフスキーは期待以上の出来だったかも知れません。

シャハムのバイオリンは少し線に細さを感じますが濁りがなく清涼な音色です。
それに弱音も綺麗でエネルギーも失われる事がありませんでした。
チャイコフスキーは随所に甘くてセンチメンタルな旋律が現れとてもベタな趣味になることが多いのですが、
(私はこのベタな感じも好きなのですが・・・)
彼はその感情に流され崩れることがなく、スマートで純音楽的に捉えていて品を保っていました。
唯、時折盛り上がって来る箇所ではコンサート・マスターの方へグッ~とよって行ったり、或いはヴィオラの方向へ詰め寄っていったりと、
ちょっと見た目には動きすぎる傾向があるようで、
この辺をもう少しクールに品良くなって行くと、かつてのシェリングの様な品格のあるスタイルに近づいて行けるのではと感じました。・・・
(私はシェリングの生を聴く機会がなかったので偉そうな事は云えませんが。)・・・

さて、後半最初はルーセルの3番でこれは大昔ミュンシュの演奏で聴いたこともあったし、その後クリュイタンスのレコードでも聴いていたのですが、
どうも一向に理解が出来ないようで、結局この日も楽しむことが出来ませんでした。
「バイエルン放送交響楽団とデネヴェ、シャハムの演奏会」から_a0280569_23172086.jpg

暫しの我慢の後、いよいよお目当ての「ラ・ヴァルス」です。
ラヴェル流のワルツ、「ラ・ヴァルス」はちょっと怪しい雰囲気で静かに鳴り始まった瞬間から、別次元の音楽で超一流の雰囲気、風格が漂っています。

日本の現代作曲家の間ではもっぱら「こんなラ・ヴァルスのような格好良い曲を書きたいなぁ~!!」なんて云われるほどで羨望の一曲です。

ラヴェルはピアノでの作曲段階から既にこの部分はどの楽器と、どの楽器がどう絡まってと、
自然と頭の中にオーケストラでの演奏のニュアンスが浮かんで来たそうです。
ですからオーケストレーションの魔術師とも云われ、それは色彩感が豊かでありとあらゆる楽器が絶妙に絡みあっています。

ラヴェルの音楽は録音でも充分楽しめるのですが、この絶妙なニュアンスや色彩感、
楽器群の絡みや不思議な響きなどはやはり生だとより明確に聴こえてきて、
録音では聴き取れなかった効果までも体験する事ができます。

不思議なリズム感を持つワルツは高揚して行き、曲は唸り複雑に絡み合いながら、
その軋みは陶酔して行きながらクライマックスの爆発で閉じられました。
「バイエルン放送交響楽団とデネヴェ、シャハムの演奏会」から_a0280569_23174814.jpg

結局この夜はこの作曲家の格の違いをとことん思い知らされた演奏会でした。



by Atelier Onuki
~ホームページもご覧ください~

応援クリックありがとうございます!

人気ブログランキングへ
# by Atelier-Onuki | 2013-11-29 23:20 | 音楽 | Trackback | Comments(0)

「イタリアのファイン・コスト」

ここ2週間ほど厄介な仕事を抱え忙しくて精神的にも疲れのピークでした。

やっと週末を迎え気晴らしに何処かへ出かけたかったのですが、
生憎外は冷たい雨がしとしと降っています。
「イタリアのファイン・コスト」_a0280569_41040.jpg


家に居るだけだと体に良くないので、散歩がてら近くにあるイタリアのファイン・コストの店を訪ねてみました。
ここは滅多に通らないのですが、偶に電車の運行が不順だったりするとバスで回避するときに通る道に面していて以前からちょっと気になっていました。
「イタリアのファイン・コスト」_a0280569_415943.jpg

お店はそこそこの大きさで陳列されている食材はさすが全てイタリア製、
お客さんもイタリア人が多く、店の中はイタリア語が飛び交っていてもう気分はイタリアにいるようです。

ワインも種類が多くどれもこれもスーパーやデパートでは見かけた事がないものばかりです。

どれが美味しいのやら見当もつかないので、どれにしようかと眺めていましたら、
後から来た夫妻が何のためらいもなく赤・白2種類のワインをそれも2本づつワゴンに放り込みました。
オット思わず「これ美味しいの?」と尋ねてみると、嬉しかったのかニコッとしながら
「これは美味しいよ・・・それにこれも良いわね・・・」と暫しのレクチャーが始まりました。

もう何本もお勧めを教えてくれるので返って迷いそう・・・それにお値段も良心価格。
結局、気がつけば5本もカートに押し込んでいました。
「イタリアのファイン・コスト」_a0280569_423884.jpg

それにお惣菜やハム類も美味しそうです。
ハムはドイツの物もとても美味しいのですが、私の知る限りイタリアのプロシュートが一番好きです。
直径が30cmほどありそうな大きなハムの塊を薄くスライスしてくれます。
それにイタリアのハムと云えばパルマ・・・この生ハムも絶品です。
「イタリアのファイン・コスト」_a0280569_413888.jpg

今日はこれにパルメザン・チーズも買ってスパゲッティにしました。

麺は生が売っていなかったのですが、乾麺を塩味だけで茹でてパルメザンにパルマ、ルッコラを乗せれば完了です。

さてワインはどれにしようか又迷うところです。

まぁ取り敢えずはここ暫く当たりが続いているルガーノの白で一杯です。

by Atelier Onuki
~ホームページもご覧ください~

応援クリックありがとうございます!

人気ブログランキングへ
# by Atelier-Onuki | 2013-11-24 03:58 | ミュンヘン | Trackback | Comments(0)

「マゼールと昼食を」・・・

なんてタイトルを書くと一緒に行ったようですが、実は偶々レストランで今日見かけただけです。

お昼は会社の近くにあるこの日本レストランへ行く事が間々あるのですが、
ここはミュンヘンでも高級感漂うレストランで元々はドイツ人経営のレストラン・バーだった所を受け継いでいますので、
インテリアも下手な日本風なんて関係なくちょっとモダンなお洒落で落ち着いた雰囲気です。

それに隣がケンピンスキーと云うドイツでも格式が高いホテルですので、ここの宿泊客も良く訪れているようです。
ミュンヘンに客演に来ている著名な音楽家などもここに泊まる事が多く、ムーティさんやランランなどもこのお店を訪れた事があります。

一年程前ですがこれも偶々近くの席をフト見ると、見覚えのある紳士が美人連れで座っていました。
気付かれないように良く見るとその人は何と、ジェームズ・ボンドでした。(ダニエル・クレイグ)
「いや~ボンドもお忍びで来るのだ!」と、勝手な想像を膨らませていました。

この店の客席は通りに面して床から天井まで大きなガラス窓になっていて、その前を通ってから入るのですが、
いつも私が好きな角の席が空いているかどうか見ながら歩いています。
今日はその席にはお爺さんが一人で座っていて、「まぁ仕方がないなぁ~」とそのお爺さんを見ると目が合ってしまいました。

お昼なのに小付を肴に小さな桶で冷やされた冷酒をチビチビやっていて、
「粋なお爺さんだなぁ~」と見返すとそれはロリン・マゼールさんでした。

ミュンヘン・フィルの音楽監督ですからここにいても何ら不思議ではありません。

古参の従業員の人にそっと「彼、よく来るの?」と尋ねたら、「ああ~あの方はよく来られますよ、この間も
バイオリンで有名な・・・なんて言ったか?・・そうそうギドンさんと来られていましたよ。」
「あの方は確かエ~と マ~ の付く人でしたよね・・・」
と云う具合で、お店の人も気づかない程で、返って居心地が良いのかも知れませんね。

こうして益々日本食の地位が上がって行くのはとても嬉しいことです。

暫くの間食事をしてた彼は悠々とした歩みで帰って行きました。



by Atelier Onuki
~ホームページもご覧ください~

応援クリックありがとうございます!

人気ブログランキングへ
# by Atelier-Onuki | 2013-11-22 03:56 | Trackback | Comments(0)