処でニューイヤー・コンサートは、
公演の10日前にチケットが売り出されるとの情報を得ていました。 未々インターネットなど無い時代でしたから、情報を得るのも一苦労。 しかもウィーン特有の曖昧さ・・・この年も何枚売り出されるか、不透明。 なんとか200枚位売り出されるとの噂。 当然前の日から楽友協会のチケット売り場に並ぶのですが、 この厳しい寒さの中、ずっと外で並んでいるのは大変です。 このため、誰が考えたのやら、地元の人々の間では 点呼システムが確立されていました。 並んでいる順番にノートに番号と名前を書き込み、 時間を決めて点呼をし、その時本人が来ていないと ハネていくと云う仕組みでした。 それも夕方から、夜11時、夜中3時そして朝6時の点呼という なかなか厳しいスケジュール。 最後の点呼、朝6時の時点でやっと 手作りのナンバー・チケットを手に入れることができます。 朝10時頃だったか、チケット販売開始時間にチケット売り場へ行くと、 入手済みのナンバー・チケットに記載された順番通りに、 みんな順序良く並ぶことが出来るようになっていたのです。 地元の人々の情報に精通していないと難しかったこのシステム。 実は後に、あるオペラの公演の際、物議を醸し出すことになるのです…。 さて、我々は仲間と一緒に楽友協会の近くに住む作曲家Iさんのアパートで 合宿をさせてもらい臨戦態勢に入りました。 夕方並んでいますと見知らぬ日本人が寄って来て、自分は旅行会社の人間だが、 チケットを代理で買ってくれないかと尋ねて来ました。 規則では一人2枚まで買えるので、その内の1枚を売って欲しいとのこと。 出来るだけ良い席で、謝礼としてチケット額面プラス3000シリング (当時にして3万円くらい)を払うとの事なのです。 貧乏生活をしていた我々は当然ながら二つ返事。・・・ そこでフッと先出、絵描きのKさんを思い出しました。 そうだ彼にも連絡をしてあげよう、という事に。・・・ もう待つ間もなく彼もソソクサとやって来ました。 ドキドキしながらも一晩の苦労の甲斐あって 皆な無事にチケットを購入できました。 ![]() そしたら無欲なKさん「僕は2枚とも譲ります。」との事、 「それでは気の毒だから、この一番安いチケットを上げます。」と旅行社の人。 でも、着て行く服が・・・ 結局、彼は謝礼の6000シリングを元手に 仕立屋で一張羅をあつらえて、当日に備えました。 普段の演奏会とは違い、たくさんの花々で飾られたホールは華やかで、 改めてお正月気分も高まります。 この年はマゼールの指揮で、実に楽しく大いに満足させて頂きました。 この頃はまだ長閑で終演後にこの花々を持ち帰る事ができました。 何と楽団員の人達まで混じってステージ上の花を集めていたのですよ。 のんびりした時代でしたね…。 さて、このKさんは、その人柄がにじみ出たような、 精密で素朴なエッチングを描いていたのですが、 この純朴で欲のない性格が故に、後にまたラッキーな事が訪れて来ます。 この事は又別の機会にでも書きたいとなぁと思っています。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ #
by Atelier-Onuki
| 2012-09-26 23:49
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(1)
私がウィーンへ来た頃は今よりもずっと冷え込みが厳しく、
まだ11月でも道路は真っ白でカチカチに凍っていました。 ![]() 建物もまだ煤で汚れたままの状態で、街全体が、 まるでブリューゲルの「雪の中の狩人」を 思わせるようなグレートーンで包まれていました。 それでも暮れから新年にかけては、音楽ファンには ワクワクするような楽しみがあります。 それは、大晦日に国立歌劇場で上演される恒例の「こうもり」と、 元日に楽友協会で行われる「ニューイヤーコンサート」です。 「こうもり」はこの歌劇場が上演する唯一のオペレッタで、 筋書きはよく知られていますし、 何度も観ているウィーン子は沢山いるのでしょうが、 歌手も素晴らしい人たちが出演し、舞台装置もとても豪華で、 これを観ないと年が越せないなんて人たちもいます。 立ち見のチケットですら手に入れるのはとても難しく、 公演前夜の早い時間から、凍てつく厳寒の中、 まるまる一晩並んでやっとチケットを手に入れることができるのです。 私は パルテレ と云って平土間奥のとても良く見えるエリア (もちろん立ち見です) のチケットが買えました。 ![]() チケットを買った後もまだまだ油断はできません。 今度は場所の確保をしなくてはならないのです。 一応はチケットを買った順に列になっていますが、 開場と同時にみんな我先とばかり良い席を探し走り出します。 結構前の方に並んでいたはずなのですが、パルテレに入ってみると、 何故かもう既に、前方の良い場所に子供やおお婆ちゃん達がいるではありませんか? 一体どうやって先に入れたのでしょうか??? このシステム、未だに不明です。 立ち見席…ではありますが、お婆ちゃん達は10分と立ってはいられず 大抵は腰をおろして聴いています。 しかし、曲が良いところに差しかかると「よっこらしょ」とおもむろに立ち上がり、 自然と足がステップを踏んでいます。 きっと昔は、彼女たちも上手に踊れたに違いありません。 この日は、ヤノヴィッツやクンツ等、素晴らしい歌手が出ていたのですが、 なんといっても、グルベローヴァ扮するアデーレには、あまりの上手さに唖然とさせられました。 シャンペンなどを飲むシーンでは本当に飲んでいるのではと思えるほど、 皆さんノリノリの演技で大盛り上がりのまま終演しました。 この年はステファン広場に大きなスクリーンが設置され、先程までこの「こうもり」の ライヴを流していたそうで、今は広場の模様が映し出されています。 何万人いたでしょうか、溢れんばかりの人達が集まって来ました。 いよいよ0時のカウントダウンが始まり、皆大声でカウントをしています。 おもむろに内ポケットからシャンペングラスを取り出す紳士、勢い良く瓶を振っている若者達。 ・・・drei,zwei,eins,null!! 一斉に降り注ぐシャンペンの雨、花火の炸裂、キスの嵐、 それを狙う人、護る人で大騒ぎです。 フト気が付くと何処からとなく微かに聞こえてくる妙なる調べ、・・・ そうゆったりと「青きドナウ」が流れだしていました。 人々の体は左右にと動き出し、自然にできた輪はだんだんと広がり とうとう広場にいる全員の大円舞へと盛り上がっていきました。 曲はワルツからポルカへと移るにつれ、輪も小さなグループになりだした頃には、 もうすっかり踊り疲れて其々が家路へとつきました。 このお話はもうちょっと続きます。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ #
by Atelier-Onuki
| 2012-09-25 01:08
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(0)
興奮冷めやらぬまま休憩を終え、後半のプログラムに入ります。
他のお客さんもどこか落ち着きが無く、張り詰めたような緊張感が ホールを包んでいました。 ![]() 次はクリスティアン・ツィマーマンとの ブラームス、ピアノコンツェルト1番でした。 冒頭ティンパニーが激しく打ち鳴らされ、高揚した弦楽器が更に興奮を高めます。 コントラバスなどガリガリと松脂が飛び散ちるかのように激しく低音を唸らせています。 もうホール全体が大きく揺れ動いているようで、 その音の洪水に包まれた私はもう圧倒されて、腰が抜けそうになりました。 一方、ピアノの前に座っているツィマーマンはまだ若くて 今のような髭など生やしてなく、青白い、か弱そうな青年でした。 活力溢れるバーンスタインがウィーンフィルと生み出す壮大な音楽に、 このか細い青年はどう対抗して行くのだろうか、不安さえ覚えました。 オーケストラの序奏が段々と静まり、いよいよピアノがソロで弾きだされます。 これは相当気合をいれて弾きだされるのかなぁと思いきや、 いや実に静かで落ち着いた歩みで弾きだし何の気負いも感じさせません。 淡々としながらもしっかりとした音でクリスタルが輝いているようです。 音楽が進むにつれ、スピード感やスケールも充分に保っています。 このオーケストラをバックに最後まで堂々と弾きながらも、 決して正統なスタイルを崩さない彼の演奏には感嘆させられました。 後にある雑誌で読んだのですが、実はこの時彼のピアノが手違いで届かず、 やむなくこのホールのピアノを使用したそうですが、気に入らない部分があったそうです。 そんな事もあったのか、20年程経ってベルリンでライヴを再録音しますが、 私には何処にそんな不満があるのか全く分からない素晴らしい演奏でした。 当時、日本のLPの売り上げは世界でトップクラスを誇っていました。 世界有数のレコードレーベルが存在するドイツ等、ヨーロッパ諸国では 何故かLPの売上数はそれほど多くありません。 ウィーンでも記念として年に2・3枚くらいしか買わないのだと、どこかで読んだ事がありました。 日本では有名な海外アーティストの来日公演があると、来日記念と称して そのアーティストが録音した演奏会と同曲のLPが沢山販売され、実際私もよく買ったものです。 後日、ウィーンのレコード屋さんで、 この日の演奏会のLPを見つけてふと気がつきました。 ウィーンの人々は、実際に自分が行った演奏会で録音されたLPを、 自分が共有した素晴らしい時間の記念として購入しているのだと云う事を。 byAtelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ #
by Atelier-Onuki
| 2012-09-17 23:10
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(0)
とうとう憧れの楽友協会での演奏会のチャンスが、ウィーンでの生活をはじめて
比較的すぐにやってきました。それは1983年11月末のことでした。 ![]() 当時、ウィーンでやはり一人で暮らしていた絵描きのKさんを誘い、 初めてのウィーンフィル定期演奏会へいそいそと出かけました。 しかも指揮者はバーンスタイン。 最初はハイドンの88番のシンフォニーでした。 まず、出だしから、今まで聴いたこともない、 柔らかくてどこまでも深みのある音には唖然とさせられました。 これまで日本でもウィーン・フィル、ウィーン・フィルと馬鹿みたいに 惚れ込んでいたこのオーケストラ、沢山の演奏会にも行き、数えきれない程の 録音をLPで聴いてきました。 しかし、私の想像を遥かに超えた響きがホール全体を満たしていました。 楽しく躍動感溢れるハイドンは、一気に終楽章まで進んでいきました。 演奏が終わった後も拍手は鳴り止みません。 もう数度も挨拶に現れた彼は、とうとうオーケストラの方を振り返ると、 先程の4楽章がまた鳴り出しました。 えっ まだ休憩前なのに… こんなことって今まで体験したことがありません。 それに指揮者を見ると彼はオーケストラを前に微動だにしないまま最後まで 演奏しきりました。 これには観客も興奮気味で更なる拍手が鳴り響きました。 これは後日、テレビでこの日の演奏会の録画を見る機会があったのですが、 バーンスタインは手を使わずに、なんと目だけでオーケストラを指揮していました。 かつてバーンスタインがウィーンに初めて登場したときは、 街中で大騒ぎだったと雑誌で読んだことがありました。 記念すべき初めての演奏会では、彼の得意なマーラーの 確か「大地の歌」をとりあげています。 当時既に、マーラーの第一人者だったバーンスタインですが、 ウィーンフィルを前に奢ることなく、 「私は、皆さんからマーラーを学びに来ました。」と語ったそうです。 それから年月が過ぎ、そんな余興でこの誇り高きオーケストラを振れるまでに、 彼らから愛されていたのだなと感慨深く思いました。 そしてプログラム後半へと続きます。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ #
by Atelier-Onuki
| 2012-09-10 02:20
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(0)
毎年、ウィーン国立歌劇場の年間予定表を郵送してくれる友人がおりました。
彼女は大学の後輩で、やはり舞台美術を専攻し、ウィーンのアカデミーで 更に勉強を続けていました。 ![]() インターネットなど存在せず、はるばる海を渡ってきた 紙の年間予定表が全ての時代。 ウィーンフィルに惚れ込んでいた私にとっては 羨ましい限りの演目内容が記載された、 その年間予定表を繰り返し眺めては、 遠い日本でため息ばかりついていました。 便りがある度に「ここはいい所だから遊びに来ませんか」 と書き付けてあり、 いつしか其の思いが高まり、ついに憧れのウィーンを 旅するチャンスが訪れました。 短い旅でしたが、この街がすっかり気に入ってしまい、 帰国後も思いは募るばかりでした。 確かモームだったか「もう何処でもいい、この街以外なら。」 段々とそんな気持ちが強くなり、 とうとう日本を出てウィーンに住もうと決意したのは1983年の夏。 不安でいっぱいの手紙をウィーンの友人に送った処、 彼女の御主人から、とても気の効いた文章で 「何の心配も要らないから来たらどうですか」 と心強い返事が届きました。 あれこれと準備をしてウィーンに降り立ったのはもう11月も末の頃でした。 南回りの長旅で降り立ったウィーンは、道路も凍り付いてすっかりモノトーンの世界に なっていました。人々の歩くスピードが日本のそれと比べ格段に遅く、 まるでスローモーションの白黒の映画を見ているような錯覚に陥ったことを覚えています。 当初は、一年ぐらい持つだろうか、貯金が無くなるまで楽しもう という心づもりでしたが、 状況が変わりウィーンからドイツへ引越すことになりました。 一年どころか、未だに日本へ帰国出来ないまま、ずるずるとドイツに居る有り様です。 ドイツやヨーロッパの旅先で折に付け水彩画を描くようになり、その数も大分増えてきました。 ホームページ Atelier Onuki ではそのような絵の数々をご紹介していますが、 こちらのブログでは絵の紹介だけではなく、クラシック音楽や演奏会、旅の話等を 綴っていくことができればと思っています。 特に旅の話では、我が母との珍道中などもご紹介させて頂きます。 日本から年老いた母親が、ドイツに住む孫達に会う為に2年に1度程度のペースで ヨーロッパへやってきていました。 その滞在中には何処かへ出かけるのですが、彼女は足が悪い為、いつも大変な旅になります。 ところがそれ故に旅の先々で、色んな人に親切にして頂いたり、 特別な人情や普段経験できない出来事に触れる機会に恵まれたのでした。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ #
by Atelier-Onuki
| 2012-08-28 22:07
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||