![]() 作曲家、指揮者、ピアニスト、それに教育者としても活躍された類稀な才能は、よく知られている処なので今更説明する必要がないほどです。 そんなバーンスタインさんとの縁は比較的に恵まれました。 ![]() 最初に彼の演奏に接したのは1970年の万博の時にニューヨーク・フィルと来日された折でした。 当時ミーハーだった私は終演後に楽屋を訪ねサインをもらおうとフェスティバル・ホールの地下へと向かいましたが、 どうもグランド・ホテルの駐車場へ迷いこんだようでした。 ウロウロしていると向こうから見たことのある人たちが歩いて来ました。 それは何とあの小澤征爾さんと音楽評論家の大御所、福原信夫さんでした。 恐る恐る事情を説明すると、気さくに「ああ僕たちも行くところだから、一緒に行きましょう!」と快く誘って頂きました。 緊張しながら一緒にエレベーターで上がりました。 彼の部屋を訪ねるとダーク・ブルーのバス・ローブに身を包んでオンザ・ロックをカランカランさせながらソファに座っておられました。 小澤さんが、早々に事情を説明してくれると、「ウェルカム!」と温かく迎えてくれました。 サインをし終えるとなんと傍に立っていた彼女(今の家内)の頭を撫でてくれました。 もうこの時は緊張のあまりお礼を述べ早々に立ち去りました。 それから時は経ちウィーンでの生活が始まり、初めて長年憧れていたムジーク・フェラインで ウィーン・フィルの演奏会にワクワクしながら出かけましたが、その時の指揮者がバーンスタインさんでした。 このころは彼も活動の拠点をウィーンを中心にヨーロッパに移しておられました。 最初はハイドンの交響曲88番で気宇に富んだ軽妙な演奏でその響きの綺麗なこと・・・ 日本にいる頃からこのオーケストラが一番好きで聴いてきたのですが、想像を絶する豊かで綺麗な響きに目からウロコがポロポロ落ちました。 このプログラム前半のハイドンが終ったあと、休憩に入るのかと思いきや何と、彼がオーケストラ側に向いた時、 何の動作もしていないのにオーケストラが鳴りだしました。先ほどの最終楽章です。 これは後にヴィデオになったので見たですが、何と彼は目だけでオーケストラを振っていました。 その後のブラームスのピアノ協奏曲1番ではホールが揺れんばかりの演奏で腰が抜けそうでした。 今年は彼の伝記映画「マエストロ」が上演される予定です。
by Atelier-Onuki
| 2023-03-21 00:18
| コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||